表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

絵師の視る世界

作者: ぼたもち

先日 ちはや れいめい さまの作品にレビューを書きました。

レビューの題名は「絵師の視る、世界」

題名は8文字以上という決まりで「、」を加えましたけれど。

この言い回しが自分で気に入ったので、このお題で一文を捏ねました。

文中の巨匠は「絵師」でなく「画家」と呼ぶべきですが、そこはご容赦を。


 ピカソの作品に「ゲルニカ」という絵があります。


挿絵(By みてみん)


 言わずと知れた巨匠の大作。

色々な意味で大作で、横幅は7m 77 cm だそうです。

この絵、長い間アメリカ合衆国にありました。




 ずいぶん前のことですけれど。

異国の大都会をひとりで彷徨うこと3日目、私は美術館へ足を運びました。


「きょうは時間がたっぷりあるからの」


 隅々を見て回り、見つけた階段をてくてく昇っていくと、正面の壁に。


   ど〜〜〜ん!


 とあったのです。ゲルニカが。



 そこは「階段の踊り場?」と言いたくなるような狭いスペースで。

周囲には誰もおらず、仕切りのロープも作品名の表示もなく、突然に。


   チョット待テ。

   コレでいいのかニューヨーク近代美術館?


 ともあれ、私はゲルニカとサシで対面する機会を得ました。




 しばらくあっけにとられてポカンとしていたと思います。

再起動を果たした後、じっくり観賞させていただくことにしました。


 すると。


 もう、絵の周りだけ違うのです。空気が。

暗く重く粘っこく、手で触れそうなほどです。

そして天からは一筋の光。



 数歩近づいて至近距離から眺めます。

泣き叫ぶ母親、ゆがんだ顔、ちぎれた腕に折れた剣。

描かれた題材の凄まじさはもちろんですけれど。


 透けて見えるのです。

塗りつぶされた無数の下描きの線が。


 それまでは天才は迷いなく線を引くというイメージでしたが、違うのですね。

1本の線を求めて、何度も何度も描き直した跡がはっきりと見えました。

圧倒されました、執念に。



 ピカソには視えていたのだと思います。

映画のように、ではなく、まさにこの絵のように。

スペイン内戦で廃墟となった地方都市ゲルニカ。

そこで理不尽な暴力によって蹂躙される無辜の魂が。




 まぁね。これは極端な例ですけれど。

私は書店の隅で手描きイラストのついたPOPを見つけたときも思います。


 絵を描く方々は、たぶん、視ている世界が違うのだろうな、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 丁寧に書かれていて普段「絵」に接する事がない私が読んでも、とても楽しく読めました。 [一言] よつ葉は、絵がとても下手なので「絵」が書ける方が羨ましいです。 以前、講義の時に「心臓」のイ…
[良い点]  視点の立脚する場所ってホンマ大事ですよね。  私は文字媒体と同じ位に映像媒体が好きですので、考える時は常に映像で浮かべてから、文字に変換しています。  故に静止画である絵を描かれる方の視…
[一言] ちっちゃな甥っ子にフェルトの動物のマスコットなど作ってやりたいと思うも、動物の絵が書けないですよ。 別に細かく描写したいとか全然思ってないのに。 単純なちょっとかわいい動物の絵もお手本無し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ