表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/26

《 第二の射殺事件 》

       2


司法解剖の結果と一緒に判ったのが、銃弾の入射角と、死に至った経緯だった。


瀬谷北署鑑識班の大井邦夫巡査部長は、次の通り報告した

「司法解剖の結果。銃弾が体内にはいった入射角は、ほぼ垂直でした。亡くなった高橋君の身長は175cmです。自転車のサドルの高さと高橋君の身長から割り出したわき腹の高さは、約110cmでした。人間が拳銃で弾を撃つ時は、腕を垂直に上げて拳銃を目線に合わせて照準を充てにして引き金を引く。今回は地上から約110cmの高さで被害者に垂直方向に弾が射抜かれています。これは座っているか膝立ちで撃ったということになります。」


井上警部は、次の意味で確認をした

「垂直に射抜かれたということは、その約110cmの高さに銃を持っていかなければならない。」

「そうなんです。高橋君がいつも通っている時間・経路を知っている人がいたら、確実に犯行を行えますが、犯行現場に椅子等の座って過ごせる場所はなく。長い間しゃがんでいたら、目につくと思われます。」


それを聞いた井上警部は、須藤巡査部長に質問をした

「現場近くの防犯カメラの映像は、あったのですか?」

「いまのところ、現場を映している防犯カメラを発見することができていません。」



一連の報告を聞いた捜査第一課11係係長の下条警部は、次の通り明日の捜査方針をまとめた。


一、犯行時間の目撃者を探す

二、防犯カメラ映像の回収

三、詳しい犯行の現場検証




       3


七月二十一日 朝八時


犯行現場には、多くの捜査員の姿があった。

昨日あった事件の聞き込みと、防犯カメラを探すためだった。


行き交う人々に佐伯警部補は、こんな質問を行っていた

「この高校生に見覚えはありますか?」

「この学生さんを見かけたことありますか?」

「この自転車に乗った人を見かけたことはありますか?」



何人目かの歩行者に同じ質問をした時、見かけたことがあるという回答があった。


見かけた男性は、いつもこの時間に朝の散歩をしている自営業の高松一慈さん(五十五歳)だった。そして、こんな話をしてくれた

「この高校生、よく見かけるよ。いつも自転車で通学しているでしょ。」


「そうです。良く覚えていましたね。」

「あー、覚えているよ。」


「何か目立ったことがあったのですか?」

「以前、テレビの番組で自転車の交通ルールという話をしていたのを見ていたんだよ。」


「それで?」

「自転車の交通ルールでは、自転車は車道の左側を通行する。というルールの話があってね。」


「そうですね。」

「この人は、毎日右側の車道を、走ってきていたんだよ。しかもここら辺は、歩道も狭いからね、だから車道を走っていたんだよ。」


「逆走していたということですか?」

「そうだよ。毎日ね。」


「だから、覚えていた。」

「そうだよ。交通ルールはルールだろ。」


「そうですね。」



佐伯警部補は、捜査本部に戻って、井上警部に目撃者の話を報告した

「高橋君は、いつも道路の右側の車道を走っていたということか。」

「そうです。」

「だから、道路の右側で倒れていて、左のわき腹を撃たれたということか。」

「そうなります。」


ほどなくして、鑑識班と防犯カメラを探しに行っていた刑事が、戻ってきた。




       4


七月二十一日 午後二時


第二回捜査会議がはじまった


犯行時間の目撃者情報を報告したのち、瀬谷北署鑑識班の現場検証の結果を倉田恒春巡査が、次の通り報告した

「犯行現場で、あらためて犯行が行わられた場所の特定をしてきたのですが。昨日の話の通り、椅子等に座って待機できる場所がありませんでした。それで、どこから発砲したのかという特定を試みたのですが。朝八時ということもあり、自動車の往来も多く、道路の反対車線から狙うとしても、往来する自動車にあたってしまう可能性が高いことが判りました。反対側も歩道は狭く、椅子等もなく、やはり待機をしていれば目立ってしまう場所となります。また、先ほど須藤巡査部長から、現場付近を映している防犯カメラの映像を預かりました。これから、映像の確認作業を行いたいと思います。」


井上警部は

「現状としては、犯人の行動が解からないということになるね?」

「そうです。立っていた場所の特定や、逃げて行った方向も含めて、犯人の行動が現場検証では、解明できませんでした。」


「提出してもらった。防犯カメラの映像の解析をお願いします。」

「わかりました。」

と、倉田巡査は、返事をした。





その頃、神奈川県警捜査第一課では、箱根で起きた事件と瀬谷区で起きた事件を同一事件とは思ってはいなく。捜査第一課課長の佐々木警視は、個々の射殺事件として、経緯を見守っていた





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ