表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート)

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート) 常夏

作者: 一 茜

それではいってみよー。


寂寞(せきばく)

夜空に願って

叶わずも

(なぐさ)むるのも

空の藍色


《私の真面目訳》

物寂しい

空に願い事をして

叶わなくても

慰めるのも

空の藍色だなぁ


《脚色した現代語訳(語り口調)》

もの寂しい夜空に願い事をしました。それは叶わなかったのですけれど、そんな私を慰めてくれたのも藍色の空でした。


《一応の解説》

特にないです。


(にのまえ)解説》

久しぶりの空の和歌。そう思ったのは茜だけでしょうか?

星に願い事をする人います?私は意外とそのようなことは好きです。

(別に信じてはいないけどね。)

星に願い事をして裏切られ、その間の藍色の虚空に慰めてもらうイメージです。

ちょっとイメージはずれて和歌になっているのを感じています。

これでも推敲してまだマシになってます。

友人に、

「和歌読むのって見た目よりたいへんだよ。」

と訴えていたら、

「感動した時に読むんじゃないの?」

と言われました。

確かに感動して読むこともありますが、ほとんどは論理的に作るのが茜のスタイルです。

でも新古今和歌集などでは和歌の集まりでテーマを決めて詠んだものがたくさん見受けられますし、こっちのほうがオートドックスな気がします。


少し短いですが、ここらへんで終わろうと思います。

皆様に31音の魔法がかからんことを



物語は虚構であっても人は読むことをやめないだろう。なぜなら物語の中には私たちの存在に意味を与える「公式」のようなものが含まれているから。


どっかでこのようなことを聞いた気がします。なろうを読んでいたらふと思い出しました。

今回もありがとうございました。またよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ