表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/135

明けぬ迷走 三

 チチチ…………。


 戸の隙間からうっすら光が差して、外では鳥のさえずりが聞こえ始める。私はボーッとした頭で上半身だけ起こした。


 眠ったかどうかよく分からない…………。


 一睡もできなかったわけではないと思うが、『眠りに落ち目覚める』という過程が曖昧で目は覚めてはいるが、頭の中が覚醒していない。


 隙間からの光から見るに、起きるにはかなり早い。

 野宿で早く目が覚めるとは違い、何となく身をもて余してしまう。また布団に入っても、今は二度寝ができる気がしなかった。


 早いけど、起きて着替えるか……。


 座ったまま、枕元に今日着る服を置いていたので、私は寝間着を脱いで服に手を伸ばし、取ろうとした服を掴んだ瞬間――――


「あっ、ケイラン起きてる? おはよー!」

「…………っ!!!?」



 衝立を引き戸のように横に滑らせて、ルゥクが顔を出した。


 上半身裸の私は、一瞬何が起こったのか理解できぬまま、その場に凍り付いた。


「……………………………………うん」


 ルゥクは目線だけを何度か上下させて、何を納得したのか大きく頷き、黙ってそのままそろそろと衝立を元に戻して引っ込んでいく。


 今…………何が起きた…………?

 着替えしようと……服を脱いだら、ルゥクが…………。


「――――――――!!!?」


 ヒュッ! と、自分の息を飲む音を聞いた。私は声にならない叫びをあげ、慌てて服を引っ付かんで着込んだ。


 じわじわと顔に熱が上がって、耳まで熱くなっていく。


 怒るべきところなのに、怒りよりも羞恥心の方が勝って手で顔を覆った。自分の心臓の音がうるさい。


 ぎゃああああっ!! って、いうか何か言え!! 気まずいだろおおおっ!!


 自分でも思った以上に動揺している。


 この後、この家の人が食事に呼びに来てくれて何とか正気に戻ったが、出発までルゥクの顔をまともに見ることができなかった。





 ちょっとおまけ。


 前日の夜は鍋と串焼きだったが、朝食はそれの残りを雑炊にしたもの。

 淡白かと思いきや、意外に脂にコクがあって美味しかった。想像だけで遠ざけてはいけないと学びました。


 ついでに道中のおみやげに、昨晩燻製にしたものと塩漬けをもらいました。旅の食糧は大事にします。


 村ではしばらくトカゲ料理が続くそうです。以上。








「えーと……今朝はごめん……まだ怒ってる?」

「……………………」


 村を出てから少し離れた街道まで、私たちは無言で歩いていたのだが、やはり気まずかったのかルゥクが謝ってきた。

 私が顔も見ずに黙っているので、相当怒っていると思ったのだろう。


 正直言うと朝の着替えの件より、昨夜の寝る前に話した内容の方が、気持ちの中で再び一番気掛かりなことになっていた。


 ルゥクが『影』だったことだ。


 別にルゥクがそれだとしても、私には関係無いはずなのだが、私の恩人だった人の『その後』が気になる。

 うしろ暗い仕事らしいから、普通の人生を送ったとは考え難い。しかも例え辞めようとしていても、ルゥクと同じで「辞めるなら死ね」と、言われたかもしれない。


 生きている保証は無い。


 おそらく『これ』が、あの人の行き着く先なのだろう。



「もしかして…………君の『恩人』のこと考えてる?」

「え……?」

「顔に出てる。ほら、一応国の兵士なんだから、そんな顔して歩かない」

「………………」


 手ぬぐいを差し出されて、私は自分が涙目になっていたことに気が付いた。自覚したら鼻の奥がじぃんとして痛くなってきた。


「泣いてないし……大丈夫だし……」

「泣いてるし、大丈夫じゃなさそうだから。ほら!」


 ばふっ! と、手拭いを顔に押し付けられた。

 情けないが涙を流すよりはいい…………。



 私が手拭いに顔をごしごししていると、パチンと止め金を外すような小さな音が聞こえた。



「…………『爆』」


 チュッドオオオオオオンッ!!


「「「ぎゃあああああっ!!」」」


「っっっ!!!?」



 びっくりした――――っ!!!? 何っ!? 今の!!



 突然の爆音に手拭いから顔を上げると、目の前の森に道が出来ている。周りの木々は焦げて折れていて、それに混ざって何人かの男たちが倒れていた。



「まったく……村を出てからずっと付いてきたんだよ。気配くらい隠せ、バレバレだから」


 ルゥクがパンパンと、服に着いた埃を払っていた。


 あ、いつも来ていた奴もいる。

 会うのは三回目だ。でも名前も知らないし情も無い。


「とうとう、今日は言葉も交わさなかったなぁ……」

「…………こいつらに初めて会ってから、まだ何もされたこと無いのに…………何か気の毒だ…………」


 ぴくぴくと動いているので大丈夫だろう。四回目、あるんだろうか? だんだん面倒になってきたし相手にするの嫌だ。


 …………そういえば、こいつらが何でルゥクを狙っているのか、ちゃんと聞きたいのだが…………。本人たちが寝ているし、ルゥクに聞いてもまたはぐらかされるだろう。


「護送の時はいつもこうだったのか?」

「うん、毎回人は違うけどほぼ一緒。いやぁ、僕恨まれてるなぁ」


「…………本当に『恨み』か?」

「何で?」


「お前がコイツらに、余計な事を話される前に倒しているように思えるから。それに『影』というのは人に恨みを買うような()()をするのか?」


 そうだ。ルゥクが本当に『影』なら他人に顔や名前を覚えられたりはしない。


 ルゥクが狙われているのは恨みじゃない。もっと別の理由、それこそ捕まえた者が()()()()理由だ。


 睨むようにルゥクを見ていると、ルゥクはため息をついて無言で先を指差す。場所を変えろ、ということのようだ。



 私たちはもう少し進んで森を出た。小高くなっている岩の道をさらに登ると、下に見える先の平原に次の街が見える。この場所は見通しが良く、こちらの姿もすぐに見つかるが、人が近づけばすぐに分かる場所だ。


 ルゥクが札から竹で作られた水筒を出した。それを私にひとつ手渡し、近くの岩に腰掛ける。休憩するみたいだ。



「……さっきの話。雑魚たちは雇い主からの懸賞金目当てで、僕に何も感情は抱いてない。それはだいたい分かるよね?」


「やっぱり懸賞金か。あいつらが主から礼金がどうの、と言っていたから。でも、何で懸賞金が掛けられているのか、私はそれが聞きたい」


 ルゥクは少し黙って何かを考えている。

 再びため息をついた後、複雑な笑顔で私を見てきた。


「辞めるなら死ね……って言われたけど、ただじゃ死ねないみたい。君だったら仕事を辞めるために自ら死ぬのと、捕まって変態貴族たちの()()()()にされるの、どっちがマシだと思う?」


「え…………? おも…………」


「僕を辞めさせないために、情報を金持ちに流した奴がいてね。それを聞いた暇な貴族たちが、僕に変に執着しちゃったんだよ」


 …………執着? 確かにルゥクはこんな顔だが……。


「恨みじゃなくて、気持ち悪いくらいに愛されてる……かな? あはは……」

「お前…………」


 笑えない。それは生き地獄だ。


『影』として生きるか。

 他人の道具になるか。

 処刑されるか。


 今のルゥクにはこの選択だけだったようだ。

 つまり……死んだ方がマシ。と、考えている。


「でも……お前、なにも自分から処刑されたり、無理に死ぬこともないじゃないか。生きていれば……もしかしたら『影』を辞められる日が来るかもしれない……」


「本当に、そう思う?」

「う~ん……だって、ルゥク……まだ若そうだし……他にも道があるかも…………」


 ちゃんと自分なりの考えを言わなくては……と、私が言葉をひねり出そうとしている姿を見て、ルゥクは目を細めて微笑んでいる。


「僕の上司にあたるところから『任務中以外の生活、護送中、捕獲後はルゥクに何をしようと罪に問わない』って、御触れまで出ている。しかも僕がその辺で死んだら、その死体をどう扱っても何も言われないらしいよ。だから捕まえるのは生死問わずって奴もいたかな?」


「な…………!?」



 死んだ人間でも欲しがるとは……。

 そういう輩の精神が解らない。

 それを国が容認しているなんて…………。


 世の中には私の想像なんて及ばないくらいの、人間の悪意が存在するようだ。


 先ほどからルゥクの顔は笑っているが、それがただ顔に張り付いた()であるというのが、今ここで解ってしまった。

 私より少し年上だと思われる彼は、まるで絶望に慣れているようにも見える。


「…………『影』ってそこまでの仕打ちを受けるのか?」

「いや、僕は特例。処刑されるくらいなら、死ぬまで『影』を続けようとする奴がほとんど。逃げ出して生き延びた奴もいるけど」


 もし私なら、殺されたり自分で死ぬのは嫌だ。『影』を続けるか……いや、逃げる方かも。


「…………私なら、生きたい。それだけ」

「…………何で?」


 ぽつりとこぼした言葉にルゥクが尋ねてきた。

 私は思わずその場に立ち上がる。見ているルゥクの顔は無表情だった。


「だって、どう考えても死んだら何も無い。永遠と思える事でもずっとなんて続かない。だったらいつか来る()()を待って、来なければ自分で作る……!」


「…………………………」

「……………………は……」


 うぅ…………しまった。つい熱くなった。

 ひたすら、じぃっ……と見られるのが若干恥ずかしい。私、また変な事を言ったのだろうか?


 時々、こういう事を言うと、同僚の兵士たちから「若いなぁ」とか「そんなの世間じゃ通用しないよ?」とか「女の子はいいなぁ」とか、軽く馬鹿にされるのだ。


 こちらを見上げていたルゥクは、顔を逸らしてフゥ……と、ため息をついた。


「………………若いなぁ」

「う………………」


「世の中、なかなかそうはいかないよね……」

「あぅ………………」


「女の子はいいよね。前向きで」

「ぐぐっ…………」


 こいつ……人の心が読めるのか? 


 見事に言われたくない事を言われ、私は精神的に撃沈された。ここまでまとめて言われると、もう何も言えない。


「だから、その、私が言いたいのは…………」


 死ぬことがマシなんて思わなくてもいいんじゃないか?


 …………と、そう言おうたした。その時だ。


「てめぇ!! 今度こそ許さねぇ!! ぶっ潰す!!!!」


 出た。見知った顔だ。

 四回目あった。しかも当日中に。


 ぞろぞろと……と言っても、五人だ。やっぱり段々参加人数減ってきているな。この男以外は構成員が入れ替わっているみたいだし。コイツも無駄なんだから止めればいいのに。



「あのな……悪いことは言わないから、もう諦めて帰った方がいいぞ。そんなにボロボロで……金以外に得が有るわけじゃ無いだろ?」


「うるさい!! “不死(しなず)のルゥク”を目の前に帰れるわけないだろ!!」


 ん? “しなず”って……?


 初めて聞いた言葉に、私は首を傾げた。

 男は顔を真っ赤にして、私たちを睨み付ける。たぶん帰る気は全く無いだろう。ルゥクの術で四度吹っ飛ばされない限り。



「いい加減にしとけ……そのうち死ぬぞ?」


「黙れ、女兵士! あんたもコイツがいなくなれば、すぐにでも王都に戻って…………」


 ヒュンッ!


 風を切る音がした。


「……………………」


 男が急に黙る。時を止めたように硬直して、一点を見たまま動かなくなった。


「おい…………?」


 男の様子がおかしい。

 そう思った時、いつの間に移動したのか、男の斜め後ろに立っているルゥクの後ろ姿が目に入った。


 ルゥクの手に握られているのは札ではない。

 それは初めて会った日から腰に携帯してはいたが、ルゥクが使うのは初めて見た。


 細くまっすぐで、長くも短くもない。この国ではそんな造りは珍しいかもしれない。


 両刃で真っ白な――――――刀。


 ヒュッ……。

 何かを振り落とすようにルゥクは刀を振り、静かに鞘に納めた。カシン、と小さく金属のぶつかる音が響いた。


「ひとつ……この旅で決めている事がある……」


 ルゥクが男に振り向きながら言う。


「どんな雑魚でも……僕の命を狙ってきた奴だ」


 ぐらりっと男の体が傾いて、その場に崩れた。倒れた拍子に男の体から何かが()()()、私の足元に転がってきた。


 私は『ソレ』と目が合った。

 身に起きた事を理解していない表情の『生首』。


「…………四度目以上は殺すことにしている」


 ルゥクの言葉には何の感情も無い。

 その場にいるのに気配さえも曖昧になっている。


 太陽の登る真昼の空の下において、そこに立つ者の姿は暗い。


 ルゥクの姿……それは『影』そのものだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き
ありがとうございます!

ブクマ、評価、感想、誤字報告を
頂ければ幸いです。


きしかわせひろの作品
Thousand Sense〈サウザンドセンス〉

不死<しなず>の黙示録
― 新着の感想 ―
[一言] ルゥクさんは陰陽師のような忍者のような不思議な存在ですね (*´▽`*)
[一言] ラッスケキターーー!!!!(大歓喜) >「…………四度目以上は殺すことにしている」 こういうルールすこ( ˘ω˘ )
[気になる点] 「…………四度目以上は殺すことにしている」 一度や二度狙っても生きて帰してやってるってことですか!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ