表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

加藤良介 エッセイ集

二輪車最高!! 乗り初め編

作者: 加藤 良介

 最近、ウクライナ戦争での暗い話ばかり書いて、気が滅入ってきたので、気分転換にも楽しい話題を一つ。

 この季節は新生活も始まり、新しいことにチャレンジするには絶好の時期です。


 と、言う訳で皆さん、バイクに乗りましょう。

 この季節ほどツーリングに最適の時期はありません。

 気温も丁度、空気のいい感じに乾いてますし、お花も咲き始めて、景色も格段に良くなっています。

 私ぐらいのバイク乗りになると、この時期に車に乗っていると、「どうして俺は車なんかに乗っているんだろう。折角のいい天気がもったいない」と、本気で悲しくなっちまいます。

 


 免許がない人は教習場にGO。

 今ではいきなり、大型自動二輪の免許が取れるみたいですので、私が免許を取った頃に比べたら、皆さんは恵まれています。

 一度大型を取ってしまえば、どんな種類のバイクにも乗れますのでお買い得です。

 免許を取る難易度は上がりますが、なんとか乗り切って下さい。

 大型免許あるのと無いのでは、購入するバイクのラインナップが二倍ぐらい違います。

 マジで全然違います。

 お気に入りのバイクを見つけても、排気量の関係で乗れないという悲劇が・・・

 ハーレーダビットソンなんかは、ほぼ全て大型自動二輪車です。

 (゜Д゜)ノ。おのれアメ公め

 ですので、初手、大型免許をお勧めいたします。


 教習場でしっかり練習すれば大丈夫。

 デカくて、厳つくて、エンジン音が怖くて、立ちごけしたら起き上がらせることが絶望的なほど重くて、巨像の上に跨っているかと思うほど心細いだけです。

 大丈夫。慣れます。

 女性の方は中型免許の方がいいかも知れませんが、男は黙って大型自動二輪。



 教習場では講師のお話し、アドバイスは真面目に聞きましょう。

 講師の方は皆さんが思っているより476倍ほど、運転がお上手です。

 皆さんが、一周3分かかるコースを、58秒ぐらいで駆け抜けることが出来ます。

 おったまげ。Σ(・ω・ノ)ノ!


 教習場での練習は単調で、道路法規中心のつまらない内容です。

 ぶっちゃけ公道を走るための練習としては不十分ですが、基本的な事はカリキュラムの中に入っています。

 私も一本橋とか、( ゜Д゜)//「どこで使うんだ」とか思いましたけど、あれはバランス感覚を磨くためには必要不可欠です。

 バイクはバランス感覚がしっかりしていれば、後は何とかなる乗り物です。

 バランス感覚を養っておけば、立ちごけ等の転倒が起こりにくくなります。

 私は一本橋が苦手で、よく脱輪とかしていました。

 ( ;∀;)//10秒は長すぎんよ。だいたい9秒で降りちゃう。

 皆さんも嫌がらずにしっかりとトレーニングしてください。

 

 個人的にお勧めの練習方法は、8の字パイロン・スラロームです。

 やり方は簡単。

 パイロンを二つ用意して、十メートルぐらいの間隔で置きます。

 そのパイロンを標的に、8の字を描くようにバイクを走らせるだけです。

 カリキュラムには入っていませんが、やりたいと講師の人に言えばやらせてくれるでしょう。

 この練習は、加速、減速、体重移動、目線、ハンド操作、車体のホールド、サスペンションの使い方の、全てが学べます。

 上達すれば、パイロンの間隔を狭めていきます。

 最終的には4メートルぐらいまで縮めます。

 私はこれを友人と二人で同時に行えます。もちろん、ぶつかりません。

 ( ̄▽ ̄)//面白いですよ。


 アクセルふかした1秒後に、ブレーキを使い、ハンドルをロックする寸前まで切り込んで曲がります。

 次は逆方向に曲がりますから、体重を移動してハンドルを切り込んでアクセル。

 後はこれの繰り返しです。

 音で表現すると。

 ウォン・・・ウォン・・・ウォン・・・って感じになります。

 スピードは出ませんので、転倒しても装備がしっかりしていれば何もありません。

 これを百周ぐらいすれば手早く上達し、普通のカーブなんて簡単すぎであくびが出るほどです。

 


 急減速の訓練も大事です。

 私は曲がるのは得意ですが、減速が苦手です。

 (T_T)とても苦手です。

 バイクの減速って、車の減速に比べて格段にむずいです。

 車はブレーキさえ踏めば、後は勝手に止まってくれますが、バイクはそうはいきません。

 バイクのややこし所の一つに、荷重があります。

 前輪と後輪のどちらに、より大きな荷重が掛かっているかによって、制動距離やバイクの挙動が変化します。

 理想は前輪、後輪ともに、50対50ですが、速度、傾斜、路面状況、姿勢、バイクの特性により常に変化し続けます。

 この中で特に重要なのが姿勢です。

 バイクは手足で操作する乗り物ではありません。全身を使って乗る乗り物なのです。

 これの習得には、私も長い時間が掛かりました。

 どうしても前荷重になっちまうんですよね。前荷重は転倒のリスクが増大いたします。

 因みに後ろ荷重だとバイクが曲がりません。(ドゥカティを除く)

 気長にやって下さい。

 減速が上手な人は、バイクを運転する才能があると思います。

 加速はアクセル捻るだけですから猿でも出来ます。特に練習の必要はありません。


 

 ( ̄▽ ̄)//バイクは危険ですが楽しい乗り物ですよ。

 私はかつてロータリーエンジンのスポーツカーを転がしていましたが、当時ですら運転して楽しいく気持ちがいいのは、圧倒的にバイクでした。

 速く走っても、ゆっくり走っても、一人で走っても、皆で走っても楽しい。

 近所をうろついても、遠くに出かけても、常に様々な変化のある楽しさを提供してくれるのがバイクです。

 うららかな春の木漏れ日の下、バイクに乗ると気持ちがいいですよ。

 走っている最中は、コロナとか関係ありませんしね。

 ( ̄▽ ̄)//とっても、お勧めです。



              終わり


 最後までお読みいただき、ありがとうございます。


 ご意見、ご感想などございましたら、お気軽にどうぞ。基本的に返信いたしております。

 評価、いいね。などして頂けたら喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 感想レスにて、100pt以下という話が有りましたので、ささやかに支援を/w 私はバイクは乗らないのですが、2年前の秋に子供が免許取ってバイクを買いました。前二輪のヤマハで、ある程度はコロナ…
[良い点] バイクに乗りたくなりました。 [一言] 安全のためママチャリにしますけれど。
[良い点] 良いですねえ、バイク。 ライフワークですよ。 [気になる点] パニック(緊急)ブレーキはリアブレーキ重視で。 力一杯踏みましょう。 フロントタイヤをロックさせると、ハイサイド起こして、吹っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ