表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/95

越えぬべき境の向こう側 ―帰還―

 あれから色々なことが起こった。しかし、アメリアの答えは変わらない。彼女は前に進むと決めた、だからその本心を素直に伝えるだけだ。激せず、誠意をもってして。


「私は、ただ私は……! 私は、未来に進みたいだけ。マスターの世界じゃない、自分の夢を追いかけてみたいだけなんです。それだけ……。私だってマスターと同じで、自分らしく生きたいし、変わったことをしてみたいし、色んなところに行きたい、知りたい。私だって人間ですもの、同じです、ただわがままなんです。本当に、それだけで、マスターを傷つけたいわけじゃ、なかったんです」


 またも視界が滲んでくる。溢れる雫を拭いながら、しかしその流れに乗せ押し出すように、奥底にある心情を全て吐き出す。


「ごめんなさい、ずっと大事にしてくれたのに。ごめんなさい、マスターの期待に応えられなくって。ごめんなさい、私のせいで、そんなひどい怪我までさせて、本当に――」


 とめどない涙の奔流に呑まれて声は出せなくなった。アメリアは上体を折って、顔を伏せ泣きじゃくる。だめだ、止まれ、そう理性で思っても、心がそれを許さなかった。


 不意にマスターが立ち上がった。そしてアメリアの傍らに片膝をついてしゃがみこみ、傷の無い右手で溢れる涙を拭う。それから両腕で小さな頭を柔らかく肩口に抱き寄せると、慈しむように撫でた。


「もう、いい。泣かないでくれアメリア。君は何も悪くない、君が泣く顔は見たくない。君の言い分はよく分かったから、だからもう、何も言うんじゃない」


 先ほど自分が言われた言葉を返す、その口ぶりは芯が据わりながらも穏やかな、平素のマスターのものだった。聞くに心地よい、軽やかな風のような。


「だけど……少し僕にも考える時間をくれ、それくらいは許してくれよ。一人で決めて、勝手に去ってしまうだなんて、そんな別れが許せるものか。それで終わってしまうほど、浅い仲じゃなかったと思っていたのに」


 アメリアはマスターの肩に顔をうずめながら、こくりと大きく頷いた。後悔していたのだ、最初からそうしておけばよかったと。少しずつ自分の気持ちを打ち明けておけば、それで同じ方向を見て話し合って将来を決めていけば、一挙に爆発することもなかった。今となってはどうしようもないことだけれども。


 しかし、まだ遅くはない。一度割れてしまったカップは、時間が巻き戻りでもしない限り元には戻らない。だが絆の糸は、一度切れてしまっても、再び結い直せばつながる。少しだけ見かけは変わるかもしれないが、元に戻せるのだ。



 マスターは最後にアメリアの背を軽く叩いてから立ち上がる。そのまま飲み残しの入ったカップを手に取って、一息に飲み干す。すっかり冷めた茶はもとより苦味を増していて、これには顔をしかめざるを得なかった。それでも彼は続けざまにアメリアのカップも取り、ほとんど減っていない茶を、全て一身に飲み込んでしまった。


「帰ろう、アメリア。僕たちの家に。帰って、おいしいお茶を飲んで、ゆっくり考えて、しっかり休んで、そうしたらまた歩きだせるから」

 

 空になったカップをテーブルの隅に重ね、もう片方の手を宙に振れば、暖炉の炎は水をかけられたように消える。茶会は終わりだ。


 マスターは左でアメリアの手を引いて、右で彼女の荷物を持って、小屋の出口に向かった。不思議なことに彼が近づくと、扉はひとりでに開いたのだった。


 つながった空間の向こうは、見慣れた廊下だった。葉揺亭だ。右手には毎日駆け下りた階段が、左前方には何度も開いた店への扉が、そして今歩き出て来たのは、マスターの部屋のドアだ。


 荷物を横に据えたまま、アメリアは廊下に立ち尽くしていた。帰ってきた、帰ってきてしまった、二度と戻らないはずだったのに。しかし巡ってきたどんな世界より、立っていて心地が良いのは嘘ではない。清く守られた神域よりも、だ。


 呆けていた背後で扉が閉まる音が響いて、アメリアは慌てて振り返った。亭主の姿はもう見えない、焦って扉を押し引きするも、いつも通り固く閉ざされていてうんともすんとも言わない。


 マスターが彼方へ行ってしまった、もう戻らない。一瞬浮かんだその考えを、アメリアは即座に否定した。帰ろうと言ったのは彼だ、さよならも言わずに居なくなるはずない。一人籠って、考えているだけ、そんなのいつものことである。


 また明日会える、いつものようにおはようと言ってくれる。そう信じて、アメリアも自分の部屋へと向かった。角のとれた階段が、たまらなく愛おしい。



 翌早朝、東の空に昇る太陽を、アメリアは自室の窓から眺めていた。薄雲のかかる空に昇る太陽は、肉眼でも直視できる光の塊になって、静かに世界を照らしていた。まるであの日に巻き戻ったように。眠りが浅かったのに、すっかり目が冴えているのも同じだ。


 部屋は変わらず小ざっぱりしていた。戻った時には既に夜が更けていて、鞄の荷をほどくこともせず、アメリアはベッドの上で物思いにふけっていた。見たこと聞いたことを整理して、ゆっくりと考えた。そうしているうちに、いつの間にか眠っていたのである。


 目が覚めたら、あの異世界の全ては夢物語に変わり果ててしまう、そんなことも起こらなかった。出立前に机の上にあったダガーとブローチは跡形も無く消え去り、代わりに手元に来たのが不思議な硝子の玉。この世に存在しないものがここにある、あれが現実の体験だったという揺るがぬ証拠だ。



 その硝子玉を持って、アメリアは階段を降りた。あの人は別種の緊張を抱きながら。

 

 店への扉を開く。早朝の静かな空気を支配するのは、燕尾の黒ベストを着た店主であるはずだ。だが、望んだ姿は無かった。代わりに真っ赤な長衣を纏って、黒手袋の左手で頬杖をつきながら、きまりの位置でぼんやりと座っていた。彼は扉が開いた気配に、くるりと体ごと振り返る。飄然面した、葉揺亭の主だ。


「おはよう、アメリア。思ったよりも早かったな」

「マスター、その恰好……」

「そんな顔して、僕に赤は似合わないかな? ちょっと洒落気もあるからいいと思うんだけど、ほら、この袖の白い刺繍とか」

「いえ、意外だったのでびっくりしただけです。……じゃなくって!」


 別にマスターの服装センスを如何はどうでもよい。彼が体を覆うような服を着ているということは――いつもと色は違うが――どこかに行くつもりなのだということだ。それがどういうことなのか、アメリアが聞きたいのはそちらだ。

 

 マスターは冗談めかした笑顔一つの後、不意に真剣なまなざしをむけた。


「行かなければいけないんだ。かなりの無茶をしたからね、目ざとい連中が動き出す前に挫かなければならない。ごまかし躱しでつないでいるだけで、君が思う以上に、私の周りは敵だらけなんだよ。だからうかつに名前も名乗れやしない、どこに耳があり、どんな手が伸びて来るかわからないから。身を守るために打てる手は全て利用する、先手必勝だ、早ければ早いほど良い。……だが、私が最優先しなければいけないのは、君のことだ」


 そこで座るようにアメリアを促した。だから彼女は素直に、彼の隣に椅子を引いて腰を降ろす。


 真っ直ぐ向き合って、マスターは考えた末の結論を、アメリアに聞かせた。 


「私は怖い、君を失うのが怖くてたまらない。それはここから居なくなるというだけではなく、私の預かり知らぬところで君があのように命を削るのが。私の過去の代償として、あるいは無関係だったとしても、君の道が不条理な手により断ち切られ、どうあがいても取り戻せなくなるところに行ってしまう、そうなるのが恐ろしくてしかたがない。そして、恐れは既に現実になってしまった」

「でもそれは、私があんなところに行ったから……」

「違う。通りかかった君に私の影を感じたから、あの世は君をひきずりこんだのだ。私が居なければ、君が危ない目に遭うことも無かった。それを全く否定できない。なおかつそれは君に限った事でもない、ここに出入りする誰にだって、起こり得たことだ。だから……私はもう、ここに居てはいけないのかもしれない。輝かしい日常を壊したくないというのなら、真に去るべきは君ではなく私の方だ。君は、私が居なくとも幸せになれるのだから」


 アメリアは息を呑んだ。あり得ない、マスターをここから追い出して、どうして喜べようか。弾かれたように立ち上がり、アメリアは反論すべくマスターに迫る。


 が、その肩を主が抑えて、もう一度椅子に沈めた。俯き気味の少女の頭を軽く叩いてから、マスターは足を組み替えて、静かに口を開く。


「アメリア、結末は君次第だ。君が望むのなら、僕は君にこの世界を渡し去ろう。あるいは君が望むのなら、君は僕のことなど忘れ、どこにでも行ってしまうがいい。君の記憶から僕の影を一切消すことだってできる、やろうと思えばね。だけど、全ては、君の選択にゆだねる。君の望みが私の望み、君の幸福が私の幸福だ。それを叶えるためならば、私は何だってする、何もかもを捨てる覚悟がある。だから、さあ、一体君は、この私に何を望む?」


 答えなど考えるまでも無い。アメリアは間髪入れずに、先ほど言いかけた思いのたけを存分ぶつけた。


「私は、マスターにはここに居てもらいたいです。だって、マスターも居なくなっちゃったら、葉揺亭無くなっちゃったら、迷子になった時、今度はどこに帰ってこればいいんですか……ッ。ここは、葉揺亭は、マスターが居ないと駄目なんです。私の家には、マスターが待っててくれないと、絶対駄目なんです!」


「わかった。それが君の望みならば、私は、葉揺亭のマスターで居続けよう。君の心の故郷の主として、守るべきものは全て守る。約束しよう、我が魂にかけて」


 神々しい間での微笑みを湛えて、マスターは厳と応えた。



 ふう、と息をついてから、マスターは立ち上がった。衣服の襟を正し、髪もてぐしで梳かす。


「アメリア。さっきも言ったけど、出かけなければいけないんだ。帰ってくるまで、ここを任せても良いか?」

「もちろんです」


 主が居ないなら、その間を守る人間が必要だ。葉揺亭においてそれが出来るのはアメリアのみ、彼女は誇らしげに胸を叩いた。



 衣の裾を翻し颯爽と扉――外ではなく、廊下へと続く方のドアへと消えていく背中を、アメリアは安心した面持ちで見守っていた。


 が、一つ用件を思い出して、すっとんきょうな声を上げた。


「ああっ、待ってください! ちょっとだけ!」

「な、何だい、一体」


 前につんのめるように足を止めたマスターは、出鼻が挫かれると不満げに口をとがらせた。


 そんな彼にアメリアがおずおずと見せたのは、件の硝子玉だ。あの小屋の関係者が目の前に居るなら返すべきだと思ったし、それ以上に、魔術師の持ち物は正体不明で怖かったのだ。一刻も早く、マスターに確認したかった。


「あの……これ、あそこから持ってきちゃったんですけど……」

「こりゃまた懐かしい」


 マスターは少年のように目を見張って、硝子玉を光に透かした。目を細め古きを懐かしみ、そして愉しんでいる。


 結局何なのか、アメリアが尋ねると、彼は平易な言葉を選ぶようにして教えてくれた。


「これは、植物の種なんだ。リンゴの木に似たものだが、成長が早いしずっと大木に育つ、最終的にはこの店と同じくらいになるんじゃないかな。もちろん実もなるが、そこから種は取れない。僕の悪友が奇異な魔術で造ったものだから、自然のことわりからは外れているんだ。危険は無い」


 アメリアは胸をなでおろす。マスターに促されて手を出すと、再び硝子玉が押し込められた。 


「これはもう君の物だ、好きにすると良いさ。でも、蒔くなら安住の地を見つけてからにするんだよ。なにせ、一度育ち始めたら恐ろしい速さで大きくなって、君のその小さな手じゃ運べなくなるからね」


 マスターは得意気に片目をつむると、扉の向こうに消えていった。彼の私室があるべき場所は、一体どこに繋がっているのやら。アメリアは知りたいとは思わなかった、恐ろしいのではなく、関心が無かったのだ。異界に行くのももうこりごりだ、地続きの世界が一番愛しい。



 アメリアはマスターの真似をして硝子の実を光に透かした。白い種が眠るように浮かんでいるのがはっきりと見える。


 巨木になるリンゴの木、それにアメリアは心当たりがあった。魔法の力で見た、未来を映した夢。丘を見下ろすテラスにはリンゴの大木が木陰を作っていて、そこで鳥が唄っているのを自分は聞いていた。


 つまるところ、異界巡りもまた未来への通り道の一つだったのだ。苦悩も涙も何一つ無駄ではない、越えぬべき境は、越えなければいけない壁でもあった。


 アメリアは魔法の種を愛おし気に手に包むと、自室への階段を駆け上がった。自分の宝箱にしまって、いつか辿り着く未来へと大事に持っていくために。


葉揺亭 スペシャルメニュー

「聖域のありあわせハーブティ」

マグワート(ヨモギの仲間)を主体に辺りにあったハーブを混ぜたもの。

苦味がやや強い中に、柑橘系の酸っぱさ、百合のような甘さ、薄荷に近い清涼感を混ぜたような、はっきりとしない味。

穏やかな日常にはお目にかかれない混沌さは、異界ならではの経験だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
※本作品を再構成・加筆修正を行った新版を2023年に公開はじめました。順次掲載していきます。  ストーリーは大きくは変わっておりませんが、現在本作品をお読みの方はぜひ新版をご覧ください  https://ncode.syosetu.com/n9553hz/ またはマイページから
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ