表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

第四回 雄藩の興りと水野忠邦の失敗

明治維新で様々な音頭をとった雄藩たち

彼らが雄藩足り得た起源とは!?

そして、老中水野忠邦の失脚の原因とは!?

揺れ動く日本経済を制したのは…

日本の藩の中で、明治維新後の日本で、主導権を握ることが出来たか否かは、維新まえの藩政改革で成功したかどうか、であろう


これは、藩政改革(Ⅱ期)の話である(Ⅰ期は寛永のききん後)


藩政改革(Ⅱ期)は、天明のききん後に行われた

安政時代の前後である


各藩は、藩校をつくったり、特産品の専売を行ったりして、何とか財政の建て直しを行おうとした


もちろん幕府も例外ではない


農村から都市へ流入してきた農民達を村へ返す「人返しの法」(町人以外を町から叩き出す)を実施したり、棄捐令(御家人の借金を帳消しにする)や出版統制令等をだし、建て直しを図った


この時、水野忠邦が株仲間の解散を実行して失敗するのだが、まずはその失敗を詳しく見ていこう


そのためには、まずは株仲間の変遷を見なくてはならない


17世紀後半、幕府は黙認→江戸には十組問屋(十の問屋の連合)が存在

18世紀前半、初めて吉宗が公認→物価を操作するため

18世紀後半、田沼が積極的に公認→運上、冥賀を納めさせる→大坂に二十四組問屋が存在(二十四の問屋の連合)

19世紀半ば、株仲間解散→水野忠邦

水野は、江戸の物価が上がっているのは、株仲間の価格操作が原因であるとして、解散させた

水野は、自由市場にして、価格を下げようとしたのだ(独占市場は大概物価高になる)

しかし、これは検討違いであり、逆に物価高騰を招くこととなる


当時の江戸は、人口が減少(約30%減少)しており、あまり良い市場とは言えなかったのだ

それに対して西日本は、大幅な人口増加(約60%増加)が起こっており、需要が拡大していた

そのため、産地からの商品は、わざわざ時間と金がかかる大坂→江戸に流すよりも、直接西日本にながすほうが良かったのである

そして、大坂の二十四組問屋は、少ないなかから必死に商品を集め、江戸に回送していた

しかし、水野は、この必死な問屋が売り惜しみをして、価格を吊り上げていると誤認し、株仲間を解散させたのである

これにより、江戸に入る商品の量は更に減り、大幅な物価高騰をまねいたのだ

この判断は、平常時ならばよかったのだろうが…



さて、つぎであるが、何故この時期に藩政改革が必要になったかというと、農民達の生活にも貨幣経済が浸透し、次第に資本主義的な生産へと移行して行ったからである


農村の生産が

農村家内工業→問屋制家内工業→マニファクチュア(工場制手工業)へと移り変わっていき、それに上手く対応した藩が、後々雄藩となったのである


そして、藩政改革(Ⅲ期)では、特に中・下級武士の活躍が目立つ


薩摩藩は、調所広郷が、蘭癖と言われた島津重豪の援助を受けて、500万両あった借金を整理してしまった

その手口は、500万両を250年掛けて返す。という物であった

事実上の帳消しである

かの有名な呉服屋である越後屋の主人が、息子に「大名貸しだけはするな」と言ったのも、こう言うことを見越していたからかも知れない

さらに黒砂糖の専売を強化

更に極めつけは、密輸である

当時の長崎貿易の代金は、金銀の流出を防ぐために、俵物(フカヒレ、干しアワビ、いりこ(ナマコの干物))と呼ばれる海産物で支払っていた

その俵物は、船で蝦夷地から長崎まで運ばれていたのだが、薩摩藩は、その船ごと俵物を海上で買い上げ、薩摩まで運び、琉球経由で清(中国)へと流していたのである

なぜならば、この時期の琉球貿易は、饅頭を送ったらポルシェが帰ってくるほどの内容であり、とても美味しかったのだ

もちろん違法、というか幕府に喧嘩を売るような行為である

もちろんバレる寸前にやめたが


長州藩は、村田清風という人物が中心となり、下関に越荷方という機関を作り、財政を建て直した

越荷方とは、産地から、大坂に送るよりも安い手数料で、西日本への販売を請け負った機関であり、莫大な利益を生み出した


肥前は、鍋島直正が日本で初めて大砲等を造るために、鉄を溶かす施設、反射炉を造り、均田制(地主の土地を小作人へと分配する)を実施し、財政を建て直した


もちろん失敗した藩もあり、その代表が水戸藩である

原因は藩内の利権が脅かされる保守派であるが


このあと、この失敗の責任を追及され、水野忠邦は失脚するのである


今回はここまでとさせて頂きます

次回にご期待ください



次回は、

濃厚に溢れ出す戦争の気配

蠢く朝廷

進む幕府のシナリオ

そしてドイツとイギリスが行った代理戦争とは!?

暗躍するプロイセン…


こうご期待!!



読んでいただきありがとうございました

また次回もよろしくお願いします

感想も貰えると嬉しいです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ