表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ベーリー・オクルス王宮廷の無愛想な猫

作者: 御子柴 流歌

異世界の日常モノが描きたくなりました。

 大きな河のほとりにあるこの街は比較的過ごしやすい気候だという。エアコンのような類いのモノなんて無くても楽に過ごせるという事実は、寒暖差に弱い俺としてはとてもありがたい話だ。流れ着いたのがこの街だったことは幸運だった。


 そんなことを思いながら、俺は外を見ながら紅茶を楽しむ。


 見た目はいわゆるハーフティンバー様式だが、その実態をざっくばらんに言い捨ててしまえば3階建ての雑居ビルのような建物。それがいくつも立ち並ぶエリア。それが俺の居住区兼仕事場だ。


 喧噪からも少し離れているので、小洒落た曲をかけつつ紅茶なんかを嗜みながら落ち着くというのもなかなかオツだ。


 ――もちろん、たとえここが、いわゆる『異世界』であっても、である。






        §







「たしかに、それは困りますよねえ……」


「そうなんです。いくら可愛い仔たちとは言えども、そう思わない方もいらっしゃるし、何よりも……。とにかく、どうにかして穏便に済ませたいのです」


 形式的に同意はする。しかしながら、依頼人である彼女には申し訳ないが、今日も仕事がやってきてくれたと言う意味合いでは内心感謝をする。我ながら打算的である。


 だけど、それくらい許して欲しい。こっちだって、気付いたらいきなりこんなところに居たわけで、そんなところで生活を成り立たせるにはそういうことも必要なのだ。


 フォス・アステール連合王国に属する国であるベーリー・オクルス王国。この世界のこの街にやってきてからしばらくは日雇いみたいな形式で日銭を稼いでいたものの、ひょんなことからその王宮の関係者と繋がることができたのはこの上なくラッキーだった。何なら人生すべての運をここで使い果たしたのではないかとも一瞬考えたが、こんなところに飛ばされたことを考えれば、何処の馬の骨ともわからんような神様が償いとしてここに置いてくれたのかもしれなかった。この世界の言語が突然理解できているのもその一環なのだろう。


 とにもかくにも、そんな関係が出来上がって以来、こうして事務所のようなものも構えながらの、いわゆる便利屋稼業に就くことができている。


 しかし、だいたいの仕事は浮気調査とか失せ物捜索とか失せ人調査とか、地球で言うところの探偵事務所とか興信所あたりがやっていそうなものだったりする。俺の目線からすれば異世界ではあるが、結局は人間が住むところだからか、仕事の中身は地球と存外に変わらないらしい。こちらの世界でも案外何とかやっていけるんじゃないかと思わせてくれるきっかけであったのでその意味では助かったし、若干拍子抜けしたのもまた事実だった。


 ただし、今回の依頼人である彼女――アナスタシアさんは王国政府機関の人間だ。要するに、わりとしっかり大事な依頼(ヤマ)である。その中身はアレだが、今後の俺の生活に充分関わってくるはずなので、当然心してかかる必要がある。


「なるほど…………ん?」


 彼女の説明を書き取っていると、いつものように()()()がやってきた。足音もなく静かにやってきたそれは、ここが定位置だと宣言するように机の上に座る。本当は大きい机のはずなのに、そのサイズ感のせいで小さく見えてしまう。


「……あ、カワイイ」


 思わずこぼれた声。俺は微笑みだけ返すが、意図するところを少し勘違いしたらしく彼女は赤面した。


「す、すみません、リューギさん。相談に来ているのに、思わず……」


「いえいえ、構いません」


 なおも微笑んであげると、彼女は安心して机の上へと視線を戻した。


 ちなみに『リューギ』という名前は、こちらであくまでもこちらで名乗っているモノで、本名は()()(たつ)(よし)。名前を音読みしたら意外とこちらでも違和感の無い雰囲気になったので、そう名乗ることにしていた。


「その仔、リューギさんが飼っていらっしゃるのですか?」


 いつもは王宮や政府機関の近くの建物に呼び出されるパターンが多い。彼女がこちらに来てくれるのも初めてだったはずだ。もう少し部屋をキレイにしておけばよかったと今更ながら後悔する。


 机に鎮座してこちらを見下すような視線を送ってくるのは、太陽系第3惑星にある日本という国で『ネコ』と呼称されている動物に似ている動物だった。――というか、あまりにも猫だった。大柄で、毛量たっぷりで、例えるならまさしくメインクーンという品種の猫だ。


「……まぁ、そんな感じです。いろいろと故がありまして」


「というと、何処かから?」


「ええ、まぁ」


「そうなのですね。というと王宮廷あたりからですかね」


 関係者と親しくなれる程度にはベーリー・オクルス王宮はご近所さん的位置関係にあるが、その庭園にはかなりの数の猫が住んでいることでも有名だった。


 しっかりと飼育しているわけではなく、いわゆる地域猫のような側面もある。家々のねずみ取りなんかを気まぐれにやっているとかいないとか。少なくとも迷惑をかけるようなタイプの仔たちは居なかった。


「ちなみに、お名前は……?」


「『ディアマンテ』です」


「ステキなお名前なのですね」


 キラキラした目で猫を見つめるアナスタシアさん。しっかり猫好きなのだろう。


 猫の方も熱い視線を浴びて気分が良いのか、こちらを見下すような色を視線に込めて毛繕いなんて始めた。


「まるで『看板猫』ですね」


「ええ、まぁ。……では、依頼内容は以上ということで」


「はい、よろしくお願いいたします」


 この日は別の依頼をこなさないといけない。現地には明日以降伺うことにして今日はお引き取り願うことにした。






    〇






 翌日。暦の上では休日とされる日。自営業のようなモノにはあまり関係の無い話。問題の区域に着いたのはお昼の少し前くらいだった。


 空は曇りがちだが雨の心配は無さそうなくらい。そんな中やってきたのは比較的新しい家々が立ち並んだ住宅街のような区域で、ところどころ工事中の場所もある。俺たちが住んでいる区域は例えて言うなら中世から近世のヨーロッパの雰囲気があるのに対して、こちらは近代に近い雰囲気がある。


 問題の場所というのは、アナスタシアさんが住む家にも近い場所だ。一度そちらに出向いて調査開始する旨を説明した上で、まずは近隣を見て回ろうとする。


 ――が、正直その必要は無かった。何ならこの近くに来ただけでも充分解るくらいだ。


「たしかに、これは……」


「……そうなんです」


 見てすぐ解る異様さだった。


 いや、見るよりも早く、聞いてすぐ解る異様さだ。


 ――犬だらけ。


 もちろん、あくまでも太陽系第3惑星にある日本という国で『イヌ』と呼称されている動物に似ているという話であって――って、まぁいい。長ったらしくなるから『ネコ』と同様、以下同文。


 緑地のような広い公園のようなところ一帯を、犬が埋め尽くしている。まるでこの街に暮らす野良犬をすべてここに連れてきたのではないかと錯覚するくらいだった。まさに圧巻。犬好きならたまらず飛び込んでいきたくなる光景だろうし、犬嫌いならたまらず背を向けて猛ダッシュする光景だろう。


 ただ、迷惑なことに、この集まった犬たちが一様に踊っているようにも見えるくらいにテンションが高いのが問題だった。なかなかにうるさい。ギャンギャン鳴き喚くほどではないものの、日中とはいえこれは迷惑だ。


「では、その……よろしくお願いいたします」


「はい……」


 そして、この犬たちの群れをどうにかするというのが、今回の俺のミッションだった。







        §







 まるでダンスパーティーでも開いているかのような光景。もちろん踊っているのはみんな犬。それを近隣住民と思われる数名が遠巻きに見ているが、とくに何か行動を起こすような素振りはない。不審がっていたり少し迷惑そうにはしているが、向こうから襲いかかってくることもないので、ある程度距離を取って様子を見ているという感じだった。


「改めてお訊きしますが、だいたいいつくらいからこんな感じに?」


「だいたい、3週間くらい前からですね……」


「最初からこんな数の?」


「いえ、最初はもっと少なくて。どこから集まったかいつの間にか増えてきて……」


「こんな感じだった、……と」


 何度か関係部署の職員が追い払いには来ていたらしいが、とくに意味もなく翌日には元通り。しかもだんだんとその数が増えてくるモノだから徐々に上の部署へと話が上がっていき、最終的に自分も被害者の内のひとりだからということでアナスタシアさんが担当者になり、ならばということで便利屋の俺に話が振られたという流れだった。


「そういえば、リューギさん。それは……?」


 メモを取りながら聞いていると、アナスタシアさんの視線が完全に俺の足下に放置されたままの大きなケージに向いていた。そういえばここに来てからずっとこの状態だった。申し訳ない。


「ああ、コイツです」


 ケージの扉を開けると、いつも通りに颯爽と――。


「……ん?」


「あ、来てくれてたんですね」


「え、ええ、まぁ……。留守を守ってもらうよりは、一緒の方が良いので」


 ――いろんな意味で、良いので。


 って、そういうことを思っている場合じゃなかった。


「……ディアマンテさん、体調良くないんですか?」


「いえ、家を出るときは全然そんなこと無かったんですけど……」


 いつもならもっと泰然自若。構おうとすれば無愛想。その身体の大きさによく似合う悠々さがあるのだが、今日は全くそんな感じが無い。大人しいというよりはむしろ体調でも悪いのかと思わせる雰囲気でケージ内に丸まっていた。


「だいじょ――」


 さすがに心配になって声をかけようとした瞬間。


「うわっ」「ひゃあ!?」


 俺のビビった声と、アナスタシアさんの可愛らしい悲鳴が重なる。


 ケージの扉が開いたのに気付いた此奴はまるで何かから逃げるようにケージを飛び出し、その勢いのままアナスタシアさんの家の玄関前まで走って行った。


「……どこかへ行ってしまわれるかと思いました」


「元野良みたいなモノではありますけど、フラッとどこかへ行っても必ず戻ってきますので、そこまでの

心配はしなくても大丈夫ですよ」


「賢そうなお顔ですもんね」


 俺がそういうと彼女も安心してくれたようだ。


 ――というか、アナスタシアさんは、何故に彼奴(あやつ)へ敬語を使うのか。


 気持ちは解らないではないが。







    〇








 建物の中だとディアマンテも比較的具合が良さそうに見えたので、ひとまずはお留守番ということで、一旦アナスタシアさんの家に入ってもらうことにした。人間たちは再び緑地の検分作業。実に楽しそうに休日の昼下がりを楽しむ犬たちを見ながらなので、若干集中力が持って行かれている気もするが、その辺りは仕方が無い。


「3週間くらい前からこうなったということでそのくらいの時期で何か変わったこととか新しく始まったことを伺っていましたが、……それらしいモノはやはり思い当たりませんか?」


「そうですねー……」


 原因はどう考えてもその辺りに起ったことにあるはずだ。だから依頼が来た段階で既に訊いてはいたのだが、その時のアナスタシアさんの反応は芳しくなかった。


 ならば実際にふたりで見てみることで少しは思い付くことがあるだろうという判断だったのだが、それでも反応は今ひとつだった。


「この辺り、わりといつも工事が多くて。どこかしらで工事が始まって終わって――という感じなので……」


「なるほど」


「もちろん3週間前辺りから始まった工事については既に当たってみてもいます。新しい機材を使った工事などもあるようですが、それが犬の騒ぎに繋がるようなモノにも思えず……」


 ここから見える程度の距離の工事現場で使われている機材は現代日本ほど機械的ではないが、それでも近代化は進んでいる。稼働音もそれなりにはあるが、あのタイプの騒音で喜んで踊り出すような動物を見かけたことはない。


 さらに手近なところをいくつか回ってみたものの、他の場所もあまり変わらない。彼女の言うとおり、騒ぎに繋がるようなものは見えなかった。


 これではさすがに埒が明かないのでアナスタシアさんの家にお邪魔して工事に関する資料を見せてもらうことになった。すでに彼女が整理していてくれていたおかげで、かなりの時間節約に繋げることができた。仕事が出来る人でとても助かる。


「ディアマンテさーん」


 俺が資料確認をしている間、時折説明をくれるものの、アナスタシアさんは基本的にディアマンテの興味を引こうとしていた。猫じゃらしを即席で作って目の前でふりふりするも、ディアマンテは当然のように無反応だ。コイツにそのような野生的な一面はない。


「クールですねえ、ディアマンテさん」


 軽くあしらわれている側のアナスタシアさんはご満悦のようなので、とくに俺から言うことはない。ニコニコと見つめてくる視線を受けながら、ヤツは暢気に顔など洗っていた。


「はぁ……、たまりません」


「ただ無愛想なだけだと思うんですけどねえ」


「いやいや、リューギさん。そこがイイんですよ、ディアマンテさんの場合は」


「……なるほど?」


 なるほどとは言ってみたが、その感覚はよくわからなかった。時折にゃおにゃおと声を発するディアマンテに完全にメロメロ状態のアナスタシアさんをとりあえず放置して資料を読みあさるが、少し気になる工事項目を発見した。


「アナスタシアさん、ちょっとすみません」


「ディアマンテさーん……。あ! はい、なんでしょうかっ」


「コレなんですが……」


 俺はある種の確信を持って、珍しくわたわたしている彼女にその資料を差し出した。






        §






 翌日。


 本来はお休みの日なのに、わざわざアナスタシアさんが我らが根城までやってきてくれた。満面の笑みであることからも、その首尾は明らかだった。


「素晴らしいです、リューギさん!」


 物凄くテンションの高い彼女がどうにか落ち着きながら言うことには、俺たちが取った判断が正しかったというものだった。




 原因はやはり工事であり、その時に発生していた『音』が原因だった。








    〇









「ココなんですが」


 少々の買い出しを終えてアナスタシアさんとディアマンテを連れてきたのは、犬で溢れる公園の緑地エリアだった。


 アナスタシアさんは当然のように『え、ここ?』というような顔をしているし、ディアマンテはいつも以上に無愛想な態度を取っているし何なら表情にも嫌そうな感じが思いっきり出ていた。機嫌と体調を損ねられても困るので、話は短めにする。


「ココの……コレですね。ちょうど、工事現場へ繋がっているらしいのですが」


 言いながら示すのは低い柵で仕切られたその奥。坑口のようなモノが開けられている部分だった。一応は扉も付いているが、しっかりと閉じられているわけではなかった。空気は通っているようで、外気温よりも少しだけ涼しい風が周囲に広がっているような気はする。


 しかし、見た目が変わっているようなところはないし、おかしなところも見当たらない。だからこそ、彼女は俺の言うことが信じられないようで、怪訝な表情を色濃くした。


「では、ちょっと失礼して」


 柵を乗り越え、適当に付けられている扉を手で押さえて、隙間を小さくしてみる。


 ――すると。


「きゃっ!?」


 ディアマンテは一目散に逃走。勿論行き先はアナスタシアさんの家。リビングの窓を開け放しておいてもらっていたのだが、ディアマンテはその窓に素早く飛び込んでいった。


 そんなヤツとは逆にこちらに飛ぶようにやってきたのは犬たち。ハッとしたようにこちらを見ると一目散に駆け寄ってきた。


「え? えぇっ?」


 そのまま犬たちの騒ぎに巻き込まれても嫌なので、困惑するアナスタシアさんを他所に坑口の扉を閉じる。ただし、その前に少し細工をする。先ほど買ってきた空気が通る程度に粗いスポンジ状のようなモノを扉の裏に貼って閉めた。


 ――すると。


「あれ?」


 少しずつ、こちらに近い側から犬たちの騒ぎが収まっていく。徐々にその波が他の犬たちにも広まっていき、最終的にはすべての犬が落ち着いた。


「あくまでも応急処置なので、後で工事担当者に来てもらって、ココをきっちり閉じるか逆にもう少し開けるかするように決めた方がイイと思います」


「……一体、何が」


「原因は、音です」


「音、って……」


 俺がそう言うが、思った通り、アナスタシアさんは信じられないようだった。


「でも、何も聞こえてませんでしたよ?」


「ええ、たしかに聞こえませんでした。……()()()()()


「……え? どういうことですか?」


 生き物によって、見える色の種類や聞こえる音には違いがある。音に関しては耳で聞くことができる音の高さの範囲を可聴域というが、その範囲は人間よりも犬の方が高い音を聞き取れるし、猫は犬よりもさらに高い音を聞き取れる。


 要するに、この坑口は犬笛のような構造になってしまっていたらしい。


 つまり人間には聞き取れず、犬は喜び、猫が逃げ出すような音波が空気とともに漏れ出ていたという話。坑口が半開きのようになっていたことがまさにその原因のひとつで、微妙な隙間を無くすような処理をしたのはその一環だった。


「……ということなので、この坑口のような部分への処理をすれば恐らくは」







    〇








 アナスタシアさんの話によれば、俺が言ったような対策を今日の午前中に講じた結果犬たちは完全に大人しくなり、さらには副産物として野良猫の姿も見当たるようになったとか。猫には忌避感でしかなかった音が止めばそんなもんだろう。ただ、集まってきた動物たちは皆以前のような落ち着きを取り戻しているということだった。


 報酬についての説明を終え、何度も頭を下げながらまた何かあったらすぐに依頼をすると言いながら帰って行く彼女を見送る。


 これにて晴れて任務完了。今日は安心して少しイイお酒でも飲めそうだ――なんてことを考える。


「……っと」


 さっきまでアナスタシアさんに撫で回され続け、何とか喉鳴りを抑えていたようなディアマンテが、ようやくいつも通りに机の上に鎮座する。そして――。


「ありがたいと思ってほしいものだな。今回は、とくに。……いや、今回()、か」


 ――ソファに座る俺を見下ろしながら、はっきりと言い切った。


「毎回思ってますって」


「本当か? ……その割には、随分とあの彼女にヘラヘラしていたように見えたが? 工事の資料から件の部分を見つけたのも私だし」


 それはアンタもだろう、カワイイカワイイとしこたま言われてなかなか気持ちよくなっていたのは何処の誰だ――と言いそうになる口を精神力で押さえつける。資料を見逃したのを指摘されたのは事実だった。偉そうなことは言えない。


「……ったく、いい気なモンだ。私がしっかりと人間に転生していれば、少なくとも君のような態度は取らないだろうよ」


 そう言いながらも慣れた動きで毛繕いをする姿は、明らかに猫だった。


「それにしても、だ。私が猫の身体をしていたからこそのスピード解決だぞ」


「それはもう、紛れもない事実で」


「しかし、君たちは耳があまり若くないんだな。あの周波数帯であれば、耳の若い人間なら聞こえているはずの高さだったぞ?」


「……犬笛が聞き取れたところでそこまで得することは無いので、別に構いません」


「ハハハ、そうかいそうかい。……まぁ、私はこの身体でなくても聞こえる周波数帯だったけどね」


 勝ち誇ったように笑うディアマンテ。


「そっすか」


 返しが面倒くさいので、無反応かつ無礼にならないあたりで済ませることにした。







 ディアマンテ。


 見た目は無愛想な(メインクーン)


 しかしその実態は、俺と同じく異世界転生者。


 転生の際、何かしら不測の事態が起きたとやらで猫の姿となり、王宮廷とその周辺で過ごしていたところ、何故か彼奴(きゃつ)が話す猫語を理解できた俺とバディを組むことになった、真の便利屋である。





続き物もしくは長篇になる可能性もありますので、その辺り含めて何卒。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ