表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

【世界観03】名前を忘れた人々の集う場所「無名区」(ジャンル:不思議×記憶×群像劇)

【世界観03】名前を忘れた人々の集う場所「無名区」


この世界のどこかに、“無名区”と呼ばれる町がある。

地図には載っておらず、行き方もわからない。だが、誰もが一度はそこに「迷い込む可能性」があるという。

条件はただひとつ──「自分の名前を忘れたとき」。


無名区にたどり着いた者は、自分の名前も、過去も、何者であったかも忘れている。

そしてこの町では、誰も名前を名乗らない。代わりに、住人同士はあだ名や肩書で呼び合う。

「帽子の女」「ギター弾き」「食堂の番人」──それがこの町の当たり前だ。


この町には“名簿”が存在する。

それはこの世界のどこかにいた頃の名前を記した帳簿であり、住人たちはその名簿の自分のページを探すために、日々過去の断片を集め続ける。


しかし、名簿は“絶対に自分では開けない”。

他人が、その人の名前と過去を“思い出させてくれたとき”にだけ、そのページは開く。


主人公・シロ(仮名)は、名前も年齢も忘れたままこの町に現れる。

彼の周囲には、「なぜか皆が彼をどこかで見たことがある気がする」とささやかれる不思議な空気がある。

シロは町の住人たちとの交流を通じて、少しずつ“心の風景”を取り戻していく。


やがて彼は、“名前を思い出す”とは、ただの記憶ではなく、

「自分が何を信じ、誰を想い、何のために生きていたか」を知ることだと気づく。


けれど――


名前を思い出した者は、町を去らなければならない。

無名区に、永住はできない。

ここは“帰るための通過点”、あるいは“過去と向き合うための場所”。


「思い出したら、さよならなんだよ」


だからこの町では、誰かが名前を思い出した日、盛大な“送別パレード”が行われる。

涙と笑顔の入り混じる別れの時間。

名前を持たない者たちが、名前を取り戻す者を祝福し、そして見送る。


シロは、この町に来る前、誰だったのか。

なぜ皆が彼を知っているような気がするのか。

そして、彼が思い出す“最後の名前”とは──。


(ジャンル:不思議×記憶×群像劇/静かで、温かく、少し切ない)





次は【04:第六大陸“ヴァルヴァリア”】にいくよ!SFサバイバル×未知の世界、準備はいい?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ