表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/27

VS 大盗賊(?)アイオーン!②

異世界での初ドロー!

楽しみにしていたそれは、無慈悲にもアイオーンにハンデスされた!

怒る最強デュエリスト!

その初ターンが進行する!!

(レイド効果っていうのは、なにかに誘発されて発動する効果ってことか)


つまり、僕がドローしたことで、条件を満たして、ハンデス効果が発動した。

それなら僕の手札にも、レイド効果を持つカードがある!


「僕はカードを1枚伏せ―――」

「なら、《盗賊の偵察者》のスタンド効果だ!いまお前の伏せたカードをオープンするぜえ!」


僕が伏せたユニット、《森の放浪者》がオープンされた。

しまった。表で場にあったのに、アイオーンのカード効果を見ていなかった。


(スタンド効果っていうのは、表で場にあるときに発動できるみたいだな)


いまの効果を受けて、僕は少し冷静さを取り戻した。

焦ってプレイしたことを悔やむ。しかし、狙い通りではないけど、これで《森の放浪者》のレイドが発動できる!


《森の放浪者》のレイドは、表になったとき、相手のユニットに1ダメージを与える。

見るに、防御っぽい値が1と表示されているアイオーンの《盗賊の偵察者》か《森の窃盗者(シーフ)》の、どちらかは倒せるハズだ!

《森の放浪者》がナイフを構える。


「残念だったなあ!この効果で表になったカードのレイドは発動できねぇ!」


《森の放浪者》は動きを止めた。


―――読まれている。僕の作戦が。

確かに、ハンデスに対して冷静さを失ったのもある。

しかしそれでも、レイドとスタンド、そのどちらをも巧みに操り、アドバンテージを確保するアイオーンを、僕は改めて只者ではないと感じた。


「さすが、自分で大盗賊なんて言うだけのことはあるな」

「いまさら俺サマの強さに気付いても、もう遅いぜえ」


少し本気で感心したのだけど、アイオーンは油断などするものかよと、目を鋭くする。


「効果を発動した《盗賊の偵察者》は、そのコストでATKを-1するぜ」


その声とともに、攻撃力を表していたらしい値が、1から0へと変わる。

察するに、伏せをオープンする効果も、無限に発動できるわけではないらしい。

やはりアイオーンは、口も行いも悪いようだが、ルールの上で、正々堂々と戦っている。


ならば、僕のやることはひとつじゃないか―――


まったく、なにをしているんだ、僕は。

ルール通りにプレイする相手に怒るのは、お門違いだ。

アイオーンの作戦は認める。現に僕は、不利な状況になりつつある。

だけど、こんな戦況は、現実世界のカードバトルでも、なんどもひっくり返してきたんだ。

僕はさらに、アイオーンの上をいくまで―――!

僕は残りの手札に手を伸ばす。


「さらにカードを1枚伏せ、そして手札から《森を守る者》を召喚!」


僕の場にはこれで、《森の放浪者 1/1》と、《森を守る者 1/1》が並び、さらに伏せが1枚。

アイオーンの場には、《盗賊の偵察者 0/1》と《森の窃盗者(シーフ) 1/1》と、伏せが1枚。


効果では()()()()()()が、パラメータは僕のユニットが有利。

怯むことなく攻めるべき状況だと直感した。


アイオーンのプレイを見て、その後追いをするだけでは、対応が後手に回ってしまう。

いまはリスクがあっても、チャレンジするべきだ。


ここまでの感触としては、現実世界にも似たようなルールのゲームはある。

さらに、さっきのターンの終わり際、確かにアイオーンは言っていた。「先攻は攻撃できない」と。


それならきっと、こういうルールに違いない!

大丈夫、僕なら、できる―――!


「僕のユニットたちで攻撃―――!」


その声と共に、《森を守る者》は《盗賊の偵察者》を一方的に屠り、《森の放浪者》は《森の窃盗者(シーフ)》と相打ちになった。


よし、やっぱりATKとDEFの理解はあっている。

思った通りの状況になった。


「僕のターンは、これで終了だ」


(基本ルールの把握。第二条件もクリアした―――)


ひとつひとつ、勝ちに向けて、手探りで僕は進む。


「ヒャハハ!それで攻撃したつもりかよ」


だけど、その緩やかな前進を、アイオーンは嘲笑う。


「見せてやるぜ。大盗賊デッキの本当の攻撃力をなあ!」


その言葉の通り、僕は次のアイオーンのターンで、恐ろしいユニットを見ることになった―――!

■用語説明

①レイド効果

-カード効果の、発揮種別の1つ

-条件を満たす行動に誘発して、裏から表になって発動する

-基本的には何度も使えず、効果が強め


②スタンド効果

-カード効果の、発揮種別の1つ

-場に表であるときに発動する

-何度も使えることが多い反面、効果が弱め


③攻撃力と防御力

-ATKとDEFともいう

-攻撃力が0で防御力が1の場合、0/1のように表す

ATK1でDEF1のユニットに攻撃すると、倒して墓地に送ることができる


④アドバンテージ

-有利になること

-相手のユニットを倒したりして、ゲームの有利さの差を広げていく


⑤コスト

-なにかを使うときに必要な代償のこと

-効果を使うために、攻撃力を下げる、などのコストがある

-ランチのために、お金を払う、のようなもの

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ