表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編

レキシの「きらきら武士」を聞いていたら思い浮かびました

 とある女の子に突然呼び出され、待ち合わせ場所に行ったら武士がいた。


「何を馬鹿な」と僕の頭を疑う人もいらっしゃるかもしれないが、太陽の光をぎらぎらと反射する銀色の鎧と、金色に光る三つ叉の装飾が付いた兜を身につけたその姿を、武士以外に形容する方法があるのならば教えて欲しい。


 僕の姿に気づいた武士がこちらに真っ直ぐ近づいてくる。その歩き方に一切の迷いはない。腰に下げられたあの刀ですぱっと斬られはしないだろうかとふと不安になる。


 思えば彼女は出会った時からそういう人だった。デートに甲冑を着てきても、何もおかしいことはない。



「ブショー系女子?」


 一週間前のことだった。聞き覚えのない言葉をオウム返しで聞き返したことをよく覚えている。


 放課後の教室。センセーショナルな造語を僕に聞かせた友人の京太郎は、「そうだ」と言って胸を張った。


「今日から8組に入ってきたブショー系女子の転校生がさ、スッゲーかわいいらしいんだよ」

「珍しいね、6月に転校生なんて」

「食いつくトコそこじゃねーだろ? ブショー系だぞ、ブショー系」


 ブショー、無精、無精系。つまり、動くのをとにかく嫌がったり、服装や身だしなみがだらしない女性のことだろうか。女性のだらしなさというのは男にとってやたら魅力的に映る。僕だってそれは否定しない。しかし、無精っぷりを前面に押し出す女性というのもいかがなものか。大和撫子魂はどこへ行ったというんだ。


 僕は思わず呆れて息を吐いた。


「無精な子をかわいいだなんて。価値観っていうのはわからないものだね」

「確かに、ちょっとヘンな子ではあるみたいなんだけどさ。でも顔はカワイイって。そこらのモデルじゃ太刀打ち出来ないって話だぜ」


 どうやら京太郎は、僕のことを「そのブショー系女子とやらを一緒に見に行かないか」と誘っているらしい。全く興味がないといえば嘘になるが、わざわざ見に行こうとも思えない。そもそも動物園のパンダではないのだから、知らない人からチラチラ見られるというのも転校生の彼女にとって気分のいいものではないだろう。


 僕は「そろそろ帰ろうか」と言って席を立った。


「なんだよ。気になんねぇの、ブショー系女子」

「気になるよ。でも、わざわざ見に行こうとは思えないだけ」

「つまんねぇの」と京太郎は唇を尖らせた。



「お屋形様には明日から学校へ行ってもらいます」


 爺が唐突にそう言ったのはつい昨日のことだった。真面目な顔で「話がある」などと言い出したと思ったらこれだ。この男の考えていることは、長年の付き合いがある私ですら読めない。


「この世に生を受けて15年余。私は学校へ行ったことは愚か、この城から出たことすらほとんど無いのだぞ。それを今更……」

「お気持ちは痛いほどわかります。しかし、これも家訓。納得して頂かねば困ります」


 我が家の家訓。それは、頭首となる者は元服を迎えた年から三年間、〝普通の高校生〟として生活しなければならないということ。高校生活を全う出来なければ、我が家では正式な後継者として認められない。


 広く社会を知るべしという主旨の元で、私の祖父によって家訓の末に添えられたが、それが目的ならば幼少期から外に出せばいいだけの話だ。何故、元服までこの城に閉じこめられた挙げ句、学校などというものに放り出されなければならないのか。


 そもそも、両親が早くに天へ昇ってからというもの、私は爺に支えられながらもこの家の頭として精一杯やってきたつもりだ。加えて私以外にこの家を継ぐ権利のある者はいない。となれば私は、何もこのような家訓に縛られる必要も無いだろう。


「爺。私の権限をもって、今日からその家訓は止めにすることとする」

「なりません。今の貴方はお屋形様ではりますが、まだ真なる意味でのお屋形様ではない。家訓を止めにすることはいっこうに構いませぬが、それが出来るのは貴方が正式にこの家の頭首として認められた時です」

「……頭が固いな、爺。火縄銃を担いで戦に赴く時代はもう終わったのだぞ?」

「頭が固くて結構。お屋形様、ここは譲りませぬぞ」


 私は手元の日本刀に手をかけた。爺は眉すら動かさぬままこちらを見据える。


 ここで私が「応」と言わねば、この男はたとえ喉元に刀の切っ先を向けられたところでここから一歩として動かぬだろう。首を刎ねれば頭だけで私に食いついてくるに違いない。今、爺の瞳に宿るのはそんな覚悟だ。


 私は日本刀を手元に置いて、渋々「応」と頷いた。爺は安堵したように微笑んだ。


 その日の夜は敦盛を舞って英気を養った。



 ……やはり、爺の首を刎ねておくべきだった。


 この世に生を受けて初めて学校に行った感想がそれだった。


 まず、机と椅子というものが気に入らない。教養の無い教師の話を一時間弱黙って聞いているだけでも億劫だというのに、あんな固くて窮屈なものに身体を収め続けるというのは拷問に近い。畳に並べた座布団にでも座って話を聞く方が集中力も増すだろうに、何故あのような道具に頼るのか。


 それに、周囲の者からの視線が煩わしい。私が少しでも動くたびに周囲の者から警戒するような視線が向けられる。動いてなくても脅えた視線を向けられる。授業と授業の間に設けられた空き時間になると、教室の外から好奇の視線が向けられる。だというのに向こうから声を掛けてくることは一切無いのでなおさら煩わしい。幾度と腰の刀に手が伸びそうになったが、今は戦国の世ではないと己に言い聞かせぐっと堪えた。

嗚呼、それにしても、昼休憩時に愛刀の手入れをしていた時は静かで良かった。あの時は何故だか教室から人が居なくなった。明日からは時間があれば刀の手入れをして過ごそうと思う。


 最後に、皆、格好が不自然だ。男の着る服は袴の延長線にあるものだとまだ納得出来る。しかし女の着る服はなんだ。風が吹くたび、歩くたびにひらりひらりとはだけ、脚が見えて奥ゆかしさがない


 ……そもそもあれでは布を腰に巻いているだけではないか! 何を考えている! 大和撫子魂はどこへ行った!


 あのような格好で町を歩けば、襲ってくれと言いふらしているようなものである。聞いたところ護身刀も持っていないようだし、全く不安だ。


 俗世間との間に大きな溝があるのは、ある程度は覚悟していた。しかしよもやここまでとは……。せめて、爺が〝テレビ〟や〝ラジオ〟の視聴を幼少期から私に許可していればここまで隔たりを感じることも無かっただろうに。


「……しかし、この生活が三年か」


 様々なことに辟易しながら学校を出ると、向こうから黒毛の馬が走り込んできた。私の愛馬、黒兎である。彼の走る姿を見た私は、ようやく自分の現実に帰ってきた気がして安堵した。


 黒兎は私の前で止まり、自らの背に乗せられた鞍を鼻先で指し示した。彼の鞍には長々とした手紙と周辺の地図が貼り付けられていた。


『せめて下校の際ばかりは黒兎へ乗ることを禁じさせて頂きます。高校生は高校生らしく電車を使うこと。川越の駅まで戻って来ることが出来れば迎えを寄越しましょう』


 手紙に書いてあるのはそのような内容のことであった。爺の文字だ。あの男、どこまで私を翻弄すれば気が済むのか。


 手紙を握りしめ唖然と立ち尽くす私に少し悲しそうな瞳を向けた黒兎は、迷いを振り払うかの如く大きく嘶いた後、私の元から走り去ってしまった。私はその背中を目で追っていたが、彼は私の視界から消えるまで振り返ることはとうとうなかった。


 地図のおかげで駅までの道のりはわかる。電車だって、見るのも乗るのも初めてだが、幼い頃には乗り方を幾度と習ったから問題はないはずだ。


 ゆえに川越まで戻るのは造作もない。しかし甚だ面倒だ。この場に座してじっと耐え、痺れを切らした城の者が迎えを寄越すのを待つというのも悪くはない。しかしあの爺のことだ。そう易々と折れるとは思えぬ。


 ならば覚悟を決める他ないだろう。


 手紙を丸めて放り投げ、落ちてくるそれを抜いた刀で両断すると、僅かながらに気分が晴れた。遠巻きから私を眺めていた輩の気配はそこで消え失せた。



 京太郎と別れて学校の最寄りの駅まで行くと、異様な人だかりが切符売り場の前に出来ていた。なんだろうかと思って見てみると、怪しげな格好の女性が券売機と対峙していた。

男物の着物を羽織り、腰に日本刀を下げ、長い黒髪を後ろ手に結んだその人は、千円札を握りしめて立ち尽くしている。


 恥ずかしげもなくコスプレめいた恰好をしているところを見るに、海外からの観光客か何かだろうか。


 人ごみを縫ってその人の元に近づいた僕は、彼女の背中に「ハロー」と声を掛けた。仮に言葉が通じなくても、ボディーランゲージでどうにかなるだろうと考えてのことだった、


「メイアイヘルプユー?」

「私が英国人に見えるか?」


 返ってきたのは流ちょうな日本語だった。僕は慌てて「申し訳ない」と頭を下げる。


「しかし、困っているように見えたのは事実です。よろしければお手伝いしますが」

「それなら頼みがある。川越までの切符を買いたいのだが、どうすればいいのかわからない。手を貸してくれるか?」


 そう言って彼女はゆらりとこちらに振り向いた。


 鋭い目つきに凛と上がった眉、きりりと一文字に結ばれた唇につんと伸びた鼻先。顔のパーツひとつひとつが、熟練の人形師が丹精込めて作り上げたかのように美しくて、僕は一瞬、彼女に見惚れた。時が止まったような気がした。


「……どうした? 手を貸してくれるのではなかったのか?」

「も、申し訳ありません。すぐに」


 懇切丁寧に切符の買い方を説明すると、彼女は「苦労をかけたな」と言って微笑んだ。


「褒めてやろう。お前、名前は?」

「田中秀成といいます」

「いい名だ。その服装を見るに、朝霞の生徒だな。覚えておいてやろう」


「ありがたき幸せ」と僕はなんだか時代劇のようなことを言って頭を下げた。その恰好のせいなのか、彼女にはこのように接しなければならない気がした


 それにしても、上から目線の物言いが妙に板についているお方だ。切符を買えないことといい、ひょっとすると僕のような一般庶民が視界に入れることすら憚られる名家のお嬢様か何かなのかもしれない。


 川越までの切符を購入した男装のお嬢様は、「ではな」と言ってすたすた歩いていった。しかし今度は改札の通り方がわからないようで、自動改札機に何度も足止めを食らっていた。


 助けてあげようと僕が声を掛けるより先に、お嬢様が腰の刀に手を掛けた。いくら模造刀でもあんなものを駅の中で振り回されては堪らない。僕は慌てて彼女を羽交い絞めにする。


「放せ秀成っ! もう我慢ならん!」

「お待ちを! 切符は持っているだけでは意味がありません!」


 今度は自動改札機の使い方を教える羽目になった。どこのお嬢様だかは知らないが、箱入り娘にもほどがある。



 結局、僕は彼女の目的地である川越までついて行くことにした。どうせ暇だし、乗りかかった船だ。それに、また何か彼女が問題を起こしたらと考えると他人事だというのにヒヤヒヤしてしょうがない。テレビを見ていたら、「電車内で模造刀を振り回した女性が逮捕」なんてニュースが流れては寝覚めが悪いではないか。


 しかし僕の心配とは裏腹に、彼女は電車に乗る最中、じっと座って石造のように動かなかった。強張った表情に冷や汗が一滴垂れているところを見るに、どうやら緊張しているらしい。電車に乗るだけでこれでは、この歳になるまでどうやって生活してきたのかわからない。


 やがて電車が川越に到着した。到着案内のアナウンスが車内に流れているにも関わらず、それにすら気づかないのか彼女が動こうとしなかったので、僕は彼女の肩をトントンと叩いた。


「着きましたよ。川越です」


 彼女はハッとした表情で立ち上がり、「済まないな」と呟いた。辛うじて言葉を紡いだその唇は薄紫に染まり、微かに震えていた。


 共に電車を出た私は、彼女に「肩をお貸しましょうか?」と提案した。実際、彼女の足取りは支えが必要なほどにふらついていた。


「必要ない。余計な世話だ」

「しかし、どうにも体調が優れないようです」

「要らんと言っている。秀成、もし私に触れてみろ。その時は一片の容赦なく斬り捨てるぞ」


 そう言って彼女は相変わらずふらふらしながら歩き始めた。私はそんな彼女の背後についていく。助ければ斬ると言われたが、だからといって見ているだけなど出来なかった。


 彼女はふうふうと息を吐きながら、手すりを使って階段をなんとか上っていく。大丈夫だろうかと心配になった次の瞬間――彼女は階段を踏み外し、バランスを崩してこちらに倒れてきた。


 僕は両腕を伸ばして彼女を受け止める。一瞬ひやりとしたが、ある程度予想していたことなのでなんとか対処出来た。やはり、後ろについていて正解だった。


 安堵したのも束の間のこと、僕は顎に掌底を食らった。見えはしなかったが、彼女からの一撃であることは間違いないだろう。


 痛みはほとんど無かったものの、突然のことに驚いて思わずその場に膝を突いた僕が視線を上げると、そこには殺意を宿した瞳で日本刀を鞘から引き抜く彼女の姿があった。


 構内にいる人がざわつき始める。遠巻きにこちらを眺める人は何人もいるが、助けに入るような人はいない。


「……秀成、私に触れたらどうなるか……説明しただろう?」

「お、お待ちを! 貴女が怪我をすると思うと、どうしても放っておけなかったのです!」

「問答無用。辞世の句を詠め」

「そ、そのようなこと! 出来るわけが――」

「いいから詠めッ!」


 戦国大名ではないのだから、辞世の句など思い浮かぶはずもない。仕方ないので、「松島や、ああ松島や、松島や」などと言うと、彼女は振り上げていた刀をゆっくりと降ろし、鞘に納めた。


「……見事な句だ。殺すには惜しい。秀成、生かしてやる」


 そう言うと彼女は鞘に納められた日本刀を僕に半ば強引に持たせた。


「それと、これは今日の礼だ。とっておけ」


 言うや否や、彼女はふらふらとした足取りで階段を上って行った。僕は慌てて彼女の後ろについて歩いたが、今度は足を踏み外さなかったので安心した。


 改札の外へと出ていく彼女をこっそり見送った後、僕は来た方とは反対方向の電車に乗って家へ帰った。


 驚きの鉄砲水とも言うべき一日であったが、中でも一番僕を驚かせたのが、彼女から頂戴した日本刀が真剣だったことだ。


 廃刀令が敷かれて幾星霜。こんなご時世にまさか日本刀を持って歩く人間がいるとは。というよりも、そもそも銃刀法違反である。


 帰りの道中、警察から職質を受けなかったという幸運に感謝しながら、私は刀を家の押入れの奥深くにしまい込んだ。



 城に戻ってもまだ動悸が止まらなかった。身体が宙に浮遊したような気がして落ち着かない。指先が震え食欲が湧いてこない。だというのに熱はない。もしや、私は城の外で何かとんでもない病を拾ってきたのではないだろうか。


 心配になって布団に潜り目をつぶると思い出す顔がある。あの秀成とかいう男の顔だ。


 見た通りの頼りの無い優男で、仮に戦に出れば一刻ともせず殺されるだろう。しかしなかなかどうして男気がある。


 そう思うと益々動悸が激しくなり、益々浮遊感が強くなり、益々食欲が失せてくる。


「……あの男、さては私に毒を盛ったな」


 苛立たしくなってきて、私は枕にあの男の顔を思い描き何度も拳を打ち付けた。それでは到底収まりそうにもなかったので、両腕を使って首を絞めてやった。夢想の中で秀成を打倒した私は、ふと無性に恥ずかしくなって畳の上を転がった。


 何をやっているんだ私は! 恥を知れ! しかるのち腹を切れ!


 冷静になったところで部屋の襖が僅かに開いていることに気が付いた。慌ててその場に正座して取り繕い、「誰だ」と声を掛けると、入ってきたのは私の剣術指南役である杏花きょうかという女だった。


「杏花か。どうした」

「どうしたもこうしたも……お館様がずいぶんお暴れになっているようでしたから、心配になって見に来たのです」

「少し身体を動かしていただけだ。大事ない」


「そうですか」と言いながら、杏花は私の顔をじっと見た。この女の瞳は苦手だ。どうにも心を見透かされている気がしてならない。


 やがてふっと息を吐いた杏花は、口元にからかうような微笑みを浮かべた。


「……お館様、さては今日、恋をしましたね?」


 私の本能が選んだのは、枕元の刀に手を掛けるという行為だった。刀を引き抜いた私は刃を真っ直ぐ杏花の頭に降り下ろしたが、そのひと振りは虚しく空を切った。腹立たしい話だが、産まれてこの方、私はこの女の面をまだ一度も取ったことがない。


 それから私は幾度と刀を振った。しかし、ただでさえ実力差があるのに加えて、冷静さを欠いた刃が当たるはずもない。無暗に体力を失っただけなのは必然だった。


 とうとう刀を取り上げられた私は、肩で息をしながら、「何を言うのだッ!」と杏花を怒鳴りつけた。


「別に。思ったことを言っただけです。しかしその焦り方を見るに、図星のようですね」

「ず、ず、ず……図星なわけがあるかッ! 色恋沙汰など……私には不要だッ!」

「そう言わずともよいではないですか。わたしは嬉しいですよ。お館様が〝普通の女子〟の喜びを味わえて」


 杏花は私の隣に座ると、ひっそり耳打ちしてきた。


「それで、お相手はどんな殿方なんですか? 

「だから、恋など――」

「わかりました。ですが、気にかかる男性にお会いしたことは間違いないのでしょう?」

「な、何故わかるッ!」

「だって、『秀成』という名前を呟きながら枕を抱きしめておられましたよ?」


 なんと、全て筒抜けであったらしい。これほど恥ずかしいことがあるか。私は五体を畳に投げ出し、「いっそ殺せ!」と叫んだ。


「まあまあ、気に病むことはありません。ほらほら、早くお相手がどんな方だったのか教えて下さいまし」

「聞いてどうする?」と私は吐き捨てる。

「愉しみ、そして応援するのです」

「愉しむなッ!」


「いえいえ、存分に愉しみます」と杏花は胸を張る。その仕草を見た私は、稽古中でもそれ以外でも、この女からは逃げられたことがないことを思い出した。


後半へ続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ