【プロットタイプ】指導の適任
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。
これは読者様の問題ではなく、私の問題。
詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。
注意事項2
素直さと穿った見方をするのは、両立すると思ってるんですよ。
探究心や思考をするのが好きだと、様々な解釈を並べるから。
物を教える。という事が難しいという事は、多くの人々が知っているだろう。分かりやすい説明、人の難易度に合わせた問い掛け、其れを此方側が用意するのは勿論そうなのだが、個性や性質まで見抜かないと、本当の意味で何かを与えてやる事は出来ない。
そうした意味で、俺と諭羅は対照的なのかも知れない。
物書きを教えてやって欲しい。と友人に頼まれて以降、友人の妹は頻繁に俺の家に出入りする様になった。厳しくして構わないとは、友人にも本人にも言われているので、ややキツめの課題や問いを投げ掛ける。それに戸惑いながらも、前へと進む様を見るのは、やはり気分が良い。
「瑠衣さんって、探させる側の教え方しますよね。兄さんとは対照的と言いますか」
休憩時間を与えたら、友人の妹は話題を振って来た。其れに興味が惹かれ、顔を上げる。
「兄さんは一から十まで細かく説明します。でも貴方はそうじゃない。要である回答を、ひた隠している」
「教え方が不満か? 切っても良いぞ」
「そうではなく」
素直ではある。難題であっても真摯に取り組むぐらいには。ただその性質と並行して、探るのが好きなタイプだ。答えを一から十まで説明されるより、最終的な解釈は自分で出したいタイプだ。
そういうタイプは例え相手が一から十まで懇切丁寧に説明をして、一度は受け入れても、後に別の解釈を導き出す。そうして数多の解を打って、物にしていくタイプである。
だからきっと諭羅は此奴を俺に任せた。彼奴は一から十まで過保護に説明をするタイプだから。本質的な意味で、相性が良くないのかも知れない。
「……なんて言うか、自分の感情に左右されないと思ったんですよ。自分が好きな人が自分に合った教え方をして下さるとは限りません。逆も然りです。
だから指導を受ける相手は自分の好み以前に、自分の能力や癖を見抜いた上で選んだ方が良いと思ったんです」
理解しない奴には一から十の説明を。逆に一教えて十を理解する奴は、常に問い掛けだけを投げれば良い。やる気の無い奴には強引に、意欲的な奴は野放しに。
其れは一切、自分の好みとは別のところにあるものだ。
「良い目してんな」
妹である事を抜いても、彼奴が自慢するのが良く分かる。
素直と言ったら、言われた事をなんでも逆らわずにする。やる。
私の中では一度自分の考えを停止して、受け入れるという解釈。
穿った見方と言ったら、本質を捉えた見方をする。
つまり、言いなりになってるのではなく、本人が解を認識しているということ。
これって結構両立するんですよ。
一つの事教えて素直にやった後に、『先生が言いたかったのは、本当は〇〇じゃなくて、××じゃないですかね』
とか言う生徒が稀にいるじゃないですか、ああいうタイプ。
そういうタイプって、そもそも考えるのが好きで、一つの問い掛けに対して十通りの解釈を弾き出すので、一から十まで教えて欲しがらないんです。
どっちかって言うと、『こんな解釈したんですよ!! 聞いて聞いて!! ねぇねぇ合ってる?』っていうタイプ。
そういう人って、諭羅の教え方は多分嫌いなんです。
早め早めに回答が出て、次を欲しがるから。
だからきっと瑠衣の教え方の方が好き。
質問とヒントをポロッと投げて、『あとは好きに考えろ。合ってるか不安なら教えてやる』ってタイプ。
そういうのって、瑠衣と諭羅の性格とは別の所にあると思うんですよ。
瑠衣の性格が嫌いって方も、教え方は好きって人が居るように。逆もそうで。
だから教えを乞う側に当たった時、好き嫌いは一旦置いといて、今自分がどちら側に立っているのか知った上で相手を選んだ方が良い。
一知って十答えが出せる分野なのか、そうではないのか。
その方が得るものは多いよね。という話。