最初の恋 最後の恋
クリスマスが近いので、以前書いたクリスマスの話をアップしてみました。
「先生好きです。付き合ってください」
「だから、無理だって」
とうとう八回目を迎えた精一杯の告白を、手嶋先生はすげない返事で撥ね退ける。
「まったく、懲りないなーお前も」
わたしの渾身の告白をすっかり聞き慣れてしまった先生は、動じるどころか呆れ返ったように溜息を吐く。
入学して以来、学期の終わりに一度ずつ告白をし続け、今は八回目――冬休みを明日から迎えようという終業式の日であった。友人たちに「また行くの?」「懲りないね」「頑張れ」と言われながら、いそいそと音楽準備室へと足を運んで今に至る。
……やっぱりダメかぁ。
勉強を頑張ったり、身だしなみにも気を付けたり、部活にも力を入れたりと、自分なりに自分自身を磨いてきたつもりだ。そりゃ、先生から見れば八歳も年下の女子高生なんて恋愛対象外なのだろう。本当はそんなことくらいわかっている。
でも、万が一という可能性があるかもしれない。そう思って、すでに八回目の告白を終えたものの……。
「だって、仕方がないじゃないですか」
万が一の可能性は無いのだろう。わかってはいるけれど、日を追うごとに先生に惹かれてしまう自分がいる。こうしてぼんやりしているうちに、彼女ができてしまったらどうしよう。結婚するなんて話が出てきたらどうしようと、不安で堪らなくなる。
「今のうちに唾付けておかないと、どこかの鳶に掻っ攫われちゃうかもしれないし」
わたしなりに必死なつもりだったけれど、先生には笑い話にしか聞こえなかったようだ。ぶっと吹き出して、数秒お腹を抱えて笑いだした。
「唾つけるとか、鳶とか。お前おばあちゃんみたいな発言だな」
薄っすら浮かんだ涙を拭いながら、先生は意地悪なことを言う。
「女子高生相手におばあちゃんとは失礼ですよ」
ふて腐れて睨み付けると、くしゃりと人懐っこい笑みを浮かべる。
「ああ、悪かった」
うわ。先生の笑顔を目にした途端、心臓が跳ね上がる。普段もけして愛想は悪くない先生は当然普段も笑ったりもしているが、普段は見られない男の子みたいな笑い方はそう滅多に見られない。
「あ、すまん。怒ったか?」
怒ってなどいない。ただ緩みそうな顔を必死に引き締めようとしているだけ。無言で首をぶんと振ると、大きく一礼する。
「わたし、帰ります」
ダメだ。やっぱり渡せそうにない。バッグに入った先生へのクリスマスプレゼントは、結局渡すタイミングを逃しまった。ついさっき告白を断られたばかりだというのに、プレゼントまで突き返されたら立ち折れなくなってしそうだ。
「よいお年を」
先生と会えるのは今年で最後なんだ。ただ「さようなら」だけでは物足りなくて、お母さんがよく言う言葉を口にする。先生はきょとんとした表情になると、今度は控え目に笑いを吹き出した。
「よいお年を。お前も受験勉強、頑張れよ」
高校一年の春、私は音楽教師である手嶋先生に恋をした。
わたしは普通科の学生で、選択授業も書道を選んだので、音楽の授業とはまったく無縁である。
始まったばかりの高校生活は戸惑うことばかりだった。まずは友達。小学校、中学校では必ず知った顔が存在していた。なのに、高校には誰一人知っている人がいない。それは仕方がないことだとわかっていたから、新しいクラスメイトと早く馴染もうと頑張っていた。幸いクラスに溶け込めるのに苦労はなかったし、心配するような意地悪な人もいない。男の子たちも中学まで感じていた「乱暴者」の雰囲気はなく、女の子を呼び捨てにするでもなく、ちょっとだけ親切だ。
それでも少し肩肘を張っていたのかもしれない。放課後、担任に資料の片付けを頼まれ、音楽室の前に差し掛かった時だった。
なに……?
音がする。綺麗な音。
誰が弾いているのだろう。音楽のことはよくわからないから、今聴こえる曲が何なのかもわからない。どこか寂し気で、だけど神々しさすら感じる旋律を奏でるピアノの音は、丁寧で繊細なくせに力強くて。
ピアノを弾いている人は、どんな人だろう?
好奇心が疼いて、こっそりと覗いてみた。予想では髪が長くて綺麗で華奢な女の人。でも予想は大きく外れしまった。
繊細な音を紡ぎ出す手は、大きくてごつごつの手。華奢どころか、背が高くてがっしりとした体格の男の人だった。
音楽の手嶋先生。始業式で見た時はてっきり体育の先生だと思っていたから、後から音楽の先生と聞いて意外だった。だから余計に覚えていた。
その時は「物珍しいものを見た」くらいの感想しかなくて。でも、ちょっとだけ手嶋先生を「カッコいいかも」と思ったのも事実だった。
音楽室の校庭に面した大きな窓から、オレンジ色の西日が差し込んでいた。西日を浴びて一心にピアノを奏でる先生の姿は、普段よりも三割増しでカッコよく見えた。始業式の時に見掛けた、少し猫背気味のもっさりとした立ち姿が記憶に残っていたものだから、余計にカッコよく感じたのだろう。
それからというもの、校内で手嶋先生をちょいちょい見掛けるようになった。ううん、いつの間にか先生の姿を目で追うようになっていたのだと思う。
購買の焼きそばパンを、男子生徒と取り合いする姿とか。うっかり職員室で煙草を吸おうとして、教頭先生に怒られている姿とか。校庭で体育の時、音楽室を盗み見ると、結構真面目な顔で授業をしている姿とか。
本当はもっと色々あるけれど、上げたら数え切れないほどだ。最初はがっかりするようなカッコ悪い姿もあったりするけれど、先生を知れば知るほど、そういうカッコ悪いところも可愛く思えるようになっていたから不思議なものだ。
気づいたら、いつの間にか好きになっていた。でも、どうやったら好きになって貰えるのかな?
いくら気持ちを伝えても、足しげく音楽準備室に通っても、勉強を頑張って成績を上げても、お洒落をいくら頑張っても、先生はわたしを見てはくれない。
生徒だから? それが一番大きな要因だとは思うけれど、こればっかりはどうにもならない。二十六歳の先生からしたら、高校生なんてまるで子供で恋愛対象なんかには入らないのだろう。
卒業して、大学生になったら? 卒業してしまったら、私たちの接点は無くなってしまう。それに、卒業したところで、わたしと先生の関係は変わらない。
相手にされないのをわかっていて、告白をするのは……結構辛かったりするのだから。
「無理、かあ」
ため息交じりに呟いた言葉が、凍てついた空気の中で白く染まる。
わたし……全然相手にされてないじゃない。
平気な顔で音楽室を出たけれど、全然平気じゃない。毎回「無理」と言われるたびに思う。どうして無理なの? どうしたら無理じゃなくなるの?
滲んでくる涙を堪えながら、廊下を速足で歩く。誰もいない廊下に、わたしの足音だけが響く。バッグに入ったささやかなクリスマスプレゼントも、結局渡せないままだ。
先生に贈ろうと思って買ったのは、小さなオルゴール。色々聞き比べて、いいなと思う曲を選んだ。気に入ってくれるといいなと思いながら買ったけれど、音楽に疎い自分が選んだ曲を気に入って貰えるか不安だった。
やっぱり、先生に渡したいな。
大の大人がオルゴールなんて、喜んでくれるかなんてわからない。もしかしたら迷惑かもしれない。でも。
バッグの中の小さなプレゼントを握りしめて、教職員用玄関口へと急いで踵を返した。
「ん?」
靴を出した途端、何かが一緒に転がり落ちた。床に落ちた一瞬、キン……と綺麗な金属音が聴こえた。警備員が消灯した後だったので、ガラス扉越しに差し込む外灯の光だけだ。生徒の悪戯かと思いながら、床に落ちたそれを恐る恐る拾い上げる。
それは小さな箱だった。綺麗にラッピングされ、リボンまでついている。今日はクリスマスイブだからかと思いつつ、誰からの贈り物なのかはすぐに検討がついた。
三年一組の水橋佐知。
選択授業で音楽を選んでいないから、授業ではまったく関わり合いのない生徒だ。しかし入学した当初から何かと付きまとい、最初に迎えた夏休みの前日に「先生が好きです」と告白をしてきたのを皮切りに、以来終業式の日に必ず告白をしてくるという強者だ。
毎回断られているにもかかわらず、今日も律儀に告白をしてきた。自分が学生の頃は、好きな相手に断られるのが怖くて、告白なんてとてもじゃないができなかった。
単純に彼女が打たれ強いのか、軽い気持ちだから傷つきもせず言えてしまうのか。最近の女子高生は全く謎に包まれている。
そんな厄介な生徒からのプレゼントなどを受け取っていいものかと一瞬躊躇するが、放り出すわけにもいかないし、このまま靴箱に居れたままで、他の教員たちの目に付くのも厄介だ。
自らに言い訳をしつつ、肩に下げたバッグの中にそれを押し込んだ。
「手嶋くん、久しぶりだね」
以前よりも白髪が増えたが、この人の場合はロマンスグレーという言葉で済んでしまうのだろう。うちの校長と変わらない年齢のはずだが、人によって歳の重ね方がこうも違うのかと改めて思う。
「お久しぶりです」
職場から直行したのは、小さなフレンチレストランだ。都心部からは離れているが人気の店だ。ここはかつてのアルバイト先で、辞めた今でもここのオーナーとはたまに飲みに行く程度は親しい間柄である。
まだ開店前だが、すっかり準備は整っていた。クリスマスらしいディスプレイは、レジのところにある小さなクリスマスツリーくらいだ。落ち着いた照明の下で、小さなグランドピアノが静かな光を放っているかのように見えた。
「急なのに引き受けてくれて助かったよ。せっかくのイブの日に悪かったね」
「いえ、特に予定もないので」
「あれ? 彼女いたよね、確か……」
一度だけ、奮発して彼女を伴ってこのレストランに来たことがあった。もちろんバイト割があるからというのもあるが、単純に見栄を張っていたのだ。
「卒業前に別れましたよ」
大学院に進んで、そのままピアノの道を進みたかったが、我が家の財政事情がそれを許してはくれなかった。コンクールで入賞でもするれば奨学金付きで留学も叶っただろうが、生憎そこまでの才能は自分にはなかった。
公立高校の教職に付いたと報告すると、彼女に「失望した」という一言を残したまま、音信不通になってしまった。将来のない自分に見切りをつけたのか、見栄ばかり張っていて化けの皮が剥がれた自分に言葉通り失望したのか。それは彼女にしかわからない。
「そうだったんだ。それは残念だね」
さして残念そうでもない店長の口調に、思わず笑ってしまった。
自分のような若造が気軽に利用しにくい金額設定のせいか、この店の客層の平均年齢は少々高めだ。一応ドレスコードを設定しているから、臨時ピアニストである自分もスーツ姿である。職場ではすっかりくだけた格好に馴染んでしまったせいか、久しぶりにきちんと着込んだスーツ姿が似合わない。髪も整え、まばらに生えた無精髭も剃ったところで、まあ一応似合わないこともない気がしてきた。
支度を終え、持参した楽譜を出そうとした時、小さなプレゼントをバッグに押し込んでいたことを思い出した。
ラッピングが甘かったのか、包装紙が緩みかけている。無意識のうちにリボンを解いていた。
小さなオルゴールだった。学生らしい安価なもので、内心ほっとする。
クリアケースの中には剥きだしのオルゴールの本体が見える。ケースの上に曲名が書かれている。恐らくクリスマス向けのラインナップのひとつだったのだろう。彼女が選んだのは、古い戦争映画の曲だった。女子高生にしては渋いセレクトだと苦笑する。
確か学生の頃、クリスマスの時期にここで弾いた曲のひとつであった。今日の選曲リストにも載っている曲だ。これではクリスマスを迎えるたびに、思い出さざるを得ないではないか。
ぐいぐいと心の中に押し入ってくる水橋という存在が怖かった。懐く生徒がいれば可愛いと思うし、好きだと言われたら悪い気はしない。
もちろん生徒とそのような関係になるつもりもないから受け入れはしないが、何度も何度も好きだと言われたら否が応でも気になってしまう。
もし……彼女が卒業式の日に、また告白をしてきたら?
以前までは当然相手になどするわけがないと思っていた。しかしここ最近、鉄の意志が揺らいでいることに、認めたくはないが気付き始めていた。
だったら、彼女の告白を受け入れ、付き合うのかと言われたら……否だ。
自分はそうまで「好きだ」と言われるような人間ではないのだから。
彼女らの世界は狭い。家庭と学校という小さな世界の中に存在する、教師という大人たちに一種憧れのような感情を抱いているに過ぎない。もっと広い世界に出れば、その感情は瞬く間に冷めてしまうだろう。
卒業し、もっと多くの大人たちと接した彼女は気付いてしまうだろう。自分がごく平凡で、つまらない人間だと。好きだ好きだと言われ続けて、簡単に惚れてしまうような単純な男なのだと。
俺は……それを知られてしまうのがひどく怖いのだ。
真っ直ぐな感情を向けられるのは、まだ怖さを知らないからだろう。その眼差しが曇るのを目の当たりにする勇気が自分にはない。
突如、控室のドアがノックされる。
「おーい。そろそろスタンバイ頼むよ」
ドア越しに聞こえたオーナーの声によって我に返る。
「はい、今行きます」
控室を出る前、小さなオルゴールをそっとポケットに忍ばせた。
先生の靴箱にクリスマスプレゼントを忍ばせることに成功したわたしは、少々浮かれ気味だったのだろう。なんと携帯電話を忘れてきてしまっていた。
学校は携帯電話の持ち込みは禁止されているから、正直に忘れ物の内容は伝えられない。使用済みの体操着を忘れてしまったから学校に入れて欲しいと、警備員さんに訴えたのは翌日のことだった。
「帰る時は、また声を掛けてね」
「はい。ありがとうございます」
来客用のスリッパを引っ掛けて、一目散に教室へと向かう。誰もいない校舎の空気は、外の空気みたいに凍てつくように冷たい。はあっと息を吐き出すと、たちまち白く染まってしまう。校庭で部活動をしている運動部たちの声が唯一の「音」が遠く聞こえる。他は何も聴こえない。耳が痛くなるような静寂。
普段は賑やかな校舎の中は、本当はこんなにも静寂な場所だったのだと知る。
教室に飛び込むと、机の中から無事携帯電話を見つけた。
「あー、よかったぁ」
担任に気づかれなくてよかった。ほっとして、メールチェックをし始めた時だった。運動部の音に混じって、違う音が聴こえてきた。
「あ……」
ピアノだ。間違いない、微かにだけど間違いない。これは手嶋先生のピアノだ。
何を弾いているのかな。ここからだとピアノの音は聴こえるけれど、メロディまではわからない。
先生に会いたいな。でも、あんまりしつこいと嫌われそうで怖い。でも、ピアノを聴くくらいなら……いいよね?
三年一組は四階の一番端っこで、真下の一階に音楽室がある。時には階段を通じて、時には外を通じて歌声やピアノの音が聴こえてくる。
音をたどるように、ゆっくりと階段を降りる。三階、二階……と近づくにつれ、不鮮明だったメロディが耳に入ってくる。
「これって……」
主旋律の部分で気付いた。この曲はオルゴールの曲だということに。
先生、気に入ってくれたのかな? ううん、気に入っていなかったとしても、受け取ってくれただけでとても嬉しい。
音楽室には入らず、ドアを背にしてピアノに聴き入る。
多分、わたしの気持ちは先生に受け入れては貰えないだろう。こうして先生のピアノを聴くことも残り僅か。先生と会えるのも、くだらない話をするのも、あと数回あるか無いか。
先生への告白も、あと一回。
どんな返事が返ってくるか、ちゃんとわかっている。けれど、万にひとつの可能性があるのなら、わたしはその可能性に賭けたい。
先生、大好きだよ。
ご拝読ありがとうございました。
数年前に文学フリマに出した同人誌の一編だったのですが……。
一冊も、売れなかったあ……!
お蔵入りになっていた短編ですが、ちょうどクリスマス時期なので投稿していました。
なんだかどこかで見た事のあるような話になってしまいましたが、少しでもお楽しみいただけたら嬉しく思います。