表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終焉の詩姫  作者: 立川マナ
第四章
218/365

運命の夜 -1-

――もう、お話はお済みになりましたか?


 そんな女の声が確かに聞こえたはずだが……辺りを見回しても誰もいない。いや、見回すほど広くもない公園なんだが。

 廃れた公園に一人突っ立ち、頭をかく。空耳……だったんだろうか。はっきり聞こえた気がするんだが。

 まあ、いいか。そんなことより、早くカヤの元へ――と、足を進めて、すぐに立ち止まった。公園の入り口(出口でもあるが)から、ぬっと妙な影が現れたからだ。妙な影……といっても、不審者でも幽霊でもない。四本足で歩くシルエット。鋭角にツンと立った耳。鼻から噴き出される白い息。一歩進むたびに、ジャリッと地面を削る鋭利な爪。

 曽良と入れ替わるように、公園に入ってきたのは……


「犬?」


 そう、一匹の犬だった。といっても、ただの犬じゃない。大きな口。たくましい体つき。鋭い目。警察犬……いや、シェパードって犬種だったか。


「捨て犬? 迷子か?」


 下に垂らした尻尾を左右に揺らし、俺にまっすぐに向かってくる。その瞳は外灯の光を反射し、魔物のように妖しげな光を放っている。きれいな毛並みだ。まるで作り物みたいに美しい。どっかの金持ちの犬か? でも、首輪はしていない。

 ぴたりと俺の前で立ち止まると、犬はその場に座り込んだ。きっちりした動きに、俺は感心すらしていた。この行儀のよさ……よほど訓練でもされてるのだろうか。

 俺はしゃがんで犬を真っ向から見つめる。


「何か用か?」


 って、なんで犬に話しかけてんだよ、俺は? 周りを見渡しても、誰もいない。散歩の最中ってわけでもないか。

 犬はじっと俺を見つめて動かない。その瞳は爛々と輝いて、何かを期待しているようにも見える。腹でも減ってるのだろうか。食い物なんて持ってないんだが……まさか、俺を食おうとしてるわけじゃないよな。

 それにしても、不思議な魅力のある目をしている。まるで未来まで見抜いているかのような眼差し。

 吸い込まれるように見つめていると、犬はゆっくりと大きな口を開いた。鋭い犬歯がキラリと光る。そして、


「初めまして、というべきでしょうか。探しましたよ」


 しゃべった。


「……」


 いや、待て。


「なんで、しゃべるんだよ!?」


 思わず、大声を上げて立ち上がっていた。


「会話をするためですよ」


 犬は落ち着いた様子で俺を見上げて微笑んだ。――って、犬が笑うわけがない。そういう風に見えただけだ。


「なんで、犬がしゃべるんだ?」と犬に尋ねている時点でおかしいんだが。

「犬ではないからです」

「は!?」


 ダメだ、頭がおかしくなりそうだ。もしかしたら、すでにおかしくなってるのかもしれない。俺は頭を抱え、とりあえず平静を取り戻そうと深く息を吐く。

 落ち着け。落ち着いて考えたら分かるはずだ。こういう意味不明の奇想天外な現象が起きたとき、大体絡んでくるのは……


「『災いの人形』、パンドラさまのことでお話しがあります」


 俺はがっくりと肩を落とし、半笑いを浮かべていた。


「……だろうな」犬もしゃべれば神の『裁き』、か? ったく、今からカヤに会いに行こうってときに。「話ってなんだ?」


 いや、その前に……俺はじろりと犬を睨みつける。


「お前はなんだ? 犬じゃないんだろ?」


 『災いの人形』と口にした時点でただの犬じゃないのは明らかだ。って、いや……しゃべった時点で、犬じゃないよな。

 言われて、そうでした、と犬はゆっくりと頭を下げる。ニホン舞踊を思わせるしなやかな動きに、俺は頬をひきつらせる。上品な犬――妙だ。違和感に酔いそうだ。


「ユリィ・チェイスに遣える天使、ラピスラズリと申します」

「ユリィ・チェイスの天使?」


 はい、と犬は顔を上げて俺を見つめた。

 ユリィ・チェイスといえば……カヤの婚約者としていきなり現れた男。曽良の盗聴した会話から察するに、カヤに全てをぶちまけてくれやがった張本人だよな? 神の『裁き』に関わりのある奴だろう、とは思っていたが……天使まで持ってるのか。一体、何者なんだ?


「我が主、ユリィから伝言がございます」


 もし、俺に母親がいたら……この犬の声を懐かしい、と思ったのだろうか。優しさにあふれた、包み込むような声色。聞いてるだけで心地がいい。カヤのそれに似ているとさえ思った。

 って、聞きほれてる場合じゃない。伝言? あいつから俺に?


「なんだ?」と訝しげに――若干、警戒しつつ――尋ねると、ユリィの天使は愛おしそうに目を細めた。


「『オレは約束は破らない。何が起ころうと、彼女を幸せにする』、と」

「約束?」


 そんなものしたか?

 

「たとえ何が起ころうと、あいつを幸せにしてやってくれ。そう、我が主におっしゃいませんでしたか?」


 俺の問いを予期していたかのような、素早い返しだった。それでいて、やんわりと柔らかい声。脳細胞までほぐされるような気分だ。絡まっていた記憶の糸がほどけて、ある記憶(・・・・)がするりと引っ張り出された。その途端、俺はハッと目をむいた。「あ」ととぼけた声を漏らし、眉を曇らせる。「言った」

 それは、カヤと別れ、カナエを迎えに行こう、というときだった。倉庫から飛び出した俺はユリィと出くわし……


――たとえ何が起ころうと、あいつを幸せにしてやってくれ。


 ああ、言った。確かに言った。

 そうか。あいつはあれを約束だと思ってるのか。思ってた以上に、誠実な奴みたいだな。――と暢気に感心し、そこではたりと思考が止まった。じわりと嫌な汗が背筋を伝う。

 ちょっと待て。


「幸せにするって……」


 そう頼んだのは、確かに俺だ。何度も、頼む、と繰り返した。この天使の伝言を聞く限り、あいつはそんな俺との『約束』を素直に果たそうとしている。

 カヤを頼む、幸せにしてくれ――そんな俺の願いを叶えようと決意してくれたわけだ。

 それなのに(事情が変わったとはいえ)今更、やっぱり俺がカヤを幸せにしたい――なんて言い出すのは、さすがに気まずい。こうしてわざわざ天使を遣わせて、決意表明までしてくれたんだ。あいつも本気(・・)なんだろうし……


「!」


 そういえば……と、今の今まで気付いてもいなかった疑問が浮かび、ざわっと胸騒ぎを覚えた。心臓が暴れだし、息苦しさに胸元をつかむ。

 考えようともしていなかった。――カヤとユリィは、お互いをどう思ってるんだ?

 曽良の話だと、カヤが俺と別れた理由は、俺を神の『裁き』に巻き込みたくなかったから。だが、だからといって、カヤがユリィをなんとも思っていない、とは限らない。俺を引き離して寂しい思いをしているときに、ユリィに優しくされて……とか、有り得るパターンだよな。事実、カヤはあいつのことを信用しているようだった。

 婚約者うんぬんが嘘だという確証はないんだ。そんな嘘をついてまで、カヤがユリィをオークションに連れてくる理由も思いつかない。

 もしかしたら、ユリィは本当にカヤと……。 

 思いもよらなかった不安が一気にこみあげ、俺は黙り込んだ。しゃべる犬……もとい、犬の姿をした天使のことも忘れ、自分の世界に入り込み――いや、迷い込んでいた。


――あなたを愛せません。


 あの言葉が嘘だという確証もない……んだよな。


「まだ、話は終わっていませんよ?」

「!」


 いきなり叩き起こされたような気分だった。ぎょっとして下を向くと、天使がまっすぐに俺を見上げていた。心の中まで覗かれているんじゃないか、と恐ろしくなるほどの突き刺すような鋭い眼差し。

 思わず、ごくりと生唾を飲み込んでいた。

 そんな俺の緊張を和らげるように、天使は口元を緩めておっとりとした声を流す。


「『オレは約束は破らない。何が起ころうと、彼女を幸せにする』」


 それはさっき聞いた、と言いかけた俺を、「『だから』」と天使は遮った。


「『だから、君に彼女の傍にいて欲しい』――だ、そうです」


 言われた意味が、分からなかった。「は?」と呆けていると、天使はフフッと控えめな笑い声を漏らした。


「あなたが傍にいることがパンドラさまの幸せだ、と伝えたかったのだと思います。パンドラさまご本人が、そうおっしゃっていたように」

「カヤ……が?」

 

 ずしりとみぞおちに圧力を感じ、心臓が収縮するような感覚がした。そして――初冬の寒さを忘れてしまいそうなほど、頭まで燃え上がるように熱くなった。

 そんな俺をからかうわけでもなく、天使は安心したかのように鼻から息を吹き出した。


「我が主は嘘偽りを好みません。婚約者のふりもお気に召さなかったようです」

「ふり?」

「はい」天使は力強く頷く。「ふり(・・)、でございます。ユリィとパンドラさまの間には、特別な感情などないのですから」


 まるで俺の不安を読み取ったかのような台詞だった。俺は全身から嫌な緊張感が抜けていくのを感じつつ、まさかこの犬は俺の心を読めるのか、と頬をひきつらせた。もしくは単に、俺の思考が単純すぎて簡単に読めてしまうのか。どちらにしろ、恥ずかしいのは変わらないが。


「それをあなたにお伝えするために、我が主はこうしてわたしを遣いに出しました。ですから……」ユリィの(しもべ)は、どうか、と懇願するように言って深々と頭を下げた。「パンドラさまのもとへお戻りください」


 犬に頭を下げられて居心地悪さを感じつつも、「言われなくても」と苦笑してしゃがみこむ。見た目は犬でも、天使。不適切かとも思ったが、つい条件反射のようにその頭を撫でていた。


「言われなくても、そのつもりだったよ」


 嘘じゃない。こいつが現れる前から、カヤのもとへ戻るつもりだったんだ。夢中だったから、ユリィのことで悩む余裕すらなかっただろう。まっすぐにあいつのところに行っていたに違いない。だから、天使が頭を下げてまで頼み込むことじゃない。


「天使の助けは要りませんでしたか」


 そうつぶやくと、天使は頭を上げて俺をじっと見据えた。その声色に落胆は感じられず、嬉しさと誇らしさがつまっているように感じた。


「ああ」ときっぱりと答えると、天使は「それなら」と目を細める。犬の笑顔がどんなものかは分からないが、それでも、微笑みかけられているような気がした。「わたしの出番はもうありませんね」


 唐突に犬の体がまばゆい光に包まれた。というより、犬自体が金とも銀ともつかない光の集合体に変化した。あまりのことに驚いて天使の頭から手をどけ、身を引いた勢いで俺はしりもちをついた。

 見覚えのある光景だ。ケットが姿を消すときと同じ。つまり――と慌てて、俺は「ちょっと待て!」と呼び止めていた。

 蝋燭の火が消えたかのように、ふっと光を失って、不思議そうにこちらを見つめる犬が目の前に立っていた。


「どうかされました?」と目を瞬かせる天使に、俺は姿勢を正して冗談っぽく笑んだ。

「『おつかい』、頼んでもいいか?」


    *    *    *


「そのくらいのことでしたら」和幸の話を聞き終え、ラピスラズリは深く(こうべ)を垂れた。「承知いたしました」


 和幸が見守る中、ラピスラズリは犬の姿を借りたその身体を光のベールで包み込む。光の粒子が飛び交って、輝く天使の周りにまばゆい衣を紡いでいく。やがて、光の塊となったラピスラズリは徐々に小さくなり、両手ですくえるかどうかの大きさまでに縮小した。

 唖然としている和幸の前で、光の繭は消え去って、中から姿を現したのは――


「……はと」


 突然目の前に姿を現した白い鳩に、和幸はあっけにとられて口をあんぐりと開けた。当然、この鳩がラピスラズリであることは察しているのだろうが、それでも信じられない出来事に言葉が出ないようだった。

 ラピスラズリはくりっと小首を傾げ、どこか申し訳無さそうな声で伝える。


「エリドーに生きるものたちの姿と恵みを借りる――それがわたしの力なのです。さきほどまでの犬の姿も、匂いをたどってあなたを探すために借りていたにすぎません」

「へえ」と、和幸は気のない返事をした。目をぱちくりとさせている様子からも、まだ困惑しているのは明らかだ。


 ラピスラズリのしとやかに笑う声が、静まり返った公園に響く。


「では、のちほどお会いしましょう」


 さらりとそう言って、ラピスラズリは真っ白な翼を羽ばたかせた。跳びあがり、二回、三回……と羽根を動かし、夜空に浮かんですいっと飛翔していく。

 頭上に広がる無限の暗闇を泳ぐ白い影。それを感慨深げに眺めていると、不意に何かが落ちてきた。和幸の目の前に降りて来たもの――それは真っ白い羽根。一見、鳩の羽根のように見えるそれは、紛れもなく天使が落とした羽根だった。

 和幸はその手に羽根を受け止めて、すっくと立ち上がる。穢れのない白い羽根は、ふわりと柔らかく優しい感触がして、それでいてすぐにでも消えてしまいそうな儚さがあった。

 和幸は懐かしむような眼差しでそれを見つめて、ため息交じりに微笑した。

 やがて、木々を揺らして向かってきた風が彼の手から羽根を盗んでいった。飛ばされ、闇の中に消えていく天使の羽根を見届けると、和幸は「さて」とつぶやき踵を返す。


「『お迎え』の時間だ」


 おそらく、これで最後の――と、和幸は心の中で付け加えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ