表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/136

月夜の詩想

いつもお読みいただき、ありがとうございます!


ケイラン視点です。

 真夜中の庭。

 光源は月の明かりのみ。



 背中全体が温かい。

 背後からふんわりと風呂上がりの熱と共に、香油のようないい匂いがした。


「じゃあ、始めるよ?」

「あぅうう……」


 先ほどからわたしを拘束しているルゥクが、至近距離でいつになく優しい笑顔を向けてくる。


 ――――自分は何をされるのか…………?


 片手で体を持ち上げられており、足はほとんどつま先しか地面についておらず、力も入らないので逃亡も難しい。たぶん暴れてもこの縛めは解けないだろう。


「僕に任せてこのまま力抜いててね。そうそう、いい子だねケイラン……」

「…………うぅ……」


 腰に回された腕がぎゅうと締まる。


 己の身に起こることを想像し、ルゥク相手では抵抗は無理だと覚悟を決め固く目を閉じた。


 しかし…………


「じゃ、動きはちゃんと真似て覚えてね。右からいくよー。はい、みーぎ、ひだり……」

「…………?」

「ケイラン、ちゃんと見てるの? そんなんじゃ、いつまでも覚えられないよ?」

「???」


 そっと目を開けると、わたしの足元……つま先がルゥクの足の甲にちょこんと乗っている状態だ。

 そこからルゥクが滑るように足を運んで、するするとわたしごと地面を移動している。


「せめて足の動きだけでも様になればいいでしょ?」

「………………えーと…………」

「もう、何を呆けた顔をしてるのさ」

「え…………だって、この状況は…………」

「君は口で言うより、こうして体で覚えた方が早いだろうと思ったから」

「何を…………」

「忘れた? 教えるって言ったじゃないか」


 わざとらしく頬を膨らますルゥクの顔を見上げながら、何の事だったかと頭の中で記憶を探る。


 教える? 教えるって……――――あ!!


「…………………………踊り?」

「そう」


 そういえば、熱を出した初日にそんなやり取りをしたっけ。すっかり忘れていた。


「踊り……そうか、踊りだったな…………私はてっきり………………」

「てっきり、何?」

「………………………………」


 そそそ、そうだ!! いくらルゥクでもこんな外で変なことするわけないじゃないか!!


「……もしかして、()()()()でも考えた?」

「っっっ!!」


 言われて、わたしは自分が想像していたことを思い出し、一気に顔が熱くなる。


「なるほど、僕も深く考えてなかったよ」

「……え?」

「君だって大人だもんね。ここは期待に添って踊りじゃなく、君の想像した『別のこと』やらを教え………………」

「だっ!? 大丈夫デス!! 踊り、教エテ下サイッ!!」


 自分でもおかしいと思えるほど声が裏返ってしまった。

 早とちりしたわたしが悪いのだが、「何を想像したんだろーねぇ?」とニコニコしているこいつの顔を殴りたい。


 腹立つな! 絶対分かって言っているだろ!?



 地味に怒りを溜めつつあるわたしを他所に、ルゥクは踊りの基礎となる足の運びを繰り返し行っている。しかし、わたしはなかなか動きについていけていない。


「はいはい、君は踊る時に不必要に力入れ過ぎ。こんなんじゃ、曲がる関節も曲がりやしない。だから『壊れた水車』とか言われるんだよ」

「悪かったな……どうせ、私はお前みたいに何でも出来ないですよ…………」

「………………………………」


 八つ当たり混じりに嫌味を言ったら、ルゥクは動きはそのままだが黙り込んだ。怒らせたかと思ったが、表情からは特に怒りも何も感じない。


 しばらく無言で足の運びを練習して、わたしも少し落ち着いた頃、ルゥクがピタリと動きを止める。


「…………僕はそんなに器用な方じゃなかった」

「へ?」

「覚えも遅かったし、同じ年齢の子供と比べても『影』に向いているとは思われなかった」

「…………子供の頃?」

「うん」


 後ろから抱きすくめられたまま見上げると、ルゥクは少し苦笑していた。言い難いことを言っているという表情だ。


「『影』ってねぇ、そこら辺の貴族の子女よりも、よほど教養を覚えておかないといけないんだ。それこそ、術や戦闘、情報収集なんかよりもたくさんの一般教養や芸術をね……」


「まぁ、確かに…………」


 だからこそ、他人の懐に入ったりできるのだろう。


「自分で言うのも何だけど…………僕は見た目が悪くないから、師匠から『お前は表から敵に近付ける』って他人に()()()()()特技を色々と叩き込まれた」


 うん…………その顔なら男女共にたらしこめることができるものな。わたしがお師匠さまでもそう思う…………とは、面と向かって言えない。


「特に僕みたいに表に出る『影』は社交性も求められる。その時には芸術を武器にするのが手っ取り早い」

「芸術…………踊りとかだな?」


 正解であろう笑顔を向けてルゥクは話を続けた。


「とりあえず、歌、踊り、楽器のどれかは身に付けた方が良いって…………最初に一番()()だった踊りを教えられた……」


『マシ』という言葉が特に強調された気がする。


「師匠は色々な踊りが得意で、歌や踊りが好きだった瑞熙(みずき)も一緒になって厳しく教わったわけだ……」


 瑞熙というのは、ルゥクのお師匠さまの大事な女性(ひと)だ。その人はルゥクにも大事な存在だったはず。

 何となくだが、厳しい中でも楽しかったんじゃないかと思った。その証拠に、ルゥクの表情が少し柔らかい。


「それで……僕も初めは散々だったよ。何度も同じところで躓いて、踊りで敵の懐に潜入できるようになったのは、師匠たちが死んだ後。二人にもちょっとは踊れるところを見せてあげたかったな……」

「……………………」


 話し終えると再び足さばきの練習になった。

 この、自分の足の上にわたしの足を乗せるやり方は、お師匠さまがやったやり方で、当時は『歩く練習する赤ちゃんと同じ』と笑いながら教えてくれたそうだ。


 つまり、ルゥクも最初はわたしと同じくらい下手くそだったと…………にわかには信じがたいが。



「で? 歌と楽器は?」

「う〜ん、今でもそんなに得意じゃないなぁ。できなくはないけど……」

「…………料理は未だにできないな?」

「あれは逆の才能だと思ってる……」


 ルゥクには苦手なことも多かったが、今はだいたいのことはできるという。でもそれは、時間が掛かっても克服していったから。


 “不死(しなず)”だということで時間は普通よりもあるが、その中でこいつなりに努力をしていた。何でも器用にできると思ったが、それは初めからそうではなく努力の賜物だろう。


 よく考えれば、ルゥクは普通の人間だった時に『札の術師』になった。札の種類だけでも相当覚えるのがあったはずだから、本人のやる気無しでは成し得てはいない。


 ……術のことも、わたしが勝手に劣等感を抱いていたな。



 話しながら練習していると、自然と身体の力が抜けている。初めよりはだいぶ良くなったと思う。


「あの……ルゥク?」

「なに?」

「踊りってコツとかあるのか……」

「コツねぇ…………瑞熙には『踊りは“水の流れ”だと思え』って言われたかな」

「水……」

「上から下に。自然に動作を繋げるように流れを作る」

「…………流れ……」


 ぴしゃん……


 水の想像をした時、一瞬だけ耳元で水音がした気がする。


「…………あれ? ケイラン、ちゃんとできてるじゃないか」

「え? あ……」


 言われて、わたしは足元に視線を落とすと、無意識のうちにわたしの足は直接地面を踏んでいた。


 そこから言われた通りに足を運ぶと、すんなりと踊りの型をなぞっていく。


「わぁ。足だけならできてる……!」

「よく短時間で覚えたね。もしかして、意外にできるんじゃないの?」

「それはない。何年もできなかったんだから……」


 急にできるようになったことに、わたしが私を信じられないくらいだ。


 たぶん、ルゥクが教えてくれたからだな……。


 背後にピッタリくっつかれてはいたが、その分、必要な動きしかしなかった。

 お手本を見て覚えろというのは、わたしには向かなかったのだろう。



「それなら、今日はもう終わりでいいね。君もそろそろ眠れるんじゃない?」

「あぁ、そうだな……」


 練習の終わりを告げて、ルゥクがわたしの背中から離れる。

 途端に、暖かかった背中がスゥっと冷えて、なぜか物寂しい気持ちになった。


 けっこう寒かったのかな。早く寝よう………………でもなぁ…………


「また、朝になって頭痛とか目眩に襲われたら嫌だな…………」


 ここ最近の起き抜けの不調を思い出してげんなりする。


「あ、そのことなんだけど……コウリンとも話してね、解決策があるかもしれないよ?」

「え? どうにかできるのか?」

「うん。寝て起きて、また不調なら試してみようか。本当に効くかわからないし」

「わかった……」


 寝る前に、起きた時に不調にならない方法を聞きたいが、まだ未確定のようなので仕方ない。


「じゃ、おやすみ」

「うん……おやすみ。ありがとう……」


 ルゥクは『影』らしくスゥッと闇に溶けるようにいなくなる。


 一人になった庭が急に怖くなり、わたしもすぐに部屋へ戻って休むことにした。




 …………………………

 ………………




 ――――――翌朝。


「うぅ……やっぱり駄目か…………」


 もはや習慣になった頭痛た目眩に襲われた。

 寝る間際まで身体の調子が良かっただけに、今度こそはと思ったのだけど…………。


「おはよう、ケイラン。どう? 今日の具合い……」

「最高に悪い…………」

「そうよね。こんな青い顔してたら……」


 目を覚ますと、近くにいたコウリンが顔を覗き込んでいた。


「あ、ケイラン起きた?」

「ルゥク……」


 部屋の入り口からルゥクも顔を出す。

 今日は朝から女装はしておらず、いつもの男物の着物姿だった。


「ねぇ、ルゥク。やっぱり()()疑った方がいいんじゃない?」

「そうだねぇ。ここまできたら試してみても良さそうだねぇ」

「え…………何を……?」


 昨夜、ルゥクが去り際に何か言ってたけど…………


「ちょっと辛いかもしれないけど体起こせる?」

「それくらいなら…………」


 ぐらぐらする頭を上げて、なんとか上半身を寝台の上で起こしてみる。だが、それ以上は、目眩で平衡感覚がおかしくなっているせいで、寝台を出て歩こうとまではいかなかった。


 ぐらりと揺れそうな体を、布団を掴んでなんとか踏ん張る。


「ごめん、これ以上は…………」

「あぁ、うん。寝台からは動かなくていいけど…………あと、もう少し頑張ってくれる?」

「え……?」

「このままで『気力操作』をしてほしいの」

「気力…………」


 集中力が続かない今、訓練のための『気力操作』ができるだろうか?


「ふぅ…………」


 目を閉じて静かに呼吸をする。

 頭痛はするが、目を閉じると目眩はいくらか楽になった。そのまま続けると、だんだんと身体の機能が整ってくるのが分かる。


「…………あれ?」


 一通り『気力操作』を終えて目を開けると、目眩も頭痛も嘘のようになくなっていた。


「治った…………何で?」

「やっぱり『気術過剰負荷』……ね」

「過剰……?」

「体内にある気術が負担になって、身体に不調として出てくることよ」


 コウリン曰く。

 術を身に付けている者が時々なる症状だそうだ。


 本来は体内に収まっている気力が、何らかの作用で膨張して外へ漏れ出ることらしい。


「対処法は、今みたいに『気力操作』で気力を体内に押し込めてしまうこと。無理やりでも体内の気術の流れを整えるのよ」


「そうか、そんな方法が…………」

「でもこれ、いつもは術の初心者がなるものなの」

「へ?」


 聞けば、この症状が出るのは生まれつき術のアザがあって、まだその術を制御できていない子供が多いのだという。


「子供……初心者…………」

「ま、たまに大人でもなるわよ。治ったんだからいいじゃない」

「そうそう。原因と対処法がわかれば大丈夫だね」

「……………………」


 治ったけど複雑な気分だ。


「ケイラン、伊豫では毎日決まった時間に『気力操作』の修行をやってたでしょ? たぶん、それで身体の調子が良かったのよ。最近は旅の移動で忙しかったから、疎かになってたんだと思うわ」


「じゃあ、私はこの『気術過剰負荷』っていうのにずっと罹っていたのか?」

「ん〜……はっきりとは言えないけどね……」


 いつから罹っていたのかを調べるのは難しいらしい。この症状は個人によって様々なうえに、いつなるのかも数日は様子を見ないといけない。

 一日の時間によって不調と好調が違ったのも、わたしの体質よるものなのだろうとコウリンは予想している。




「でも良かったね。これで今日は久々に昼間にゆっくりできるじゃないか」

「うん。まだ町の見物もできてないし――――……あっ! そうだ、スルガと役所へ行かないと……!」


 寝台から降りたが、少し足がふらついたところをルゥクに支えられた。


「おっ……と。治ったからって急に動くのはおすすめしないよ。それに、スルガならとっくに出掛けたし」

「え、もう?」

「うん。ベルジュと一緒に」


 …………ベルジュと?


「なんか、楽器の弦に使う材料を買いに行くからって、スルガに道案内がてらついてったみたいよ」

「役所の道なら分かるって言ってたね」


 どうやらベルジュは、何度も来ているこの港町には詳しいらしい。


「大丈夫かな……」

「大丈夫じゃない? あいつも張り切って行ったし、ちょっとは信じてあげなさいよ」

「うん。そうだな」


 ああ見えて、スルガも来年には成人だし、土地に詳しいベルジュもいるなら平気だよね?


「申請の手続きも難しくはないんでしょ? きっと、遅くてもお昼過ぎには戻ってくると思うわ」

「うん。それなら、私はゆっくり待たせてもらおうかな……」


 わたしは納得して、スルガたちの帰りを待つことにした。頼もしい後輩ができたことを素直に喜んでいよう。





 しかしこの日、スルガとベルジュは夕方になっても帰ってこなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き
ありがとうございます!

ブクマ、評価、感想、誤字報告を
頂ければ幸いです。


きしかわせひろの作品
Thousand Sense〈サウザンドセンス〉

不死<しなず>の黙示録
― 新着の感想 ―
[一言] 気になる引き!w
[一言] >大丈夫デス!! 踊り、教エテ下サイッ!! 動揺している状況が巧く描かれていますね! ケイラン可愛いぞ (*´▽`*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ