表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キラーマシンな俺は、いずれ赤い塗装を施して『機動力3倍』を目指す件  作者: 鬼戸アキラ
第一章 遺跡からの脱出
2/6

名前に『改』って入ると何か強そう!

お読み頂きありがとう御座います

それから何度か師匠…隣の守護者ガーディアンをそう呼ぶ事にした。もう師匠と呼んでも誰にも文句は言われないだろう…向こうは侵入者として俺を殺しに掛かってるけどね。

俺は師匠にボコボコにされながら経験値を捻出する。

糞の役にも立たないノロマなホバーシステムだが、慣れてくるとこちらの方が使いやすい。重心が安定してるので刀を振りやすいのだね。


しばらく頑張るとレベルが上がった。さてとどれを改造という名の罰ゲームにしようかな?

最初の予定では次は腕力にするつもりだった。だけどこの改造もどうせ大した底上げは無いだろう。しかも腕力は地味に上がっている。黙ってても上がる物は後回し。となれば目か耳か弓って話しだけど…。


(よし、目を改造する)


《目の改造ですね。モノアイのパッチプログラムを召喚ダウンロードを開始します…》


《モノアイのパッチプログラムの召喚ダウンロードが完了。インストールを開始…》


《完了まで…5.4.3.2.1…インストール完了。モノアイCBSクリアボヤンスシステムの構築に成功しました》


よ〜し、コレで運が良ければ師匠のステータスか見れる。正直期待はしてない。だが、いずれ役に立つと考えてコレにした。耳と迷ったけどねーまあ耳は次って事で…。

さて、ノロホバーは如何なったかな?…オオ!若干速いぞ!ほんの少しだけ速くなったぜ!!10kmから11くらいかな…クソッ!!


さあ、師匠に挑戦だ!!モノアイCBSクリアボヤンスシステム頼むぞ!!



CODE:K―1984


LEVEL:15


《以上です》


うん、知ってた。期待通りのクソ性能。


だけど12から15にレベルが上がってやがる…俺との戦闘で師匠もレベルが上がったと言う訳だ。


さてと…散々ボコボコにされた俺は傷の修復が若干速くなってる事に気が付いた。レベルが上がって師匠のレベルに近付く事で少しだけ傷が少なくなったのかな?

とにかくボコボコにされながらもノロホバーとサーチを使いまくる。

するとたまにだがHP:1687/1950とかも見えた。ほほ〜う、俺の攻撃もダメージ入ってるんだな…。


やっとレベルが上がった。

俺は次の改造を耳に決めていた。


(よし、次は耳の改造だ)


《耳の改造ですね。イヤーシステムのパッチプログラムを召喚ダウンロードを開始します…》


《イヤーシステムのパッチプログラムの召喚ダウンロードが完了。インストールを開始…》


《完了まで…5.4.3.2.1…インストール完了。イヤーシステムのSESサーチエネミーシステムの構築に成功しました》


(よ〜し、サーチ!!)


コレは…右方向に機械音…師匠が修復をしてる音…距離5mってトコか。


なるほど…まあ、此処から師匠見えてるけどね…(涙)



CODE:K―1984


LEVEL:15


HP:1687/1950


《以上です》


ハイ、御苦労さん!

そしてノロホバーさんがまた若干速くなったぞ!!わ〜い…(泣)


それからまた師匠との先が見えない猛稽古に取り掛かる。しかしながら若干攻撃を受けなくなった気がする。こうして師匠との猛稽古のおかげで次のレベルアップがやって来た。


(よ〜し、次は弓の改造だな)


《弓の改造ですね。ボーガンのパッチプログラムを召喚ダウンロードを開始します…》


《ボーガンのパッチプログラムの召喚ダウンロードが完了。インストールを開始…》


《完了まで…5.4.3.2.1…インストール完了。ボーガンのRFSラピッドファイヤーシステムの構築に成功しました》


よし、俺はボーガンを構えた。撃つ!!


矢が2本飛んだ!!連射したぜ!!地味に嬉しい。威力は相変わらず低いけど!

そしてノロホバーさんの速度が若干上がりました。今度は感覚的にも分かる速さの向上が有りますね〜(棒)。本当にありがとう御座いました。


モノアイCBSクリアボヤンスシステムは師匠のMPまで見える様になりました。コレでガイドさんと同じだね!わ〜い(棒)

イヤーシステムのSESサーチエネミーシステムは若干範囲が広くなったし、師匠の修復音が若干大きくなった。感覚的に分かるのでコレは悪くないシステムの様だ。


俺は次のレベルアップを目指す。

当然の事だが師匠に猛稽古をして頂く。矢の連射はソコソコ役に立つ。

これまた意識が遠くなるほどの猛稽古の後でやっとレベルアップがやって来た!!


(やっと腕の改造だな)


《腕の改造ですね。アームのパッチプログラムを召喚ダウンロードを開始します…》


《アームのパッチプログラムの召喚ダウンロードが完了。インストールを開始…》


《完了まで…5.4.3.2.1…インストール完了。アームのRASリジッドアームシステムの構築に成功しました》


するとそれと同時に嬉しいお知らせが入る。


《改造が規定数に達しました。スキル【改造Lv1】が【改造Lv2】にレベルアップしました》


ヨッシャ!!スキルのレベルがアップしたぜ!!コレで少しはマシな改造になるだろ??


(改造Lv2は何が改造出来るの?)


《改造Lv2で改造出来る箇所は、動力回路、演算回路、魔石回路の3箇所になります。レベルが5つ上がる毎に改造が可能》


なるほど…次からはレベルが5つ上がらないと改造が出来ないのか…ここは慎重に選ばないと…。


(3箇所の詳しい説明を頼む)


《動力回路:全ての動力を司る回路に改造を施す。性能アップはレベル依存》


《演算回路:オペレーションシステムに改造を施す。演算速度の向上はレベル依存》


《魔石回路:魔石の出力を司る回路に改造を施す。魔力の増幅値はレベル依存》


う〜ん、今回はマトモな感じがするな。しかしながら今回のは迷わずに一択である。


(ガイドさん、魔石回路の改造で宜しく)


《魔石回路の改造ですね。魔石回路のパッチプログラムの召喚ダウンロードを開始します…》


《魔石回路のパッチプログラムの召喚ダウンロードが完了。インストールを開始…》


《完了まで…5.4.3.2.1…インストール完了。魔石回路の魔力増幅システムの構築に成功しました》


これでヨシ。

マザーから供給される魔力が無い場合は魔石からの魔力だけが命綱。レベルが上がる毎に10秒増えているので、現在レベルが10になって100秒増えている。しかしながらまだまだ先の事を考えても魔力が増える事は絶対的に優先事項である。『燃料切れのマシンなんてタダのガラクタだ!』って誰かが言ってました。


(ガイドさん、今の区域外戦闘時間はどのくらい?)


《算出します…308秒です》


キタコレ!!戦闘時間が5分になったぞ…レベルアップ毎に10秒とレベル依存で増幅していくのだからコレはやって良かったな。


すっかり忘れてたけど腕力の改造で少しは動きもマシになったよ。とっても嬉しいな〜(棒)


ノロホバーはソコソコの速度が出る様になったからノロは止めてやろうかな。

モノアイCBSクリアボヤンスシステムは常時相手の頭にHPがゲージ表示する様に変わった。これは良い改造だ。

イヤーシステムのSESサーチエネミーシステムによる範囲探知は確実にエリアが増えた。コレも良い改造だ。

ボーガンのRFSラピッドファイヤーシステムは矢が3本連射する様になった。本当に若干だが威力は増した…希ガス…。


(ガイドさん、俺のステ見せて)


CODE:K―2049改


LEVEL:10


HP:327/1870

MP:450/550



《以上です》



(ん?何でHPとMPの上昇率が変わっているんだ?)


《魔力が増幅された事により1.1倍の補正が掛かる為です》


おおお!!思わぬ所に補正が入ったな!!これは嬉しい誤算だなぁ〜。

しかもK―2049『改』って入ってる。何か強くなった気がしない??


面白い、また読みたいと言う方は、ブクマや☆を頂けたら嬉しいです。

宜しくお願い致します。

投稿中の作品です。見て頂けると嬉しいです。


転生したら属性魔法を使え無いので、金属使役魔法を極めて生き抜く予定です。

https://ncode.syosetu.com/n0176gh/


落ちこぼれテイマーの俺は、ユニークスキル魔獣武装ビーストアームスで無双する。

https://ncode.syosetu.com/n9186gs/


精霊楽士は笛の音と共に〜テルミナ大陸魔戦奇譚〜

https://ncode.syosetu.com/n8722gs/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ