表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/195

記事5

いかなる形態の近接格闘でも、痙攣が威を発揮するのは、近づくまでの、あいだと。接触して一手、二手が分水嶺。僕は、二手目から含み損だと思うが。

そのあとは酷い博打だ。痙攣状態で、打ち合う。投げる。引きずり倒す。まともじゃない。自分の身に、いつ重大事故が起こるか。運試しになる。

一手で打ち切れなければ、参った、したい。痙攣は競技ではない。競技が始まる瞬間に断絶させるものだ。競技が立ち上がってしまえば、勝ち目はない。あるいは、競技中に審判が流れを止めた時、痙攣し始め、そのまま維持。試合再開、始まりの時、奇襲に使う。粘る相手を楽にしてあげる。止め用。あると、少しだけ、便利。なくても平気。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ