表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファインダー越しの君に、まだピントが合わない  作者: 葱甘
第1期 高校生編〜過去との交錯〜
4/61

第4話:フレームの中の二人

「本当の私を、写してくれる……?」


夕暮れの教室に響いた彼女の言葉は、僕、夏目蒼の心に深く、そして重く突き刺さった。それは、被写体からカメラマンへの、単なる依頼ではなかった。もっと切実で、救いを求めるような響きを帯びていた。僕はあの時、まるで魔法にかけられたかのように、無言で頷くことしかできなかった。


その翌日から、僕と日高咲の関係は、奇妙な段階へと移行した。

彼女は、僕を撮ることを、公式に「許可」したのだ。


昼休み、いつものように写真部の部室で現像作業に没頭していると、ひょっこりと彼女が顔を出した。

「やっほー、夏目くん。今、何してるの?」

突然の来訪者に、僕だけでなく、部室にいた三上先輩や他の部員たちも目を丸くしている。ここは男子部員しかいない、むさ苦しい空間だ。太陽が迷い込む場所ではない。


「……別に。ただの作業」

「そっか。ねえ、今度、私のこと撮ってくれるって言ってたよね? いつにする?」


彼女は屈託なくそう言った。その言葉に、周囲の部員たちが「ヒューヒュー!」と囃し立てる。三上先輩だけは、面白がるような、それでいて何かを見定めるような目で、僕と彼女を交互に見ていた。


「おいおい、日高さんじゃん。ついに蒼のストーキングが実を結んだってわけか」

「ちょっと先輩、ストーキングじゃないですよ!」

「あはは、そうなの? 夏目くん、私のこと撮ってくれてたんだ」


日高さんは、僕が今まで彼女の写真を撮り溜めていたことを、まるで知らなかったかのように、無邪気に笑った。その反応が、僕をさらに混乱させる。跨線橋での一件は、彼女の中でどう処理されているのだろうか。


結局、その週末、僕たちは二人きりで「撮影会」をすることになった。もちろん、文化祭の準備という大義名分付きで。「装飾の参考にする写真を撮る」という、後付けの理由を掲げて。


約束の土曜日。駅前で待ち合わせた彼女は、いつもの制服ではなく、白いワンピースに麦わら帽子という、僕の貧弱な語彙力では「天使」としか表現できないような出で立ちで現れた。眩しすぎて、直視できない。


「ご、ごめん、待った?」

「ううん、今来たとこ。その格好……可愛いね」

「……どうも」


心臓が、早鐘のように鳴り響く。僕の言葉に、彼女の頬がほんのりと赤く染まったように見えたのは、きっと西日のせいだ。


僕たちは、海沿いの公園へと向かった。観光客もまばらな、静かな場所。僕はカメラを構え、ファインダーを覗き込む。フレームの中に、日高さんが収まる。


「じゃあ、撮るよ」

「うん」


カシャッ。カシャッ。

シャッター音が、心地よく響く。

彼女は、モデルのように完璧なポーズをとるわけではなかった。ただ、そこに「いる」だけ。海を眺めたり、砂浜に落ちている貝殻を拾ったり、飛んでいるカモメに手を振ったり。その自然な仕草の一つ一つが、驚くほど絵になった。


だが、僕の心は晴れなかった。

ファインダー越しの彼女は、完璧すぎたのだ。笑顔も、憂いを帯びた表情も、どこか作られたもののように見えてしまう。僕が撮りたい「本当の彼女」は、そこにはいなかった。


(違う、これじゃない……)


僕が撮りたいのは、タレントの宣材写真じゃない。もっと生身の、感情が滲み出るような、そんな一瞬なんだ。

跨線橋で見た、あの空っぽな表情。

雑貨屋の前で見た、あの切なげな横顔。

あれこそが、彼女の「本当」に繋がる断片のはずなのに。


僕がシャッターを切る手を止め、考え込んでいると、彼女が不安そうな顔でこちらを見た。

「……どうしたの? 私、変かな?」

「いや、そうじゃなくて……」


言葉に詰まる僕に、彼女は少し寂しそうに微笑んだ。

「……難しいよね。『本当の私』なんて、私自身も、よくわからないんだから」


その言葉は、僕の胸に重く響いた。

彼女は、自分でも自分のことがわからないのか。だから、僕の写真に、その答えを求めているのか。だとしたら、あまりにも重すぎる役目だ。


「……少し、休憩しよっか」

彼女の提案で、僕たちは公園のベンチに腰を下ろした。自動販売機で買ったお茶を飲みながら、とりとめのない話をする。学校のこと、文化祭のこと、友達のこと。その間も、彼女は決して「自分のこと」は話さなかった。特に、中学時代の話は、巧妙に避けられているような気がした。


「夏目くんはさ、どうして写真を始めたの?」

「……親父が、カメラマンだったから。昔、少しだけ」

「え、そうなの!?」


彼女は目を丸くした。僕自身のことを聞かれるのは苦手だが、なぜか彼女には、素直に話せる気がした。


「もう辞めちゃったけどね。俺が小さい頃、よく撮ってくれたんだ。でも、ある時から、親父は全く写真を撮らなくなった。カメラにも触れなくなった」


それは、僕の家庭の、小さな秘密だった。写真好きだった父は、ある出来事を境に、まるで写真に呪われたかのように、カメラから遠ざかってしまった。その理由は、僕も知らない。


「なんで……?」

「さあ……。でも、親父が言ってたんだ。『写真は、時々、写しちゃいけないものまで写してしまうからな』って」


その言葉を口にした瞬間、僕はハッとした。

写しちゃいけないもの。それは、三上先輩が言っていた「残酷な真実」という言葉と重なる。僕の父も、写真によって、何かを知ってしまったのだろうか。


僕の話を、彼女は真剣な眼差しで聞いていた。その瞳は、僕の過去を通して、何か別のものを見ているようだった。


「……夏目くんのお父さんと、私、少し似てるかも」

「え?」

「私もね、昔は、好きだったものがあったんだ。でも、今はもう、見ることすらできない」


そう言って、彼女は自嘲するように笑った。その笑顔は、僕が今まで見たどの笑顔よりも、悲しく見えた。

好きだったもの。それは、一体何なんだろう。

『ぽかぽかアザラシ』のことだろうか。それとも、もっと別の何かだろうか。


「そろそろ行こっか」


彼女は話を切り上げるように立ち上がった。僕たちの間に、また少しだけ距離ができたような気がした。


撮影を再開しても、僕の迷いは消えなかった。シャッターを切れば切るほど、僕と彼女の間にある見えない壁が、分厚くなっていくような感覚。そんな焦りの中、僕はふと、ある提案をした。


「……今度は、俺が撮りたいものを撮ってもいい?」

「え?」

「日高さんのリクエストじゃなくて、俺が撮りたいと思ったものを、撮らせてほしい」


それは、半ば賭けだった。僕の独りよがりな要求に、彼女がどう反応するか、わからなかった。

彼女は少し驚いたように僕を見つめた後、ふっと、柔らかく微笑んだ。


「うん、いいよ。夏目くんの、撮りたいように撮って」


その許可を得て、僕はカメラを構え直した。

もう、綺麗な笑顔を撮るのはやめた。ポーズを求めるのもやめた。

僕はただ、彼女に一つのことだけをお願いした。


「……何も考えなくていいから。ただ、そこにいて」


そして、僕は彼女から少し離れ、望遠レンズに切り替えた。被写体との物理的な距離は、時として、心理的な距離を縮めてくれることがある。

僕は、彼女が僕の存在を忘れるのを、じっと待った。


数分が経っただろうか。

最初は少しぎこちなかった彼女も、やがてカメラを意識するのをやめ、ただ、そこに佇んでいた。

夕暮れの光が、彼女の白いワンピースを淡く染める。潮風が、彼女の髪を優しく揺らす。

その時だった。


彼女の表情から、ふっと力が抜けた。

笑顔でもなく、悲しい顔でもない。

ただ、空っぽな、無垢な表情。

それは、僕が跨線橋で見た、あの表情に近かった。


これだ。


僕は、息を止めてシャッターを切った。

カシャッ。

静かなシャッター音が、僕の心臓の鼓動と重なる。


その一枚を撮った後、僕は何かに導かれるように、彼女に近づいた。

「……日高さん」

「ん?」

「中学の時、バスケ部の応援、行ってた?」


その質問は、何の脈絡もなかった。ただ、僕の口が、勝手に動いていた。

僕の言葉に、彼女の肩が、びくりと震えた。

顔が、見る見るうちに青ざめていく。


「な、なんで……それを……」

「やっぱり……」


僕の確信に満ちた声に、彼女は後ずさった。その瞳には、恐怖と混乱の色が浮かんでいる。


「あの時、体育館にいたの、君なんだね」


僕は、逃げ道を塞ぐように、言葉を続けた。

「眼鏡をかけて、三つ編みで……スクールバッグには、『ぽかぽかアザラシ』のキーホルダーがついてた」


決定的な一言だった。

彼女は、わなわなと唇を震わせ、何も言えずに立ち尽くしている。

その反応が、僕の仮説が真実であることを、何よりも雄弁に物語っていた。


「どうして……どうして夏目くんが、それを知ってるの……?」

絞り出すような声だった。それは、僕が初めて聞く、彼女の弱々しい、本当の声のような気がした。


どうして?

それは僕が、君を見ていたからだ。

君が、今の君になるずっと前から、僕は、君という存在を、ファインダー越しに認識していたからだ。


僕が答えを言う前に、彼女の足元で、スマホが鳴り響いた。

画面に表示された名前を見て、彼女の表情がさらに凍りつく。


『藤堂蓮』


彼女は震える手で電話に出ると、僕に背を向けた。

「……もしもし、蓮? うん……今? 夏目くんと……ううん、文化祭の……」


電話口で、必死に平静を装う彼女。だが、その声は上ずっている。

電話を切った後、彼女は一度もこちらを振り返ることなく、言った。


「ごめん、私、もう帰るね。蓮が……迎えに来てくれるって」


蓮、という名前が、僕の胸を刺した。

そうだ。彼女の隣には、いつも彼がいる。僕が彼女の過去にどれだけ迫ろうとも、現在の彼女を支えているのは、彼なのだ。


「撮影、ありがとう。写真は……また今度、見せて」


そう言って、彼女は逃げるように走り去ってしまった。

一人、夕暮れの公園に取り残された僕は、ただ立ち尽くすしかなかった。


手の中のカメラが、ずしりと重い。

僕は、彼女の秘密の扉に、触れてしまった。

それは、開けてはいけない扉だったのかもしれない。


家に帰り、撮ったデータを確認する。

何百枚と撮った、完璧な笑顔の彼女。そのどれもが、色褪せて見えた。

僕の目が探していたのは、たった一枚。

最後に撮った、あの空っぽな表情の彼女だ。


画面に映し出されたその写真は、僕の胸を締め付けた。

そこに写っていたのは、太陽のような日高咲ではなかった。

笑うことも、泣くこともできずに、ただ、そこに立ち尽くす、迷子の少女だった。


写真の隅に、小さく、何かが写り込んでいることに気づいた。

解像度を上げて、確認する。

それは、彼女が立っていた場所の近くにある、古い記念碑だった。プレートには、文字が刻まれている。


『この地で、未来ある若者の命が失われたことを悼み、ここに碑を建てる』


その碑が、何を意味するのか、僕にはまだわからなかった。

ただ、この一枚の写真が、僕と彼女の運命を、もう後戻りできない場所へと導いてしまったことだけは、確かだった。


フレームの中には、いつも二人きりだった。

僕と、君と。

でも、そのフレームの外側には、僕の知らない、たくさんの人々や、過去や、そして、おそらくは悲しい秘密が、複雑に絡み合っている。

僕のピントは、まだ、その全体像を捉えることができずにいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ