表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「…(三点リーダー)」についての個人的な見解

作者: 蒼衣灯夜

「…(三点リーダー)」は二つつなげて使う。


 常々、様々な作品で駄目だしされていることですが、個人的ではありますが見解を。


「作者」と「編集者」あるいは「読者」が、

「どの様な使い方」で使用されているかを「認識」できれば、お好きな様に使用してください。


 どうして、このような見解となったのか?


 それには「国語」としての「…」の扱いに関わりがあります。


 日本語としての「呼び名」は、「てんてん」となります。


「符号」は「……」又は「…」です。


 つまり、どちらで使用してもいいのです。


 とはいえ、なぜ「二つつなげて使う。」などという使用法が上がってきているのか?


 種々、説はありますが、私の個人的な見解を述べさせて頂きます。


 従来、日本では「手書き」の「縦書き」で文は作られてきました。


 その際、「…」は非常に見分けが難しかったと思われます。


 マス付原稿用紙の様に、1マスに書かれていれば「…」は直に分かります。


 しかし、作家によっては「罫線のみの紙に書く」「罫線すら無い紙に書く」など多くあったのではないでしょうか?


 字の汚い作家も、きっと多くいたでしょう。


 直筆であれば「、、、」「・・・」との見分けもつき難かったのではないでしょうか?


 そんな中、作家と編集者との取り決めで「…」は2つつなぎで使用するという利用法が生まれたのではないかと思うのです。


 現代でも「……」と二つつなげて使う方法が主流ではあります。


 かといって、他の方法が正しくないわけではないのです。


「…」などの「くぎり符号」は、文脈を明らかにして、文の読解を正しく、かつ、簡単にしようという主旨で使用するものだからです。


 つまり一種の修辞(飾り言葉)ですので、極端な話を言えば「★★★」を「…」として使う事も問題は無いのです。


 そこで、最初の見解となります。


「作者」と「編集者」あるいは「読者」が、

「どの様な使い方」で使用されているかを「認識」できれば、お好きな様に使用してください。


 とはいえ、主流であるという事は、多くの方に読解しやすい文ではありますので、できるだけその様に使用した方がいい事には違いありません。


参考文献


文化庁 > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 国語シリーズ > No.56 国語表記の問題

付録 くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ありがとうございます。勉強になります。
2019/10/31 05:23 退会済み
管理
[一言] 今日は。 三点リーダーについて、「小説家になろう」へ書こうと思っていたのですが、情報が十分に集まらず書かないまま。 ただ、大まかなところはできたので、Yahoo!の知恵袋へ投稿しました。 …
[一言] なぜ三点リーダーを「…」とは表記せず「……」と表記するかですが、これはたぶん原稿用紙時代の名残だと思われます。 「踊り字」というのをご存知ですか? 繰り返し符号、重ね字とも言いますが、昔は原…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ