表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/136

仲間は強敵の素

いつもお読みいただき、ありがとうございます!


視点移動あり。

ケイラン→コウリン

 “壊れた水車”…………そう言われたことがあったな……


「“壊れた水車”? ぎゃはははっ!! そいつぁ、上手い表現じゃねぇか!!」


 修行の初日。

 へとへとになるまで踊らされた後、倒れてるわたしに向かって師匠が発した台詞である。


「…………………………」

「お? 何だ、もう声も()()も出ねぇか?」


 何で、こんなに踊りだけ…………


「そいつぁ、初っ端からは教えられねぇなぁ。あと数日は喰らいついてもらわねぇと」


「あなたのしごきに、喰らいついたら…………教えてくださいますか……?」


「あぁ、いいぜ。色々教えてやるよ」

「…………わかりました」

「んじゃ、おれは先に帰るぞ。また明日な!」

「はい……」


 ドスドスと床に響く足音。

 仰向けに倒れている、わたしの後頭部に揺れが伝わってきた。


 はぁ…………ダメだ、少し休んでから帰ろう。


「あ、言い忘れてたが……」

「っっっ…………!?」


 いきなり、にゅうっと師匠が顔を覗き込んできたので、わたしは思わず息が止まりそうになる。


 な、なんでしょうか……?


「お前の踊り、お前が思ってっほど悪くなかったぞ。基礎は壊れてねぇし……“素人が造った水車”くらいな感じだなぁ」

「……………………」


 正直、この言葉に驚いてしまった。

 しかし喜びよりも、踊っている間は散々だったのを思い出して、スンッと気持ちが落ち込んでいく。


 あんまり、かわらない気がするけど……


「全然違ぇよ。足の運びが思ったよりできてるじゃねぇか。()()()()に教えてもらってたみてぇだな?」

「………………」


 あぁそうだ。ルゥクに少し教えてもらったんだ。


 ふと、あの眠れなかった夜を思い出す。


 ――――僕はそんなに器用な方じゃなかった。


 器用だと思っていたが、あいつも不器用なのを重ねていったのだと知った。



「ま、せっかく()()に教わったんなら、それをちゃんと活かせよ?」

「……………………」


 ………………旦那じゃない。


「へっ。ルゥクも苦労してんなぁ。やっぱお前、おもしれぇわ……じゃ、おやすみなー」

「………………」


 実に嬉しそうに呟くと、師匠は戸口へ歩いていった。わたしは声を出す気力もなく、寝転んだまま見送る。


 はぁ…………疲れた。


 仰向けになって、ひと息つこうとした時。


「あ、まだ言い忘れてた」

「っっっ……!?」


 再び、にゅうっと髭面が覗き込んだ。


 おぃいいいいっ!!

 二回目はないだろ、びっくりする!!


「お? 内心はけっこう元気だなぁ。もうちょい続けるか?」

「……………………」


 満身創痍だ。

 頼むから、今日はもうやめてくれ。


「…………用があるなら、早く言ってください」


 ニヤニヤしながら、おもちゃを見るような目を向けてくる。堪らず、読心される前に思い切り冷たく言っておいた。


「心身ともに余裕の無い奴だな……」


 師匠は小さくため息をつく。

 余裕なんて、微塵もある訳が無い。


「…………それでいい。お前は最後まで足掻け」

「……………………」


 師匠はフッと意地悪な笑いをやめ、一瞬だけ優しい眼差しを向けてくる。


「えぇっと、何の話だっけ…………あぁそうだ、お前の踊りを“水車”に例えたってのは、言い得て妙だな……と思ったんだ」

「へ……?」


 思ってもなかったことを言われ、わたしは思考を一旦やめた。


「ひとつだけ。最初だから、ひとつだけ()()を教えてやる。『霊影』ってのは『水』の気力と相性が良い。性質は同じだと思っておけ」


 水…………そういえば、ルゥクから踊りを教わった時に『踊りは水と同じ』って言われたと言っていたっけ。


 ――――上から下に。自然に動作を繋げるように流れを作る。


 ぴしゃん。


 一瞬、どこからか水が落ちる音がした。


 気のせいだと思うが、その水音に何故か安心感を覚える。


「じゃ、本当に帰るからなー」

「………………」


 しばらくすると足音は完全に遠ざかり、道場の静寂に織り込まれるように外から虫の声が聞こえてきた。


 …………帰った……?


 聞こえるのは虫の声だけ。

 それなのに、わたしは急に落ち着かなくなった。


 道場に居るのはわたしだけなのに、ザワザワと周りから人間の気配が消えない。


「何だ…………これ……?」


 よく分からないが、遠くにいる人間の話し声がしてくる。

 ある所では、慌ただしく動き回る複数の足音が行き交う。


 がんがん響いてくる音に、頭の整理がつかなくなってきた。これは、港町で襲われた頭痛によく似ている気がする。


「うる……さい……」


 思わずギュッと目を閉じてしまったが、もしもこれが『気力過剰加多』ならば治せることを思い出した。


 そうだ、落ち着け……『気力操作』をすればいいんじゃ…………


 そう思い至って目を開けた時、視界いっぱいに『黒色』があった。


『…………代ワロウカ?』

「っっっ…………!?」


 目の前から発せられた声に、わたしは心臓が飛び出しそうになった。





 …………………………

 ………………





 そして現在。

 わたしは、とある人影と対峙していた。


 バシャバシャバシャバシャバシャ!!


「『霊影』っっっ!!」


 湖の境界を迂回しながら、こちらへ間合いを詰めてくる人影に、次々と霊影を槍のように向ける。そして容赦なく、一斉にその影を串刺しにするよう攻撃を仕掛けた。


 しかし、


「なっ……!?」


 霊影の先端が捉える前に、目標物である人影は消える。


「ケイランっ!! 上っ!!」

「っ!!」


 掛けられる声に咄嗟に反応し、視線を向けるよりも早く霊影の一本を伸ばした。


 バシンッ!!


 当たった手応えがあって、自分の立っているところから少し離れた場所に落下物を確認する。


 人影は地面に転がるように落ちたが、すぐに体勢を立て直して四つん這いの姿でこちらを向いていた。どうやら、こちらの出た方を確認しているようだった。


 この流れまでがほんの一瞬のできごとだ。


 は……早い! 気を抜くと目で追えない……!?


 こいつが現れてから、わたしは攻撃を仕掛けるも、簡単に避けられて反撃されそうになるのを繰り返していた。


 素早く霊影の攻撃を避け、腕の『風刃』らしきものに払われる。


 この人影は“スルガ”の身体能力を真似ているのか……?


 普段、日々の体術訓練で手合わせをしているから、この動きはそのまんま“スルガ”のものだと確信した。


 また、『影スルガ』がこちらに向かってくる。

 霊影を何本が斬られるが、そこからすかさず反撃を繰り出していく。



 これ以上後ろに下がったら、攻撃にコウリンを巻き込んでしまう……。


 わたしの背後、洞窟の出口へ続く道の近くの岩ではコウリンが隠れ、わたしと影との戦闘を見守っていた。

 コウリンは戦えないが、離れたところで全体を見てくれるので、敵の動きをすぐに教えてもらえる。



 今のところ、湖から『影スルガ』を出さないように戦う形で何とか互角になっている。


 正直なことを言うと、スルガの素早さはルゥクやホムラに引けを取らない。だが、攻撃の仕方が素直で単純だから何とか防御できる。しかし防戦一方では、長引けば長引くほど体力がなくなる。


 できれば、隙を見つけて早く倒してしまいたい。でも、ひとつ気になることがある。


 バシャンッ!


『影スルガ』が高く跳んで刃を振りかざしてくる。すぐに霊影を向け、刃を横から弾いて後ろへ仰け反らせた。


 ()()だ。


 弾かれただけなら、再び攻撃を仕掛けてくる。わたしは単純にそれを弾いて…………そう。さっきから単純な同じ攻撃ばかり。


 スルガの術である『風刃』は、本人が修行中なこともあるが、もっと多岐にわたる攻撃が可能だったはずだ。しかし今は、ただの刀の役割りしか果たしていない。


 それでも……この素早さは、気を抜いていたらやられる……。


 身体能力であれば、接近戦ではわたしが断然不利には違いない。



「……………………」


 今は間合いを取りつつ、『影スルガ』を湖の淵から出さないように戦う。そうすれば、足が取られると同時に動く度に水音がする。


 影の化け物が、手合わせしたことがある仲間だったのは幸いかもしれない。でも、少しだけ気になることがあった。



 スルガも屋敷で剣術の稽古をしていた…………たぶん、そこを()()()()()()()()のかもしれないということ。


 言わば『影スルガ』は『本物』が訓練をしていたものを模倣したもので…………あのスルガは『本物』の全力を出してない。


 全力を出していないスルガなら、わたしの練習相手になると判断されたのだ。つまり、お師匠さまから見たら、わたしはスルガよりも“弱い”ということだ。


「舐められたものだな……!!」


 バシャンッ!!


再び影からの攻撃を受けたが、今度は出来る限りの間合いを取るために走り出す。すると、あっちも同じ間合いを取るために、こちらへと猛然と向かってきた。


「確かに、私はスルガにも勝てないと思うが……!!」


 そっちが手加減して長引かせるなら、こっちは全力で終わらせてやるっ!!

 まったく、あのお師匠さまは悪趣味なことばかりなさる人だよ!!


「『霊影』っ!!」


 ザバッと一本の霊影が、水の中から『影スルガ』の片足を捕らえた。

『影スルガ』はわたしを追うことに集中していたのか、あっさりと影の一本に足を取られている。気力を込めた霊影は、しっかりと溶け込むように奴の足に巻き付いた。


 すぐに『影スルガ』は水の中から振りほどこうと風刃を振り上げるが、霊影の本体は揺れる水面と湖の光に邪魔されてか、バシャバシャと水を打つだけで狙いが定まっていない。


 その隙に、巻き付いている霊影を一気に下へ引っ張って『影スルガ』の態勢を崩した。


「いけっっっ!!」


 グラッとよろめいた隙に、槍状にした十数本もの霊影を集中させる。


『――――っ……』


 ズドドドドドドドッ!!


 霊影が完全に捕らえた瞬間、ばしゃあっ!! と音を立てて『影スルガ』は弾け飛んだ。

 ヒラヒラと影の欠片が、紙の灰のように湖の水面に落ちて消えていく。


「はぁ、はぁ、はぁ…………」


 湖の波紋も無くなって、わたしはやっと勝ったのだと自覚した。



「…………よしっ」

「やった!! 凄い凄い!!」


 コウリンが岩陰から出てきて、喜びながら駆け寄ってきた。


「ふぅ、何とかなっ………………ん?」


 ゆらりと、コウリンの後ろの岩壁に大きな影が揺れる。


 コウリンの手には、私が持っていたロウソクが握られていた。わたしの背後には光る湖も有るし、コウリン影が彼女の後ろにあるのは当たり前だった。


 しかし…………


「コウリン!?」

「えっ…………わっ!!」


 嫌な予感がして、すぐにコウリンを霊影で引き寄せた。


「な、何!?」

「スルガがいたなら…………そりゃ、()()()()いるはずだ……」


 ゆらゆら。


 コウリンが退けたのに、岩壁に大きな影がそのまま残っている。


 ゆらゆら、ゆらゆら…………ザザッ!!


 揺れていた影が、力強く一歩前に出た。握った片方の拳が前に突き出される。


「まさか、今度は…………」

「間違いない。次の相手は『ゲンセン』だ……」


 ズキンと頭痛がした。

 気力が切れかけた体に、この連戦は酷すぎるだろう。もう次の段階に進めと言うのか。


「あぁ……少しは認めてもらえたけど…………勘弁してほしい」


 わたしはさっき、全力で霊影を繰り出したことを後悔してしまった。




 ++++++++++++++++++++




 近くにあるケイランの顔色が悪い。おそらく、気力切れによる貧血が起きてしまったのだ。


「ケイラン、ちょっ……」

「コウリンは下がってて……相手がゲンセンなら、力業の接近戦ばかりになる……」


 ケイランがアタシの肩を押して遠ざけた途端、ゲンセンを模した影はダダダダダッ!! とものすごい勢いで向かってきた。


「ケイランっ!!」


 ケイランが言ったように、『ゲンセンの影』は体術を駆使した攻撃を仕掛けてくる。ケイランはその攻撃を、術をまったく使わずにただひたすら避けた。気力切れでも、まだ避けるだけの体力はあるみたいだけど限界はある。



 スルガほど素早くないが、ゲンセンの攻撃はいつも一撃が重い。

 あのルゥクでさえ、攻撃を素手で受け止めて腕の骨を粉砕されたことがあったのだ。


 もしも、ケイランがその拳を一発でも食らったら…………


 想像して、アタシは体から血の気が引く。


「アタシも何か、できることっ……!!」


 再び岩の陰に隠れながら己の無力さを痛感する。


 アタシに闘いは無理。

 できるのは札による手伝いだけで…………


「そうだ、札があるじゃない…………」


 慌てて腰帯に挟んでいた木箱を取り出して開けた。箱にはルゥクがよく使う『板の札』が束で入っているが、アタシにはどれがどの効果のある札なのか見分けがつかない。


 こんなことなら、もっとルゥクに『板の札』の使い方を問い詰めておけば良かった。


 岩から頭を出して今の状況を把握する。湖の近く、ケイランが『ゲンセンの影』の攻撃を懸命に避け、反撃の隙を狙っているのがわかった。


「あの子は諦めてないじゃないの……」


 ぱしぃんっ!


 両手で顔を叩いて、自分なりの気合いを注入した。


 考えろ…………今のアタシはコレしかない。ザガンさんに渡されたんだから、ケイランを手助けできるものになるのよ。たぶん、きっと!!


 箱から札を出して地面に並べてみる。

 見た目はキレイな模様が描かれた『板の札』だ。いつもルゥクが使っている。


「これがアタシの手札……」


 小さなロウソクの灯りの中、アタシはこの札に真剣に向き合うことにした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き
ありがとうございます!

ブクマ、評価、感想、誤字報告を
頂ければ幸いです。


きしかわせひろの作品
Thousand Sense〈サウザンドセンス〉

不死<しなず>の黙示録
― 新着の感想 ―
あわわわ……!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ