脱線話(だっせんばなし)
それを聞いた時、俺、笑い飛ばしたんだよ。何の話だと思って。後で軽く、ネットで調べたら、茨城には首切場ってのが多かったらしくてね。特に幕末、大掛かりな武士による反乱があって、その乱を起こしたメンバーが大量に処刑された関係で。
俺の母方の先祖って、有名な戦国武将みたいでさ。そういうこともあって、お袋は昔からの言い伝えを知ってるらしいんだ。まあ俺は信じてなかったから、お袋が言う『首切場』ってのが何時の時代なのか、そもそも本当なのかも知ろうとしなかったよ。でも本当かどうかなんて、もう関係ないね。何しろ、お袋の予言は当たっちゃったんだから。
ちょっと脱線していい? 俺、霊感とかは無いんだけど、霊の存在は信じててね。それは二十代の頃、東京の病院でバイトしてた体験があったからなんだ。これは、あんたが取材してる『ご当地の怪談』で言えば、東京が舞台の話になるのかな。まあ大した話じゃないから、取材報酬の二重取りはしないよ。あんたが持ってきた菓子折りだけで十分さ、はっはっは。
俺が、やってたのは病院での掃除や、入院患者への配膳の仕事でね。で、患者が食べ終わって戻ってきた食器を洗ったりもしてたの。その洗い場が霊安室の近くでね、早い話が遺体置き場だよ。それで、洗い場で作業をしてたら、ラップ音って奴が鳴るんだ。パチン!っていう、何かが弾ける音。これは同僚も聞いてる音だから、俺の気のせいじゃない。まあ蛍光灯とかから、そういう音がしてるのかも知れないじゃん? だから皆、気にしないようにしてて。
それで、病院のバイトは俺、新入りだったから。最後に洗い場の電気を消して、戸締りする役を押し付けられたんだ。大した手間でもないから気にしなかったけどね。で、そこのドアは、ドアノブ式の防火扉の、観音開き型になってて。片方の扉の下に付いてる、レバーみたいなストッパーを動かして、扉を固定して。それから、もう片方の扉を閉めて、ドアノブの鍵を掛けるんだ。
ところが、だよ。ある日、いつも通り洗い場を消灯して、ストッパーで片方の扉を固定しようとしたらさ。その日に限って、ストッパーが床に付かないんだ。扉を固定できないから、このままだと何時まで経っても鍵を掛けられない。ストッパーは部屋の内側にあるから、俺は明かりが消えた真っ暗な部屋の中で、必死に扉を固定しようとしてた。
室内灯のスイッチは、ドアから少し離れたところにあるからね。廊下も薄暗くて、部屋から出る時には室内灯を消さなきゃいけないから、気味が悪いけど明かりを点ける訳にもいかない。焦ってたら、部屋の中からラップ音が聞こえてきたよ。それも、今まで経験したことがないくらい、あちこちから大量に。当然、消灯してるから蛍光灯の音では絶対にない。
五分くらい奮闘して、やっとストッパーで、扉を固定できて。急いで廊下へ出て、ドアを施錠したよ。その間もラップ音は鳴りっぱなし。ストッパーが機能しなかったのは、その一回だけで、あれは俺が霊にからかわれたんだね。そう思うよ。
結局、病院のバイトは一年くらいで辞めてさ。我ながら、いい判断だったと思うよ。残って働いてた年配の人は、脳溢血か何かで倒れちゃったし。職場の雰囲気が、みるみる悪くなっていったんだよ。皆、神経質になってて、負のオーラに囲われてるような感覚があったんだ。
で、こんな脱線話を何故したのかと言うと。似てたんだよ。俺が二十代の頃に辞めた、病院でのバイト職場の悪い空気と、茨城の首切場エリアで潰れたファミレス店内の空気がね。
俺、霊感は無いけどさ。そんな俺でも、バイト先で物理的にドアが閉まらなくて、周囲でラップ音が鳴り響き続けたら嫌でも分かるよ。ああ、この職場には何かが居るって。はっきり言えば霊がね。そういう体験を、あのファミレス店員はしてたんじゃないかね。嫌でも認めざるを得ないような、そんな体験を。
もう少しだけ、脱線話を続けるとさ。色々、ニュースであるじゃん。学校や職場でのイジメや、なんたらハラスメントがさ。俺に言わせれば、怪談に出てくる祟りも皆、同じだよ。あれは人間の悪意なんだ。その人間が、生者か死者かって違いだけで。
聞いたことない? 海でシャチが、アザラシを海面に高く放り上げて、なぶり殺しにする話。あれはシャチが子供に狩りを教えてるとか言われてるけど、やられる方は、たまったもんじゃないよ。強者が、反撃できない弱者をいたぶってる訳で、ブラック企業なんかもそうだよな。『クビにするぞ!』って言って、従業員をいたぶったり、時には不法行為をさせたりね。
集団的、組織的な悪意って奴さ。案外、俺なんかの話より、都会にいっぱいあるブラック企業の方が恐ろしい首切場なんじゃないかね。そんなところは、三十代の時の俺みたいに、さっさとクビを切られた方がマシよ。江戸時代の首切場は処刑されるけど、現代はクビを切られたって死なないからね。むしろ職場に居続ける限り地獄は続くから。