表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終焉の詩姫  作者: 立川マナ
第一章
49/365

自分だけのもの

「雨宿りしたとき……和幸くん、私に言ったでしょ?

 見た目も全部、神様の贈り物なんだから大事にしろ、て」

「あ……ああ」


 和幸くんは、照れくさそうに頭をかいた。


「ずっと劇を断り続けてたある日ね、アンリちゃん、ウチまで来たんだ。どうやってウチを調べだしたのか分からないけど……」

「それは、ほら……アンリだからな」


 和幸くんは呆れて笑った。

 本当に、二人は仲がいいのね。なんだか、せつなくなる。


「カヤ?」

「え? あ、そうそう。それでね……そのときに、アンリちゃん、同じこと言ったの。『どんなに嫌な目にあったとしても、与えられたものには感謝をしろ。せっかくの容姿なんだから有効活用しろ!』 て」

「え……」

「それは、アンリちゃんがある人に言われたことらしいの。その人は……カイン。アンリちゃんを『迎え』に来てくれたカインなんだって」

「なるほどな」

「それで……この劇は自分の過去なんだ、て教えてくれたの。ずっと、そのカインを探してるんだって。この劇も、その人に気づいてもらうため。だから、どうしても注目度をあげたいんだ、て」

「……らしいな」


 らしい、か。やっぱり、二人は何でも知ってるんだ。アンリちゃんは、これは秘密だ、て言ってたんだけどな。和幸くんには話してるのか。

 あ。てことは……和幸くんもアンリちゃんには全部話してるのかな?


「ねえ、和幸くん」

「ん?」

「アンリちゃんも知ってるの? 和幸くんがカインだ、てこと」


 それを聞いて、和幸くんは、「え」と目を丸くした。しばらくして、笑い出した。


「まさか! そんなことしたら、あいつは発狂するよ」

「……それも、そうだよね」


 なんだろ。ちょっとホッとしちゃった。

 だめ、だよね。こんなこと考えるの。私、アンリちゃんと競おうとしてる。最低だ。


「信じてくれるんだな」


 急に、和幸くんがまじめな表情でそう言った。


「信じる?」

「俺がカインだ、て……」

「あ……うん。まだ、現実味がないけど……」


 だって、和幸くんがそういうなら……私は信じるしかないもの。

 それに、アンリちゃんがカインから言われた言葉を、和幸くんも言った。和幸くんもカインだ、ていうなら納得できる。


 あれ……? ちょっとまって。ソレって……


「そういえば! ってことは、和幸くんは、アンリちゃんを助けたカインを知ってるの?」

「ええ?」

「だって、同じセリフを言ったんだよ? 和幸くんも、その人から聞いたんじゃ……」


 そうよ。私は、自分の推理に自信があった。

 でも、和幸くんはせつない表情をうかべて首を横にふった。


「いや……そういうんじゃない。俺たちカインはな、皆、あこがれてるんだ」

「なにを?」

「全てさ。他の人は当たり前にもっているもの」

「……?」

「自分だけのもの、さ。見た目、性格、体、長所、短所……全て。だから、そのカインも俺も同じことを言った。

 『どんなに嫌でも、自分しかもっていないものには価値がある。だから、大事にしろ』、てな」


 和幸くんは笑顔をうかべていたけど……すごく、悲しそうだった。


「でも、それって変。自分だけのもの……そんなの誰でももってる。カインだろうがなんだろうが……皆、もってるでしょ。なのに、どうしてそれが羨ましいの?」

「……俺たちが、それをもってないからさ」

「どうして……?」


***


 カヤは理解ができないようだった。

 それもそうだよな。自分だけのものを持ってない。そういわれて、そうか、クローンか! なんて、分かるわけがない。

 俺はぎゅっと拳を握り締めた。ここまで話したんだ。俺が『創られた』こと・・・隠す必要もないよな。


「俺はな……いや、俺たちは……」

「ん?」

「俺たちは『創られた』子供……」

「え? なに?」

「カインは、皆……クローンなんだ」


 はっきりと俺は言った。ここまで、きっぱり言ったのは初めてだった。カインの中でも『クローン』という言葉は避けられていた。特に、藤本さんは使うことはなかった。俺たちが傷つくことを知っていたからだ。

 俺は……カヤの反応を聞くのがこわかった。

 カヤはしばらくあっけにとられていた。そうだよな。それが普通の反応だよ。


「でも……」と、カヤは眉をひそめた。「クローンは……もう、禁止されているはずじゃ……」

「ああ。表向きにはな。でも……ほら、この通り、クローンは今でも創られているわけさ」


 俺は鼻で笑って自分を指差した。

 そう、教科書ではクローン研究はこの国の黒歴史とされている。そして、それは過去のものだ、としっかり書かれてある。


「……誰の?」と、カヤは遠慮がちに聞いた。俺は誰のクローンか、ということか。

「さあ。誰も知らない。多分、俺を『創った』奴も知らないだろ」

「そっか」


 カヤはうつむいた。

 やっぱ……気味悪い、かな。カヤみたいなお嬢様にとっては、クローンなんて……。


「だからな」と、俺はこの重い空気を取り払うように、明るい口調で言った。「俺たちカインには、自分だけのもの、てのがないんだ。全部、誰かのコピーだからさ」


 これ以上、この話をしたくはなかった。だから、話を無理やりまとめようとしていた。カヤに……軽蔑されたくなかったんだ。


「そんなこと、ないよ」

「え?」


 急に、カヤが切り出した。いつのまにか、カヤは顔を上げて俺を見ていた。


「和幸くんだけのもの、たくさんあるじゃない」

「?」

「生まれたときは、コピーだったかもしれない。でも……それからは? それから起きたこと。それから会った人。それから感じたこと。全部、和幸くんだけのものだよ」

「……!」

「ね」と、慰めるようにカヤは微笑んだ。「言ったでしょ。始まりはどうでもいい。大事なのは、今の気持ちだ、て」


 俺は、なにも答えられずに、カヤを見つめていた。

 月明かりに照らされたカヤの顔は、いつも以上に魅力的だった。


「人は欲深いから。与えられたものだけじゃ満足できない。だから、生きるんだよ。自分だけの……大切なものを創るために。つらくても苦しくても、生きたい、て思うんだよ」

「カヤ……」


 どこから、そんな考えが生まれてくるんだ? 

 俺は思った。カヤの魅力は、見た目だけじゃないんだ。もっと、奥深く……彼女の思い出や願い、苦しみ……それが心の中で混ざりあって、魅力となってあふれているんだ、と。神に与えられた魅力だけじゃない。彼女はそれ以上の美しさをもっている。


「それに……」と、カヤは声のトーンを高くして言った。

「今夜、私が和幸くんの部屋に泊まったことだって……和幸くんしか知らないんだから」

「へ?」


 な……なんの話だ、急に?

 カヤはいたずらっぽく微笑むと、人差し指を口の前でたてた。


「こんな美人を部屋に泊めたなんて……皆にバレたらねたまれるよ」

「あ……」

「なんちゃって」と、カヤは肩をすくめた。


 俺は、つい、笑ってしまった。


「そうだな」


 リストは言っていた。彼女は神に創られた、と。きっと、この地球(エリドー)で一番美しい女性なんだろう。そんなカヤと一夜を過ごすとは……。全人類にブーイングをくらいそうだ。

 思えば、これも……俺だけのものなんだな。俺のオリジナルは、カヤと知り合ってもいないんだ。カヤとの出会いも、俺だけのものだったんだ。


「カヤの言うとおりかもしれない」


 俺は、カヤを見つめた。

 それにしても、カヤがあんな冗談を言う奴だとは知らなかったな。それに、カヤにとっては、自分を美人だと表現するのはつらいはずなのに。


「ありがとな、カヤ」


 自然と、そんな言葉が俺の口からこぼれていた。カヤは安心したように微笑んだ。


「ううん、ありがとう」

「え?」

「今ね、初めて自分の容姿に感謝したの。少しは……和幸くんの自慢になるかな、て思って」

「へ?」


  カヤは、髪を耳にかけながらそう言って、真っ赤な顔を隠すようにうつむいた。


「あ……うん」


 それが、俺にできる精一杯の返事だった。

 こんな状況……初めてなんだ。気の利いたことがいえるわけがない!

 俺の頭の中では、『『災いの人形』はあなたに恋をしています』というリストの言葉が無限リピートしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ