表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
産後がこんなに幸せで大変だとは知らなかった  作者: 美凪ましろ
(僭越ながら)アドバイス編
4/15

3.入院準備をしておこう


 臨月になったら、いつ入院しても大丈夫なように。荷物の準備。お住まいの地域を管轄するタクシー会社に電話をしておきましょう。車を持っていてもひとりで運転するのは無理です。


 タクシー会社によってはやり方が違うかもしれませんけれど。わたしが知っているのは住所や携帯の電話番号を伝えておいて。次回電話番号をかけるだけでこちらの住所などが伝わる、というものです。とても便利で、活用させていただきました。三度も……。


 荷物についてはそのときに持っていくものと。あとからで良い物をボストンバッグなどに入れて、二つに分けておくことをおすすめします。


 出産準備品については、ネットで検索できますし、例えば赤ホンなどで冊子が手に入るので、割愛しますが。


 意外と、載っていないものを以下、挙げておきます。


・テニスボールやゴルフボール(小さいので、持参。病院にある場合もありますが……)


・ペットボトルのストロー付きキャップ(こちらも持参でよいかも)


・デジカメ


・ビデオカメラ

(うえの二つはあとから旦那さんが来る場合に持たせる。来ない場合は持って行ってもいいかもしれません)


・育児日記と筆記用具(後から持って行く方の荷物に入れておくとよいです)


・家に、パソコンやブルーレイディスク。写真データや録画した映像を保存したり焼いたりするための機器。(産後でも間に合いますが)


・母乳パッドや生理用品(わたしの場合。入院中、生理用品は支給されましたが、足りなくなって購入しました)


・家に、長編漫画。(小説は不向き。寝っ転がりながらパラパラと読めるものがいいです)


 ……などです。


 いまの時代はアマ○ンなどネット通販が発達しているので。産後に買えば間に合うことも多々あります。しかし。産後はパソコンに向かってネットできる時間など確保できるか不明であることと。うちのように犬がいる場合、届くたびインターホンに吠えまくって赤ちゃんが起こされこちらもストレス……なんて場合があることを、あらかじめ付記しておきます。


 *

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ