万里華の乱 ※あらすじのみ
「中華」――「中国」ではない――という言葉を聞いて日本人が真っ先に思いつくものと言えば、「中華街」か「中華料理」ではなかろうか。
細かく言うと中華街でも横浜、神戸、長崎などいろいろな選択肢があるのだが、それは微々たる問題であり、中華街であることに変わりはない。
いずれの場所も日本でも有数の観光地であり、国内だけではなく海外からも毎年多くの観光客が訪れる人気スポットだ。見て楽しむだけではなく、食べ歩きや、本格的な中華料理を味わうこともできる。
中華料理でも、北京、広東、上海、四川などいろいろな選択肢がある。近年は中華料理専門のファミレスが軒を連ね、どの店でもジャンルに捉われない様々な料理を味わうことができるようになった。
特に最近は「町中華」というジャンルが確立され、どこの町でも栄養満点の大盛り中華料理――カレーやオムライスなど中華料理に限らない場合もあるが――を格安で提供してくれる店が点在している。
そう、大抵の日本人が中華と聞いて思いつく先には、必ずと言っていいほど「食」があるのだ。
食は人間にとって重要なもの。三大欲求の一つに数えられるくらいであり、これを満たせないと生命の危険に陥るのだ。中華は日本人とは切っても切れない間柄なのである。
だが、日本人の中でも斉木裕翔は違っていた。彼が中華と聞いて思いつくのは、「万里の長城」と「睡眠」。
あの日の万里の長城での出来事があったからこそ、彼は今安らかに眠ることができるのである。