表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/136

仇と恩

 僕も相手も、お互いを見つめたまま硬直した。


 …………先ず、状況を整頓しよう。


 僕らは関所から逃げて、山越えをしようと崖の近くを歩いていたら、ユエという女性が崖へ落ちそうになっていた。

 それをケイランが助けたけど、そのケイランが気力切れで倒れて、お礼だとユエが家へ招いてくれたのだ。


 そして、彼女の同居男性が……僕らが苦戦した拳術士の大男だった…………と。



 うわー、偶然~……。


 僕は袖の下に素早く札を用意する。

 ユエには悪いが、あちらが怪しい動きをすれば即、攻撃に移れるようにしなければならない。


「………………え~と……」


 大男は僕の顔を見ながら首を傾げて、それから隣のコウリンに視線を移した。たぶん、うっすら覚えている僕らを、しっかり思い出そうとしている。


 …………


 ………………


 ……………………いい加減、早く思い出して。



 男は「う~ん……」と、眉間にシワを寄せているが、その様子があまりにも緊張感がない。



「……………………あ!?」


 たっぷりと時間を掛けたが、やっと思い出したようだ。

 攻撃の体勢を取るため、僕は少し腰を浮かせる。


「そうだ、その茶髪に三つ編み! 関所で俺に喧嘩腰でギャンギャン言ってきた嬢ちゃん!」

「…………思い出すの遅い」


 たぶん、コウリンも思わず出た台詞だろう。


 そういえば、コウリンはほとんど変装らしい変装はしていなかった。


「あ~…………そうなると、あんたが()のルゥクさんか?」


 再び僕の方を向いた男は、ボリボリと頭を掻きながら大きくため息をついた。


「まいったなぁ……もう、仕事終わりにしたんだが……。しかも、俺の家にいるとかって…………」


 ぶつぶつと面倒くさそうに呟いているのが聞こえた。



「……ユエ、何でこの人たちがこの家に?」

「さっき言ったでしょ? 命の恩人よ。私が崖に落ちそうになっているところを助けてくれたの!」


「お前、雨の日は崖に近づくなって言ってただろ」

「買い物行って戻ってる最中に降ってきたんだもん。しょうがないでしょ!」


 ユエはぷぅと頬を膨らませて男に怒っている。ここまで彼女は大人の女性の印象だったのだが、この男とのやり取りを見ていると、ちょっと父親に甘えている幼い娘のようにも見えた。



「…………そうか」


 再びため息をついて、どかどかと部屋の隅に行くと、手甲や肩当てを外し始める。普通の着物に着替え、僕の前に腰を下ろした。


 座っても全体的に僕より大きい体は、かなりの威圧感はあるが嫌な感じはない。


「……俺の名前は『(ギョウ) 玄泉(ゲンセン)』、あっちは同居人の『于恵(ユエ)』。その……なんだ……世話になったなら、礼は言わないとな」




 男は胡座の格好から両膝に手をついて、深々と頭を下げてくる。


「ありがとう。ユエは俺のたった一人の家族なんだ。まぁ……ゆっくりしていけ……」


「僕らをがここに居るの、良いんだ?」


「……仕事は家に持ち込まない。恩人として居るなら、礼をするのが当たり前だ」


 顔を上げ真っ直ぐにこちらを見る瞳に、嘘は微塵も見えない。


 どうやら、この男はケイランと同じで、根っからの正直者のような気がする。



「それに……この家は借家でな。暴れて壊しでもしたら、大家の婆さんにどやされる」


「なるほど。それは大変だ」


 どうやら、本気で殺り合ったことは言いたくないらしく、後ろの二人に聞こえない小声で言ってきた。


 お互いに気が抜けて口の端を上げる。

 これが休戦の合図だ。僕は相手に分からないように、札を小物入れに仕舞った。



「え? 何、この人たち、ゲンセンと知り合いだったの?」


 今度はユエが状況が飲み込めていないようだ。さっきのゲンセンと同じ顔で、僕とコウリンを交互に見ている。


「いや、まぁ……今日、俺が行った関所の仕事で……こいつらが……その……」

「関所? 傭兵の仕事、よね……?」


 怪訝な表情をして視線を投げ付けるユエに、ゲンセンは見るからに返答に困った様子。


 やはり戦ったことは隠したいのだろう。完全に目が泳いでいる。



 …………ふむ。これは使えるな。



「関所で僕らが疑われて、兵士たちが無体なことをしてきたのを、ゲンセンが止めてくれたんだよ」

「っ……!?」


 目を丸くして、ゲンセンは僕のことを穴の開くほど見てきた。


「え? そうなの?」


「うん、その際に他の兵士とちょっと争ってね。僕の腕の怪我はそれのせいなんだ。でも、ゲンセンのおかげで大したことなかったんだよ」


 僕はすっかり骨が繋がって動くようになった腕を上げ、指をひらひらと動かす。


 う……でも、まだ痛い……。


「ゲンセンが僕らの代わりに戦ってくれてね。……ね? コウリン」


「……そ、そうそう! いやー、あの時は焦ったわぁ~!!」

「そっかー、ゲンセンもやるじゃん!」


「あ、あぁ……まぁ……」



 取って付けたような事の次第をユエは素直に受け取り、コウリンはすぐに察して話を合わせ始めている。



「あ! すっかり話し込んじゃったね! 今、夕食の準備するから!」

「なら、アタシも手伝うわ。その方が早いし!!」


 ユエと共に炊事場に行くため立ち上がったコウリンは、僕とゲンセンに向かって、渋い顔で目配せしてから背を向けた。

 どうやら、男二人で夕食までに口裏を合わせろ……と、いうことのようだ。



「なんか、(わり)ぃな……気を使わせて」

「君、あの娘に誤魔化すような事でもしてるわけ?」


 う~ん……と唸った後、ゲンセンは炊事場の方を見て、ユエが聞いてないことを確認している。


「ユエは、俺が日雇いの傭兵の仕事を受けてくると、あまりいい顔しないんだ。使い捨てにされると思って怖がる。争い事は避けてほしいと、いつも言ってくるから……」


「せっかく拳術士なのに、争い事に使わないのも勿体ないね。君ぐらいの強さなら、王都の兵士にもなれそうなんだけど興味無いの? 一応、安定した職だよ?」


 相手が素直に話してくるので、僕も裏表の無い返答をした。


 実際、ゲンセンくらい戦える人間なら、兵士の登用試験も通りそうなものだけど……。


「いや……一度だけ王都へ行ったことはあったんだが……」





 ゲンセンの話では、十数年前に一度だけ試験を受けようとしたという。


 しかし、運の悪いことに対応した兵団のお偉いさんが、ゲンセンのような()()()を嫌ったことと、まだ小さかったユエの預り所がなかったことで、正規の兵士になることは諦めたらしい。



「ふーん、意外に苦労してるんだね」

「“不死(しなず)のルゥク”……あんたほどの苦労はしてねぇよ。何をしたか知らねぇけど、あんたはこの辺りの貴族や商人に目を付けられているぞ」


 あれ…………?

 ゲンセンは僕らの事は聞いてないのかな。


「僕らのこと、知らないで戦ってたの?」

「雇い主があんたのことを『不老不死の素』とか言ってたのは小耳に挟んだけど、不老不死なんているわけねぇだろ?」


 ゲンセンはカラカラと笑っている。


「あんたとこうして話していても、俺には普通の人間にしか見えねぇ。ま……腕の怪我の治りが早い気はするがな。あの時、俺は骨を砕くつもりで殴り付けたはずなんだが、意外に浅かったか」

「……………………」



 “不老不死”

 この言葉を本当に信じる人間はどれくらいいるのか?


 ケイランだって最初は疑っていたくらいだし、普通の反応はこんなものだと思っている。



 信じるのは……そう、金と暇を持て余し、尚且つ、自分以外の人の命など塵芥に思っている強欲な奴。


 もしくは、この『術喰いの術』を知っている者。





「……そういえば、そっちの嬢ちゃんはどうしたんだ?」


 ゲンセンが僕の後ろで寝ているケイランに気付いた。


「気力切れ。おかげさまで」

「そうか。確かに関所にいた時から、あんまり体調良くなさそうだったもんな」

「…………え?」


 皮肉を込めて言った言葉に思わぬ返し。

 ちょっと興味が出てきて、僕はゲンセンに尋ねる。



「何で、そう思ったの?」

「ん? あぁ、特別こうだって決め手はないが……操作系の術を使う術師なのに、動きがどこかボーッとしていたからかな。普通はこの手の術師は、無意識に忙しなく辺りを見回しているもんだ」



 操作系、つまり霊影のように操る技は周辺の状況を把握し、的確な気力の調整が必要になる。それ故に、ケイランも無意識に周りには気を配る癖がついていると思う。


 そのせいか操作系の術師は、おかしな事には敏感なので()()()()をすぐに入れてくる子が多い。


 …………僕の感覚だけど。


 だから町にいた時に、何かケイランからの合いの手が遅いなーとは思っていた。


 やっぱり、僕は見逃していたのか。



「この子……ケイランが術を使ったのは、最後だけだったけど? いくら、僕らの情報が有ったとしても、最後の瞬間で判ったの?」

「あんたらが関に並んだ時からだ。荷物検査の前から全員見ていたから、その中でもあんたらに目がいったんだ」



 ぴくりと自分の眉がひきつるのが分かった。


 今まで、僕の女装を見破った奴はほとんどいない。

 嫌な特技だけど、自信はあるからね。


「僕の変装、分かったの?」

「いいや。あんたひとりなら分からなかった。俺が分かったのは嬢ちゃんの変装だ。子供にしては、尻とか太ももとかが大人だなぁ……と」


 ……………………あ?

 このおっさん、ケイランをどんな目で見ていたの?


「ふふ……どこが、大人だって……?」


「おい……あんた顔、笑ってても何か(こえ)えぞ……? いや、別にイヤらしいことじゃなく、俺は施設育ちで昔から年下の子供の世話をよくしてたんだよ。だから、子供の体型にしては少し変だなって……」



 なるほど。ケイランは()()()で上は何とかしていたけど、腰から下は考えなかったもんなぁ。

 確かに子供は年頃の女の子と比べたら、体も薄いしどんなに着込んでも華奢だ。


 ……ケイランは太ってないからね。念のため。



 それで、気になって見ていたら、更に気になる所が見付かって、そこから更に……って具合だそうだ。

 ちなみに、当たり前だがコウリンの事は手配書になかったので、ギリギリまで様子を見ていたらしい。



「そうなんだ。で、君の雇い主って、どんな人?」

「……言えるわけねぇだろ。こうして話すのもまずいのに」


 だよね。やっぱり引っ掛からないか。

 本当に真面目だね、この人。





 僕は敵であるはずのゲンセンと普通に話してしまっていた。


 意外に話し易いのもあったのだが、この人は話す時に相手の顔をちゃんと見ている。何かを探るわけではない。話すのも話を聞くのも真っ直ぐなのだ。


 ふと、僕の師匠やケイランの義父であるハクロの顔が浮かんだ。ゲンセンも同じ人種なのだろう。


 つまり、善人。


 …………まいったな。残念なことに、僕はこういう類いの人種は嫌いではない。むしろ好感を持ってしまう。


 この家を出た瞬間に敵になるのに。

 殺し合いは、もうできない。




「あ、ゲンセン、ルゥクさん。ご飯、もう少し掛かるから、先に二人で『コレ』どうぞ! ルゥクさん、お酒大丈夫かしら?」


「え……えーと、ありがとう……」

「…………あ、あぁ、すまん……」


 ユエが小さな盆に乗せて持ってきたのは、どう見ても『二人分の晩酌』一式だった。それを二人の側に置くと、鼻歌まじりに再び炊事場へ消えていく。



「あー……せっかくだから、まぁ、呑んでいけ。安酒だが、味は悪くねぇし。ユエが作るツマミもけっこう旨いぞ。俺も呑むから……毒は入ってねぇよ」

「うん……何か、色々申し訳ないね……」



 ぐい飲みを渡されて酒を注がれる。


「あ…………そっか……そういえば、言ってたよね。あはは……」

「…………何、笑ってんだよ」

「いや、だって……」


 その時、僕は関所でのあるやり取りを思い出し、声を出して笑ってしまった。


「君、女装した僕に『今夜は酒でも一緒に呑まないか?』って、言ってこなかったっけ?」

「…………言ったか?」

「言ってたねぇ」

「…………言ったかもなぁ」


 たぶん、僕らを引き止めるために言ったことだが、まさかこんな状況になるとは、世の中分からないものである。


 今度は僕が彼に酒を注いでやった。



「綺麗な姉ちゃん……じゃなくて申し訳ないね。なんなら、女物の着物くらい羽織ろうか?」


「いや、気にすんな。それにもう、どんな女の格好をされても、あんた男にしか見えねぇから。俺、そういうシュミねぇし」



 お互いに盃を少し上げて、一気に飲み干した。



 今晩は仕方ない。ここで休もう。

 この雨の中じゃ、どうにもできないもん。


 僕はこの現状を天候のせいにして、余計な策を巡らさないよう努めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き
ありがとうございます!

ブクマ、評価、感想、誤字報告を
頂ければ幸いです。


きしかわせひろの作品
Thousand Sense〈サウザンドセンス〉

不死<しなず>の黙示録
― 新着の感想 ―
[一言] 仲良く飲み友達 (*´▽`*) 昨日の敵は今日の友!?w
[一言] 面白い関係になりましたねえ!w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ