表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/72

蒼月

 初めて《剣術》に触れた日のことをはっきりと覚えている。


 あれは璃凛がまだ六つか七つのときであった。

 用足しのために厠へたち、その帰り、いつもなら真っ直ぐに寝床へ入る足を庭へと向けた。なぜならその夜は丸い月が煌々(こうこう)と天にかかり、全てのものが青ざめた光の洗礼を受けていたからだ。

 子ども心にもそのさえざえとした美しさに興が湧いた。今を盛りと咲かせている花々が、この月明かりの下、どのように眺められるのか――それが見たかったのである。


 庭を眺められる回廊に出ると誰かがいた。

 月明かりに浮かぶ木や草花に囲まれ、敷かれた玉石の上に立っている。こちらへ背を向けたその姿を最初は母と分からず、何者かと思わず息をのんだ。

男物の白袴に重ねた黒い長単衣。無造作に結わえた腰帯。背にかかる黒髪は一つに束ねられ、照らす月光に濡れたような輝きを帯びている。


 袖からのぞく左手に手首から先がなかった。

 それでようやくその者を母と認め、安堵の息を漏らす。が、彼女の右手に見たこともない剣が握られていることに気づき、ふたたび息をのんだ。

 柄から伸びた白刃はぴったりと手首から肘に寄せられ、まるで母の右腕が月光に光っているように見える。ふいに。


 母が動いた。

 柄が握り直され、構えられた剣先が天を指す。

 足が地を滑り、空を突いた剣が旋転して前方を薙ぎ払った。虚空を切り裂き、刃を閃かせながら再び旋転しては目に見えぬ眼前の敵を突く。


 独立反刺俯歩横掃 

 向陰平帯向陽平帯

 

 はじめそれは、旅芸人たちの剣舞を思わせた。いつかばあやと出かけた曾妃耶(ソフィア)寺院のお祭りで見物したことがある。しかしそれが剣舞とは似て非なるものだということは、幼い璃凜にもなんとなく理解できたのだ。

 母の鋭い眼光と、無駄のない一挙一足。凄烈な力を漲らせた太刀筋。

 物陰から眺めている璃凜の肌がひりつくほどの緊迫感。

 身をすくませながら凝視する璃凜の前で、母は剣を振り続ける。

 

 独立天刺虚歩地戴

 陽弓歩刺転身斜帯


 剣はもはやただの鋼にあらず。

 それは母の一部となって天を裂き、地を薙ぎ、空を払い、月光にその白さを閃かせて舞っていた。かたい筈の刃がまるで鞭のようなしなやかさで宙に躍る。

 とん。

 母の足が地を蹴ってひらりと宙を飛んだ。しなった身体が着地と同時に反転し、振り向きざまに刃が大きく空を斬る。その時。


 璃凜は思わずあっと声を上げた。

 照らす月光が刃の上で細かな粒となり、まるで玻璃の粉のように剣身をすべりおちていく。

 一斬、二斬、三斬。母の剣が続けて月の光を斬り裂いた。白刃(はくじん)は弧を描きながら振りあげられ、その度に月華はきらめく光跡を残しながら散っていく。


 陽虚歩撩陰弓歩撩

 転身回抽並歩平刺


 そして母は。

 初めて目にした母の知らぬ一面に、璃凜はわき上がる悦びを抑えられなかった。

 それまでの璃凛が知っている母といえば、美しくはあるが覇気のない、どこか人形めいた女である。いつも気だるげに脇息にもたれては、日がな一日ぼんやりと窓の外を眺めるか、あるいは一人で華羅(カラ)将棋を指しているかのどちらかだ。


 生まれてこのかた、璃凛は母が楽しそうに笑っている顔を見たことがなかった。母を目の前にしても、母はここではない何処か遠くにいるのではないか――そう思っては何度不安に駆られたことだろう。

 週に一度、この屋敷の主(母がその男に囲われていると璃凛が知るのは、ずっとあとのことだ)が顔を出すときも、母はにこりともせずに彼を迎えていたものだ。その母が。


 眼前の母の美しさに、璃凜は心を奪われていた。

 双眸に宿らせた強い意志の光。

 斬るべきものを一瞬たりとも見逃さぬ俊敏な視線は、それ自体が鋭利な刃のようだ。

 頬にも唇にもいきいきとした生気がみなぎり、青白い月光に照らされてなお赤い血のつややかさを失わない。

 剣とともに宙に弧を描く左手は手首から先は欠けているものの、そこにはいささかの不自然さもなかった。


 迎風撣払順水推舟

 流星赶月天馬行空


 母の剣が風を斬る。

 裂かれた(ちり)が空の冷気に(こご)って星となり、星は月を追いかけ、やがて空を駆ける天馬と化す。

 そこにあるのは一つの宇宙であった。森羅万象が渦を巻き、その渦の中心に母は全きものとして存在しているかに見えた。


 丁歩回抽懐中抱月

 旋転平抹風掃梅花


《それ》がいつ終わったのか、璃凛はよく覚えていない。

 気がついた時には母にしがみつき、それを教えてくれとねだっていた。母は璃凛を見ても息ひとつ乱さずに、


 ――教えるのは構わないがね、お前にとってそれは不幸なのかもしれない。


 と言った。


 ――いいかい、璃凛。これはわたしの師匠、お前のお祖父さんの言葉だ。過ぎたるものを望むな。大きすぎる力は持ち主も周囲(まわり)も不幸にする。お前が剣を習うのはいいけれど、ちゃんと自分の分をわきまえるのだよ。それをわきまえないと――


 そう言って母は、手首から先の欠けた左手を璃凛の目の前に差し出した。


 ――こうなるのさ。


 そうして璃凜は母に剣を習いはじめた。

 双極剣第三十四式《散華》。それがあの日見た套路(とうろ)の名である。

 


***

 


 母がなぜ左手を失うことになったのか、璃凛がその理由を知らないまま母は逝った。

 璃凛が十四のとき懐剣で喉を突き自死したのだ。その前夜、璃凛が双極剣第四十七式《両義》を打ち、それを見た母はぽつりと呟いた。


 ――もうお前に教えることはなさそうだね。


 翌日、窺い知れぬ哀しみと孤独を重石にして、母は二度と上がれぬ淵へと沈んでしまった。

 侍女が寝台で血まみれの母を見つけたのは山羊月の二十五日。とても冷えた朝だったと記憶している。どこを探しても遺書はなかった。


 懐剣で喉を突いたとき母が苦しんだのかは分からない。

 ただ、おびただしい量の血が寝台の敷布を濡らし、端から滴り落ちたものは床に消えないシミを作っていた――侍女の麻里マリは唇を震わせながら、蒼白の面持ちでそう語った。

 璃凛が見たのは通夜の夜、棺におさめられ、血を拭われて化粧を施された母の顔だ。その顔は限りなく穏やかで、少し笑っているようにも見えた。


 そして今宵。

 母の月命日である二十五日の真夜中、璃凛(リリン)金亀(コンキ)楼の広い中庭で《散華》を打つ。なぜなら、これが身一つで故郷を飛び出した自分に出来る唯一の供養だからだ。

 明日に新月を控えた月は空にない。今は乾季の終わり、新緑が芽吹いた木々が夜風にそよぐ。中庭をぐるりと囲む飾り窓から漏れた灯明が地上へと伸びて、璃凜の足元に淡い影をつくった。


 客の笑い声、娼妓たちの嬌声、鳴らされる楽器の調べ、歌われる唄。それらの喧騒は璃凛の耳には届かない。まるで振った剣から生まれた波が、全ての音を打ち消してしまうように。

 一度璃凛の套路を見た客がこう言ったという。あれこそ剣だと。

 それでも。


 あのときの母が見せた剣技には未だはるか及ばない。

 あの晩、母の剣をすべり落ちて散った輝く玻璃はりの粉のようなもの。それが《けい》なるものだと知ったのは、剣を習うようになってしばらくたってからのことだ。


 ――わたしにもできるようになりますか?


 そう訊ねた璃凜に母は黙って頷いた。

 あれからおよそ十年。達人と呼ばれるものの剣技を多く見てきたが、あのような勁の発動を目の当たりにしたことはない。

 母は強かったのだ。おそらく、途轍もないほどに。

 それなのに。


 それほど強かった母がなぜ《囲われもの》などになったのか。なぜ生きる意志を失ったのか。なぜ左腕を失ってしまったのか。

 全てをのみこみ、母はあの世へと逝ってしまった。


 金亀楼の広い中庭のどまんなかに、楼主自慢の大きな噴水がある。

 西国羅典(ラテン)の技術者を呼び寄せて作ったというそれは、夜中でも水を途切れさせることがない。惜しみなく吹き出す奔流を絶え間なく水盤へと落とし、今も飛沫を灯光(とうこう)にきらめかせていた。


 燕子抄水の型は、ツバメが水面を低く飛ぶがごとく。

 剣を地すれすれのところで一閃し、そこから旋転、璃凜の足が地上を蹴った。そのまま剣を大きく横へと薙ぎ払い、型を外れた剣先がその水流を裂いて玉となった滴をすべらせる。

 刹那。奇妙に引き延ばされた時間のなかで、滴はぼんやりと幽かな光を帯びたかに見えた。

 だがそれは束の間のこと。

 輝きを失った水滴は地に落ちて、璃凛の足元を濡らしただけである。


 落胆の息を吐いて柄を握り直し、滴のすべり落ちる抜き身を眺めた。

 白刃に刻まれるのは七つの星、北斗。

 柄は粗末な木の造りなのに、剣身には意匠を凝らした星の刻印が龍とともに描かれている。

 母、藍那(アイナ)が残した唯一の形見。剣の名を天星羅(アストラ)


 言葉は残さず、ひと振りの剣だけを残した。

 それを璃凛はいかにも母らしいと思うのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ