表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚空史記2 -冥之上編-  作者: 九綱 玖須人
潮見津原の巌比売
38/69

潮見津原の巌比売8

 スオウたちと別れたミミは御闇山(おぐらやま)の参道を登っていた。


 あらましを巫主に伝えるために別行動となったがその足取りは何故か重い。


 道は理解出来ており異能により卓越した聴力が視覚を補っているので前へ踏み出すことへの恐れはない。


 それなのにそこはかとなく気分が沈んでいるのは、きっと、潮見津原(しおみつはら)へ向かったメイが何かとんでもないことをしでかさないか心配だからなのだろうとミミは自身の心境を考察していた。


 ふと異音が聞こえた。


 警戒し立ち止まるミミの正面から足音が降りて来る。


 御闇山(おぐらやま)(いただき)にある大社(おおやしろ)の裏手側のこの参道は陰族(いんぞく)と決別してから久しく使われたことがない。


 取り立てて閉鎖しておくような事はしていなかったが放置されている事は明白であり、なのに降りて来るとは一体何者であろうか。


「おやこれは。(をみな)の一人旅なりや?」


 先に向こうが声をかけてきた。


 どうやら男が一人、そこにいるようだ。


 獣や(あやかし)の類ではないようだが人が一体何用か。


 用心を重ねて身構え無言でいると相手は困ったように笑った。


「心安かれ(たも)う。()山立(やまだ)ちに非ず、(ただ)の老いたる商人(あきびと)なり」


「商人だと? ()ね。()れより後に(ひな)はない」


「ふうむ……? (しか)らば()何処(いずこ)より来たる」


「下郎め。我が何者か知らぬか。まあよい。良いか商人よ、この下の初めの(つじ)を左に行かば潮見津原(しおみつはら)には行けよう。(しか)れどもその辻は隠族の縄張りの中にある。隠族の奴ばらは余所者を嫌う。己が行かば囚われん」


「隠族。陰族は噂に聞きけり。定めて我の商物(あきもの)は心に敵わん」


「何を()う」


「心や()まらん」


 ミミは理解した。


 どうやら商人は(まじな)いの道具などを売り歩いている者のようだ。


 締綱日子(しめつなびこ)が入山を許したのだからきっと良質な呪具なのだろう。


 しかし欲深い男は品物を全て御闇山で卸さず新天地を求めて来たというわけだ。


()れは?」


()れは……土面(はにも)と言いき。着けたれば(まこと)(わぬ)を解き()かん」


「なに?」


「願い()ちたらんとて、締綱日子(しめつなびこ)様にも(たてまつ)れり」


「シメツナが? (もろ)うたと?」


 商売が出来るとみたか、老人は嬉々として商品を広げ始めたようだがミミには見えないのでなんだか分からない。


 だが土面(はにも)というからには聞いたままの物だろう。


 それは霊的なものを体に憑依させようとする時に自身を別の何かだと思い込ませるために着ける仮面であり、古くから(まじな)いで使われて来た一般的な装飾である。


 しかし今では辺境の鄙などでしか使われておらず、なるほど締綱日子(しめつなびこ)が面白がって門を通しても殆ど売れずに別の商場(あきないば)を探すわけであった。


「ふん、シメツナ(やつ)も無下なることをするものだな。田舎人(いなかびと)(ろう)ずるとは、いとむつかしきものぞかし」


「へへえ?」


()()て、土面(はにも)とは古体(こたい)だな。(たれ)()わなんだであろう。ふっ……陰族な。(まさ)に、奴ばらなれば()うやものう」


()も一つ、如何に。その指輪と()わん」


「いらぬわ」


「素直ならざる(おの)心地(ここち)、解き()きたくならざるや」


(わずら)わしい。我は行くぞ。降りたくば降るがよい。()めはしたからな」


「なれば一つ、(たてまつ)る。(いさ)めの御礼(おんれい)なり」


「心得た心得た。(また)執念(しふね)しき奴だ。然れども、これで御闇山(おぐらやま)との(ゆかり)(やす)く得たと思うなよ。次に訪ねた時、我を(たの)みても応えぬからな」


「元より。名も知らねば」


「ふん」


 ミミはしゃがみ込み適当に一つ土面(はにも)を拾うと、無料だとは言われたが商人の最初の望み通り指輪を投げてやった。


 このような田舎臭いものを貰って喜ぶのはシメツナのような美的感覚のない醜男(ぶおとこ)くらいなものでそれと同等だと思われたくなかったのだ。


 土面(はにも)は確かによくこねられた手触りの良い品ではあったが造形も淡泊で辛うじて顔と分かる程度のものだった。


 今は懐にしまってやるが、見えなくなったら捨ててしまおうと思いミミは立ち上がると何も言わずに山を登り出した。


「……()いた(をとこ)に想い()ぐに及ばざれば、それに頼めばよろしかろう。心地、解き()き、(さだ)めて事行(ことゆ)けり」


「……なにぃ?」


 余計な一言が放たれる。


 表現できる限りの不愉快を眉根に寄せて振り返ったが商人は笑いながらゆっくりと(ふもと)へ降りていってしまった。


 若く見える女に最後に一つ、女が気にしそうな呪具の効能を説明しただけだとは思ったがミミは腹を立てていた。


 老人の言葉でスオウの顔を思い浮かべてしまった自分に一番腹が立ったのだ。


 故に追いかけて商人を叱っても理不尽であり無駄なことであろう。


 土面(はにも)はその場で叩き割ってやろうかと思ったが懐に伸ばした手は何度か空を切って太ももを叩いて終わった。


「ああもう!」


 力いっぱい足を踏みつけて鬱憤(うっぷん)を紛らわし、再び大社(おおやしろ)への道を登る。


 道中で捨ててやろうと誓った土面(はにも)(つい)ぞ捨てることが出来なかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ちょろいですね…良くないことになりそうです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ