【答え】深夜のコインランドリー
誰もいない深夜のコインランドリー。
俺は、クルクルと回る洗濯物をぼんやりと眺めながら、物思いに耽る。
人間は、服を汚し、綺麗にし、汚し、綺麗にする。繰り返される洗濯と、繰り返される日々。そこに一体どのような意味を見出せるだろうか。服ばかり洗濯していて、心の洗濯はちっともできていないのではないだろうか。
ドラム式洗濯機の中で洗濯されるべきなのは、洋服なのではなく、俺なのではないかと思えてきた。今宵は少し飲み過ぎたのかもしれない。
【答え】 Yシャツ
右下の「S」「i」「K」が書かれたものが、本問の「鍵」です。
これは、Si、つまり「し」と、Ki、つまり「き」に入れ換えろという指示です。
この指示に従って、「洗濯機」の「き」を「し」にすると、「せんたくし」、つまり「選択肢」になります。
そして、「選択肢」の「し」を「き」にすると、当然、「せんたくき」、つまり「洗濯機」になります。
要するに、「洗濯機の中のもの」を「選択肢の中のもの」とし、「選択肢の中のもの」を「洗濯機の中のもの」と入れ替えてしまうわけです。
すると、「選択肢の中のもの」は、絵で描かれているぬいぐるみ、マフラー、ズボン、Yシャツであり、「洗濯機の中のもの」は、字で書かれているぬいぐるみ、マフラー、ズボンになりますので、設問の「洗濯機になくて選択肢にあるもの」は、Yシャツです。