表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

一.クラヴィトーを解体した日

 きのうで今年の玩具(おもちや)(づく)りは終わり、取引先への納品もすんだ。


 魔法玩具工房(まほうがんぐこうぼう)の掃除をしてから、僕は、居間へ戻った。


「るっぷりい、ご主人様、次は居間のお掃除ですか。ツリーの飾り付けは?」


 僕の頭のうえにいるのはピンクの小花模様のおしゃべりなクマのぬいぐるみ(テディベア)

 ぬいぐるみ妖精のシャーキスだ。僕が()(ぎれ)で作ったテディベアに生命(いのち)が宿り、ぬいぐるみ妖精になったのである。


「居間は親方が掃除しているから、木を切ってくるのは明日だよ。今日はもうすぐ夕ご飯の時間だから」


 しかし、居間で親方は、ぞうきんを片手に小型ピアノによく似た(けん)(ばん)(がつ)()『クラヴィトー』の前で突っ立っていた。


「こりゃ、もうだめだな……」


 親方はクラヴィトーの(ふた)を持ち上げ、中を(のぞ)き込んで深いため息をついている。


「るっぷりいッ、壊れたのなら修理すればいいじゃありませんか!」


 ぬいぐるみ妖精シャーキスは僕の頭から飛び上がり、親方の頭上をぐるぐる飛び回った。


 親方も僕も魔法玩具師(まほうがんぐし)だ。玩具(おもちや)の小さなピアノだって、本物のピアノの構造を調べて作るんだから、家具や楽器を(くわ)しく調べてミニチュアを作るのはお手のもの。


 家具や道具なんかの修理はたいがい自分でやれるんだ。


「ニザ、お前はどう思う?」


 僕の名前はニザエモンだけど、親方は短くニザと呼ぶ。

 僕はちょっと背伸びして、蓋の中を覗き込んだ。


「金属部品がかなり(さび)ついていますね。修理するならぜんぶを入れ替えることになると思います」

「そのとおりだ。お前の見立ては正しい。これも部品の寿命なんだろうな」


 親方はうなだれた。


「こいつはなあ、若い頃に材料の切り出しから手作りしたんだ。普通のチェンバロとはちょっと違う。クラヴィコードとチェンバロの中間みたいな楽器なんだ」


 クラヴィコードやチェンバロとは、ピアノよりも古い仕組みの(けん)(ばん)(がつ)()だ。


 最初に発明されたのがクラヴィコードで、改良されてチェンバロになった。この国での正式名称はクラヴィチェンバロという。


 お隣の国ではクラヴサン、別の国ではハープシコードとも呼ばれる。

 簡単に説明するなら、ピアノのご先祖様だ。チェンバロがどんどん改良されて、やがてピアノに進化した。


「それでわしは自分で作ったこいつを『クラヴィトー』と名付けたんだが……」


 親方は、クラヴィトーの蓋のちょうつがいを取り外した。


 (ちよう)(こく)のある蓋はひび割れ。クラヴィトー本体(ボディ)響板(きようばん)も、離れた所から見てもわかるほどに(ゆが)みが生じている。


「もともと大型楽器向きの素材じゃなかったからな。半分くらいは魔法玩具になる材料も使ったし」


 クラヴィトーは魔法玩具ではない。


 親方はきれいな音色を出したくて、手に入る限り最高の材料を組み合わせた。その結果、魔法玩具に使う材料もたくさん使うことになったというだけだ。


「代用になるものはないんですか?」

「それがな、最初に修理が必要になった頃に探してみたが、同じ物を使わないと微妙に音が違うんだ。どうしても気に入らなくて、けっきょくあきらめたんだよ」


 鍵盤は(こく)(たん)(げつ)(こう)(せき)だ。


 月光石は月の魔法を帯びた()(せき)。軽くて透明感がある。その美しい色合いを(そろ)えるために、親方は一つの大きな石から鍵盤の数だけ切り出した。そのため、同じ色合いのものはまず手に入らないという。


 ボディの響板は『月の樹』という、この国には生えていない珍しい木を、親方が自分で切ってきて板に加工した。星座や花の彫刻は、本業の玩具作りをしながらだったから、とても時間がかかったそうだ。


 音を出す(げん)は、普通のチェンバロと同じ(しん)(ちゆう)(げん)が使われている。

 それにも親方は、より良い音が鳴るように、額に角がある小型の馬の尻尾の毛を合成したという。

 角があるなんて、変わった馬もいるんだな。


 クラヴィトーは鍵盤を叩けばその後ろにある木片(ジヤツク)が跳ね上がり、弦を『(プレクトラム)』が引っ()くように(はじ)いて音を鳴らす。


 爪を動かすバネは普通のイノシシの毛だが、爪は、これまた世にも珍しい鳥の羽の(じく)で作られている。しかも一羽から数本しか取れない尾羽だ。


 その爪が(ろう)(きゆう)()して割れているから、鍵盤を叩いても音が出ない。


 親方は若い頃、遠い別の国に住んでいた。そこで知り合いだった猟師さんからたまたま(ゆず)り受けたものだったので、その珍しい鳥もこの国にはいないのだ。


「なにしろ若い頃ってのは、自分の技術を使うことに夢中でなあ。思いつく限り最高の物にしたくて、あとの手入れは考えずに作っちまったんだ。若気のいたりってやつだな」


 親方は照れくさそうに笑った。


「その当時は良いチェンバロは高くて買えなくてな。玩具のチェンバロを作るからといってチェンバロ工房へ頼み込んで作り方を教えてもらったんだ。ミニチュアもよく作って売ったもんだった」


 親方が得意とする玩具に、(せい)(こう)なミニチュア家具がある。


 小さなバイオリンは弓で弾けば音が鳴る。


 手の平サイズのトランクケースには鍵をかけられるし、ドールハウスを飾る小さな食器は(とう)()やガラスだ。(どう)(せい)(なべ)にフライパン、お茶のポットやスプーンやフォークは本物と変わらない銀細工。


 これらは子供の遊び道具というより、お金持ちの人がインテリアとして購入していく高級品だ。


「もはや修理は無理だな。新しいピアノを買うことにしよう」


 親方は残念そうだったが、おかみさんはにこにこしていた。


「あら、道具には必ず最後があるものよ。わたしはたくさん弾いて楽しませてもらったわ。良い思い出はけっして色あせないものだから、心残りは無いわ。さあさ、二人とも、夕食前に片付けてしまいなさいな」 


 と、おかみさんには言われたけれど、夕食前には片付かなかった。


 親方がとてもていねいにクラヴィトーの解体作業を進めていくので、僕もできる限り気をつけて細かい部品までていねいに分解していった。


 そうしたら予想以上に時間がかかり、夕食のあともクラヴィトーの解体作業にもどらなければいけなかった。




 いまは冬の休暇の時期だから本業の玩具作りはないけれど、すぐにクリスマスだ。新年を迎える準備もある。あまりのんびりしてはいられない。


 親方と僕はクラヴィトーをすっかりバラバラにした。それから木材・金属・石など、素材ごとに仕分けする作業にかかった。


 ひどい(さび)が付いてもろくなった金属部品は再利用できない。処分する物は一カ所へ集めた。


「親方、この彫刻のある板もぜんぶ(たきぎ)にするんですか?」


 星座や花々の彫刻は、貴石や(かい)(がら)(うす)破片(はへん)をはめ込んだ象嵌細工(ぞうがんざいく)になっている。(いた)みが少ない部分はまだ何かに使えそうだ。


「わしはいらんから、ぜんぶニザの好きにするといいよ」


 良い部分だけ切り取れば、僕の手の平くらいの大きさの板が何枚かになるだろうが、()せ木細工にすれば使えるだろう。


 僕は響板を抱えて中庭へ出た。


 良い部分を切り取った残りの板きれは、冬の間の燃料にするので細長く割った。

 これもこの冬のストーブに使う大切な(ねん)(りよう)になるんだ。僕は割り終えた細い木をまとめた。


「今年は雪が遅いな。このぶんだとクリスマスまで降らないかもしれんぞ」


 親方が、クラヴィトーの(あし)だったものを四本持ってきた。割る必要がないそれは、薪小屋(たきぎごや)の薪の上にそっと置かれた。


 まだクラヴィトーの脚の形をしているそれを見た僕は、いっそう(さび)しいような気分に(おそ)われた。


「もったいないなあ……」


 どれほど(せい)(こん)()めて作られた特別な道具も歳月を()れば古くなり、いつかは壊れる。最後は処分しなければならないのだ。


「はは、もう木材としては古びているし、ニスを(けず)り落としたら細くなりすぎるだろ。新しい玩具(おもちゃ)は新しい材料から作る方が手間が少ないよ」

「たしかにそうですけど……」


 僕が呟いたときには、親方は家に入っていたので聞こえなかっただろう。


 シャーキスが屋根から飛んできた。


「るっぷりい、ご主人様、流れ星が落ちてきますよーッ!」

「え、あ、ほんとだ」


 キラリ、青く光った星が、天からまっすぐ落ちてきて、スウッ……と消えた。


 あ、また流れた!


「るっぷりい、ご主人様、願いごとは(とな)えましたか? 流れ星が消えるまでに願いごとを三回唱えると、お願いがかなうのですよ!」

「へえ、ほんとうに?」


 流れ星が消えるまではあっという間。そんな短い時間に願い事を三回唱えるなんて、すごい早口でないと間に合わないぞ。


「るっぷりい、もちろんですッ。星が流れている間に流れ星の精が願いごとを聞いてくれますから!」

「空の上を飛んでいるのに地上の声が聞こえるのかい?」

「るっぷ、だって流れ星ですもの。今夜はとくにたくさん落ちてますから、流れ星の精もお空にいーっぱい、いるのです!」


 シャーキスとお喋りしているあいだにも、流れ星は蒼白い尾を引きながら、いくつもいくつも天から降りそそいでいた。


「るっぷりい、もっと近くで見てきますね!」


 シャーキスは再び屋根の上へ飛んでいった。煙突の上に座って星空を眺めている。


 流れ星の精とお喋りでもしているのかな。


 こんなに変わったぬいぐるみ妖精のシャーキスが僕の前にいるのだから、宇宙に流れ星の精がいても不思議ではないけどね。


 僕が板きれを割り終えたら、親方がクラヴィトーだった木の部品の残りぜんぶを抱えて出てきた。これで(はい)(ざい)の運び出しは完了だ。


 ちょうどそのとき、薪小屋の上に見える天空で星がまたたいた。


「ほお、冬の(りゆう)(せい)(ぐん)か。季節が(めぐ)るのは早いもんだ」


 蒼い星が落ちてくる。


 夜空の縁からつるりと足を滑らせて。


 たくさんの星の光がシャワーのように降ってくる。


 まるできれいな夢のなかにいるみたいだ。



 親方が「うーむ」とうなった。


「これだけすごい流星群を見られるのは何十年かに一度だぞ。(なが)めているなんてもったいない。せっかくだから少し(ひろ)っておくか」


 え、拾う?


「流れ星をですか?」


 僕にはたしかにそう聞こえた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i000000
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ