表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【Web版】死ぬ運命にある悪役令嬢の兄に転生したので、妹を育てて未来を変えたいと思います~世界最強はオレだけど、世界最カワは妹に違いない~  作者: 泉里侑希
第一部 Main stage

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

391/1167

Chapter10-2 色なし(4)

 オレが内心で首を捻っていると、次はイカロスが手を勢い良く挙げた。


「もし、お眼鏡に適ったら、どういった指導をしていただけるんでしょうか?」


 四人の中で唯一オレへ好意的な彼は、あまりにも気の早い質問を投じた。


 思わず笑声が漏れてしまう。


「ははは。それを今言ってしまったら、わざわざ私が監督する必要がなくなってしまうよ」


「あっ、そうでした」


 恥ずかしそうに肩を縮こまらせるイカロスの姿は、本当に頬笑ましい。スラム育ちゆえにスれている部分はあれど、まだまだ真っすぐな心根を宿しているのは、実に良いと思う。


 ただ、全員が全員、彼のようにはいかない。


 一連の会話を聞いていた他の三人は、さらに妬みを募らせていた。もはや、オレが何を発言しても、ネガティブに捉えてしまう風に感じる。


 ――ここは突っ込んでみるか。


 当たり障りない会話を交わしても意味はない。そう考え、オレは問うた。


「三年生三人は、私に対して思うところがあるようだが、どうかな?」


「いえ――」


「遠慮する必要はない。ここで語られた内容は、外へ持ち出さない。すべてを不問に付そう。何なら、我が神とフォラナーダに誓ってもいい」


 率先して否定しようとするモヤシくんを、手を掲げて制した。


 オレが神と家名に誓うと言ったからか、イカロス含めた四人は瞠目(どうもく)する。


 些か心配だったが、貴族がその二つに誓うことの重さを、彼らも理解していた様子。話が早くて助かった。


 三年生組はお互いに顔を寄せ合い、何かをブツブツと話し合う。強化した聴力が拾う内容は、『どう思う?』、『信用できるのか?』、『でも、誓ったぞ』なんていう、取り留めのないもの。


 程なくして、彼らは結論を出した。どんな結論かは、密談に耳を澄ませていなくても、彼らの表情より一目瞭然だった。


 全員が仄暗い笑みを、苦渋の怒りを、貪欲な嫉妬を浮かべていた。それらは、決して貴族に向けて良い代物ではない。


 オレは肩を竦める。


「はて。私には、キミたちに恨まれる覚えはないんだが」


 彼らをあおるよう、あえて大袈裟にリアクションを見せる。


 それを受けた三人は眉をつり上げ、イカロスは慌てふためいた。


「本気で言ってるのか?」


「これだから貴族は」


「無自覚なのが、余計に妬ましい」


「ち、ちょっと、先輩方!?」


 失言のオンパレードだった。これが通常時だったら、即座に首が飛んでいただろう。


 まぁ、こちらが許可したからなんだけどさ。だからといって、ここまで遠慮なく吐き出せるもんかねぇ。それだけ、日頃より鬱憤を溜めていたのかもしれないが。


 シオンなどの部下たちを連れて来なくて正解だった。みんな、オレの侮辱となると目の色を変えるからなぁ。我ながらナイス采配である。


 内心で密かに安堵しつつ、オレは飄々とした態度を変えずに問い続ける。


「本気さ。本気で分からない。初対面のキミらの事情を察しろという方が無理だろう。『察する』という技術は、事前に相互理解していなければ成り立たないものだ」


「「「……」」」


 なおのこと、目つきを鋭くさせる三人。内より湧き出る感情も、怒りが大半を占めていた。


 幾許かの間を置き、モヤシくんが口を開く。彼が、三人の中でリーダー格なんだろう。


「あんたのせいで、俺たち無属性の肩身が余計に狭くなったんだ。『伯爵はあれだけ戦えるのに、同じ無属性のお前らは何なんだ。能無しは属性関係なく能無しなんだな』って罵詈雑言を投げかけられる毎日さ」


「ふむ」


 オレが実行したことは、他の色なしでも再現可能だと勘違いした連中がいたのか。言い振りからして大勢。そのせいで、要らぬ中傷を受ける羽目に(おちい)ったと。


 それが事実だとすれば、オレにも責任の一端はある。精神魔法は除外するとして、無属性魔法は大量の魔力を前提とする技だ。オレでさえ、魔香花によるドーピングもどきで叶えた領域である以上、ヴェーラのような例外を除いて、孤児院出身の彼らに実現できるはずがない。


 ただ、三人の怒りに正当性はないと、オレは考える。


「確かに、オレの魔法はキミたちに扱えない。そこは周りの見当違いだ。呼びかけを行う必要性があるだろう。しかし、同時に、キミたちの怠慢でもある」


 三年生組とイカロスの容貌を、改めて確認する。


 イカロスは、オレに憧れていると告げてくるだけあって、かなり鍛え上げられた肉体を持っていた。ボロボロの制服は筋肉で持ち上げられており、若干悲鳴を上げているほど。


 また、魔力の方も淀みなく巡っている。魔法は使えないと腐らず、日々瞑想などの訓練を積んでいる証拠だった。


 翻って三年生たちは、揃いも揃って貧弱だった。痩せっぽちか太っちょの両極端で、どう見ても運動が得意な体型をしていない。


 魔力も杜撰(ずさん)だ。魔力量はほんの僅か。魔力循環は、下手をすると平民の幼子よりも稚拙(ちせつ)。生まれてこの方、一度も瞑想を行っていないのでは? と疑えるほどだった。


「キミたちの環境が悪かったのは事実だろう。そこは同情するし、何か手を打ちたいとも考えている。――が、周囲のせいにして一切の努力をしてこなかったのは、他ならぬキミたち自身だ。私のせいで誹謗中傷を受けたと聞いたが、事実は異なるのではないかな?」


 中には、彼らが言ったような陰口を叩いた阿呆もいると思う。


 だが、全部がそうだったわけではない。大多数は『フォラナーダ伯爵が規格外なだけ』という評価を下している。


 何故、断言できるかって?


 事前に調べたに決まっているさ。この面談をするに当たって、彼らの身辺を調査しないはずがない。


 三年生たちの評判が悪いことも、当然耳に届いていた。授業のほとんどを欠席し、テスト等もすべて最下位。才能がないのに、努力もしない愚か者だと噂されている。


 こちらの指摘を受け、見るからに動揺する彼ら。イカロスに至っては、心底軽蔑した視線を向けていた。


 うろたえたまま、モヤシくんは叫ぶ。


「ふざけるなッ。俺たちが努力できないのも、無属性っていうハンデを背負わされたからだ。こんな枷がなければ、俺だって――」


「――努力し、結果が残せていた、か?」


「ッ。そ、そうだ!」


 モヤシくんの言葉を、こちらが奪う。彼は一瞬息を呑んだものの、荒い口調で肯定した。


 対し、オレは溜息を吐く。


「あり得ないよ。タラレバを語る者は、いつだって前に進む努力は重ねられないものさ」


 環境のせいで腐ってしまう人材がいる。それは認めよう。


 だとしても、目前のモヤシくんたちは違う。イカロスという努力する前例がある以上、彼らは非を他に求める怠け者でしかなかった。


「「「ッ!?」」」


 オレの視線を真正面から受けた彼らは、そろって言葉を詰まらせる。それから、不意にモヤシくんが立ち上がった。


「お、覚えてろよ!」


 彼は、そのまま応接間から退室してしまう。他の二人もそれに続いた。


 残されたのはオレとイカロスの二人。


「え、えっと……どうしましょう?」


 困惑を隠しきれないイカロスは、今後の予定をこちらへ問うてくる。


 オレは肩を竦めて、一言返した。


「解散だな」


 そして、ここでの出来事は他言無用だと念を押してから、イカロスも応接間より帰した。


 一人ソファに座るオレは、ゆっくり思考を回す。


 他の色なしは、随分(ずいぶん)と歪んでしまっているみたいだな。わざと刺激したとはいえ、あれくらいで逃げ出すなんて。


 あの様子では、他者より(たぶら)かされていても不思議ではない。誰にも構ってもらえなかったせいか、思考も子どもっぽい感じがする。


 彼らが事件に関わっていた場合、十中八九動くだろうなぁ。


『もしもし。ちょっと注意しておきたいことがあるんだけど』


 一つの推測を立てたオレは、真っ先に二人(・・)へと【念話】を繋げた。

 

次回の投稿は明日の12:00頃の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うわぁ…自分が努力してないせいなのによくゼクスに責任転嫁できるな。そして、たいした努力もしてないくせして枷がなければとか何かほざいてるぅ( ̄▽ ̄) 今後に期待できるかも微妙だなぁ〜
[良い点] むしろ卒業後全員死んでるような環境で、歪まないってのがおかしいからなぁ そう、歪まないのがひとりいる……
[一言] ……うーん……個人的な印象で言うと一番怪しいのはイカロス君ですね。他の面子が真面に発動できると思えない。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ