表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/19

14.衛生環境の改善論文

 二回の代理数学教師は大成功だったようだ、ほとんどの数学教師は俺の教え方を、多かれ少なかれ吸収して教えているようだ。

 ごく少数の数学教師は頑なに、数学大全に基づいた従来通りの教え方をしているようだが、学生達の気持ちは離れているらしい。

 そりゃそうだ、教育では「分からない事を分かるようにする」のが大切なのであって、権威を振りかざす事じゃない。


「で、学聖さん。臨時教師の役割が終わった今、何を考えているのでしょう?」


 リリィ先生が意地悪く言ってくる。


「そうだな…やっぱ学聖の発端となった、衛生に関する内容が受けるんじゃないかな」

「どうだろうね、トイレが評価されたのって衛生というより、悪臭対策だったから実感しやすかったんじゃないの?」

「だからって、地道な衛生対策を放置していい理由にはならない。学聖という地位を得た今だからこそ、そういう事ができるはず」

「あっそ、じゃあ頑張ってね」

「いや、俺は文章書けないんだから、当然リリィ先生にもご協力お願いしますよ」

「ええ~」


 リリィ先生は頬を膨らませながらも、特に対価を求めるつもりもないらしい…一応地位的には俺の補佐官だしな。


「まぁ、今回も別に難しいことじゃないよ、生活排水…たとえば洗濯した水を綺麗にして川に流そうって話だから」

「すごい地味そう…それ、本当に効果あるの?」

「正直、どれほど効果があるかはわからないな…ただ川の上流で捨てられた洗濯水を、下流の人がそのまま使う事はなくなるから無意味じゃないと思う」

「ま、頑張ってね」

「だから、リリィ先生が論文書くんですって!」


 どこかやる気のないリリィ先生を叩き起こしたけど、正直俺の発想なんて大したことじゃないんだよな。

 底に細かい砂、そこから小さい石、少しずつ大きな石を積んでいくだけの単純な濾過装置だから…


 まずは、簡単な図を描いて、リリィ先生に見せる。


「で、この図に何を書き加えればいいの?正直この図だけで、構造は全て説明されてるよね?」

「う…上の石で大きな汚れを止めて、下の小さな石に行くとその大きさの汚れを止めて…」

「この図だと、それぞれの層で『汚れを止める』って書くだけだね」

「ごめん、リリィ先生…その『汚れを止める』が俺には書けないんだよ…」

「はいはい、わかったわかった…一つだけ書くから、あとはセドリックが書くこと!」

「ありがとうございます、リリィ先生!」


 リリィ先生の記した『汚れを止める』と同じ綴りを、それぞれの層に記す。


「で、末尾には『これで水が綺麗になります』でいいの?」

「内容としてはいいんですけど…え、論文ってそんなんでいいんですか?」

「うん、私が書いたトイレ論文も目的、設計図と簡単な説明、得られた結果で通ったし」

「そういえば、その肝心のトイレ論文、本人である俺は見たことないんですが!」

「もう提出して受理されてるから、図書館に行けば読めるわよ」

「なんで自分発案の論文を読みに、わざわざ図書館に行くんだ…なんかおかしい」


 まあ、何だかんだ自分では言葉を書けないので、論文執筆は基本リリィ先生に丸投げだな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ