表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/85

第49話 スノフ

表題通り、スノフの思惑がメインになります。

 善司の意識がゆっくり覚醒してくると、胸のあたりの布団が盛り上がっていて、チサが抱きつくようにして眠っていた。


 あまりいい姿勢で寝ているとは思えないが、とても穏やかな顔で熟睡しているのがわかる。



「やっぱりチサは可愛いな」



 自分でも何故ここまで惹かれているのかわからないが、天使の寝顔のようなその姿をじっと見つめる。


 ハルや娘たちもニーナやホーリも、元の世界だとアイドルとして十分やっていけるほど、可愛らしい顔立ちをしている。しかし、チサからは別次元の幼気(いたいけ)さが伝わってきて、精霊の血が濃い影響なんだろうかと考えてしまっていた。



「これから一緒に暮らしていくんだし、もっと色々な魅力が発見できそうで楽しみだな」



 頭を優しく撫でながら微睡(まどろ)んでいると、服を握るように掴まれた後、ゆっくりと瞼が持ち上がる。その瞳が善司を捉えるが、まだ意識が覚醒しきっていないのか、ぼーっと見つめるだけだ。



「おはよう、チサ」


「……うむ、おはようゼンジ。

 ところで、ワシは何故こんな体勢で寝ておるのじゃ?」


「朝起きたら、チサが俺の上に登ってきてたんだが、どこか痛い所とか無いか?」


「特に異常は感じられんな、いつもより良く寝られたくらいじゃ」


「それならいいんだ、起きて着替えたら朝ごはんを食べよう」


「しかし、ゼンジに抱きついて眠ってしまうなど、また不覚を取ってしまったな」


「まぁいいじゃないか、俺はチサの可愛い寝顔を間近で見られて、朝から幸せだったぞ」


「くぅぅぅ……またお前はそんな事を臆面(おくめん)もなく言いおって」



 チサは起き上がると怒りと羞恥心でプルプルと震えだしたが、朝はいつも調子が出ないので反撃や口論は諦めて引き下がる。



「今日の予定はどうするんだ?」


「ワシは王都の部屋に戻って、必要なものを取ってくるつもりじゃ」


「何か手伝おうか?」


「いや、王都の部屋もそのまま残しておくつもりじゃからな。

 細々としたものだけ持ってくる予定にしておるから、心配は無用じゃ」


「明日休みを貰えるようにするから、必要なものはその時買いに行こうか」


「そうじゃな、荷物持ちとして存分に尽くすが良いぞ」


「あぁ、任せておけ」



 自分の喋り方はもう変えられないが、そんな事を気にせず言葉を返してくれる善司に、気負わずに付き合える初めての友人のような感覚を、チサは感じていた。


 そのままベッドを降りると、自宅から取ってきた服の入ったカバンを持って、部屋から出ていく。


 この街には約20年ぶりに帰ってきたが、隣の自宅に置いていた服は問題なく着られる状態だった。逆に言うと、それだけの期間、全く成長していなかったという事だ。今の体型で成長が止まってずいぶん長い時間になるので、チサはこれ以上の発育を半ば諦めている。


 チサを見送った後、善司も自分の着替えを済ませて一階へと降りていった。



◇◆◇



 ここでチサが暮らしていくと告げると、家族全員が喜んでくれた。特にハルの喜びようが大きく、自分たちや善司の理解者が家族になってくれる事を、心から歓迎していた。



「おはよう、スノフさん」


「おう、おはよう。

 チサ坊はどうだった? 無理難題を言われたりせなんだか」


「大量にお菓子を買わされたけど、新しい店も教えてもらえたし面白かったよ」


「それは何よりだな。

 それで、あいつはどうするか聞いておるか?」


「今日は一度王都に戻ってる」


「なんだ、もう帰ったのか、せわしないやつだな」


「夕方には戻ってくるよ、その後は俺の家で歓迎会だ」


「ちょっと待たんか、歓迎会ってチサ坊はこの街で暮らすのか?」


「偶然チサの家が隣だったから、俺たちの家で一緒に暮らすことにしたよ」



 その言葉を聞いて、スノフは大きく目を見開き固まってしまう。両親と一緒に暮らすことすら拒み、早々に家を出て一人暮らしを始めたあのチサが、他の家族と生活を共にするなど信じられなかったからだ。



「たった一晩で一体何をしたんだ、お前さんたちは」


「何って言われても、一緒にご飯を食べて、一緒にお風呂に入って、一緒に寝たくらいだな」


「まてまてまてまて、飯くらいなら何かの間違いで一緒に食べる事はあるかもしれんが、風呂も寝るのも一緒にだと!?」


「ちょっと強引だったかなと思ってるけど、家族全員がチサの事を気に入ってしまってな。

 最初はこの街に居る時だけでも、一緒にご飯を食べようって誘ったんだ」


「チサ坊が誰かと一緒に飯を食うだけでも珍しい事だぞ」


「その後はちょっと言いくるめて、一緒にお風呂に入った」


「自分の体質の事で、何か言っておらなんだか?」


「恥ずかしがって強く拒絶されたら諦めようかと思ったけど、ちょっと(あお)ってしまったから、その辺は特に聞けなかった」


「ワシもこの家にある風呂に誘った事があるが、一度も首を縦に振らなんだからな。

 何か特別な理由でもあるのかと思ったが、お前さんたちと入ったなら、単に遠慮しとっただけか……」



 先程から善司の話を聞いて、スノフは驚きっぱなしだ。それなりに長い付き合いがあり、両親より近しい存在として慕ってもらっていたスノフでさえ、一緒に食事をした事は数える程しかない。


 それを会ったその日に食事を共にし、あろう事かお風呂と就床(しゅうしょう)まで一緒だったなど、こうして聞いていても信じられない出来事だ。



「スノフさんみたいに精霊の血が濃い人って、どんな感じで成長するんだ?」


「精霊の血は気まぐれだからな、青年期が長いのは共通しとるが、誰もが同じとは限らん。

 ワシの場合は、18歳位で一時的に成長が止まったな」


「それくらいの容姿で長く居られると、結構モテたんじゃないか?」


「まぁ当時は声をかけてくるやつも多かったが、精霊の血が混じっとると気持ちの変化に時間がかかるから、相手がどんどん離れていくんだ」


「それはチサも同じ事を言ってたよ、それでハルの事を聞いて驚いてた」


「普通の人間でも、あんな短時間で結婚するなど珍しいわ」


「それはハルたちの境遇とか、色々な要因があったからだよ。

 それで、その若い期間ってどれくらいあったんだ?」


「確か100年くらい続いたかの……

 その後は徐々に老けていったが、チサ坊と出会った頃には今とあまり変わらんくらいだったはずだ」


「なら、老いが目立つ容姿になってからも百年以上経つのか」


「あくまでもワシの場合じゃからな、チサ坊も同じとは限らんぞ」


「それは理解できたけど、やっぱりあの状態で成長が止まってるのは、ちょっと心配なんだ」


「その点に関しては、ワシもお前さんと同意見だ」



 善司と同じ様に、スノフもチサの成長の事は気にかけていた。出会った当初からは幾分成長したが、その速度はあまりにも遅く、いつしかそれも止まってしまった。


 食事や身の回りの事をあまり気にかけず、自分の好きな事に集中する子供だったので、スノフもあれこれ世話を焼こうとしたが、ほとんど受け入れてもらえないまま、王都へと移住してしまっている。



「俺たちの家にいれば、身の回りの事や食事の心配が無くなるから、一緒に住もうと提案した。

 でも一番大きな理由は、俺がチサの事をすごく気に入って離れたくなくなったから、2人きりになった時に口説き落とした」


「ふっ………ふわぁーはははははっ!

 こいつは面白い! あのチサ坊を口説き落としたときたか!!」


「チサと一緒に居るとすごく楽しいんだよ、それに同じ魔操言語開発者として、お互いに高めあっていきたいと思ってる」


「お前さんはいつも想像の斜め上を行くな。

 三百年以上生きてきたが、今が一番充実しとるよ」



 精霊の血が濃く寿命が長い定めを背負うと、どうしても普通の人間との間に壁を作ってしまう。しかし、目の前の男はたった一晩で、それを破壊してみせた。


 思い返してみれば、同じ血を持つスノフ自身も、善司の事をかなり気に入っているのだ。他者に対して気持ちが揺らぎにくい血の影響を、善司は既に覆していた事に気づいた。


 それほどの影響を与えられるのなら、チサが何かを感じ取っていてもおかしくはない。


 この男と出会って、ここで働いてもらえて良かったと、スノフは膝を叩いて笑い声を上げながら、その思いを一層強くした。



◇◆◇



 善司は明日休みをもらうことを告げて、今日の仕事も精力的にこなしている。夕方に差し掛かる時間になり、工房の扉が開くと、チサが中に入ってきた。



「お帰り、チサ。

 荷物はそれだけなのか?」


「必要なものはこちらで揃え直すからな」



 チサが王都から持ってきた荷物は、少し大きめの背負いカバン(リュック)手提げカバン(バッグ)のみだった。それもあまり重たいものは入っておらず、小柄な少女でもラクラクと運べる程度しかない。



「生活に必要なものは全部俺が出すよ」


「ワシとて魔操言語開発者じゃぞ、金の心配など無用じゃ」


「俺がチサと一緒にいたいとお願いしたんだから、それは出させてくれ。

 これは男の意地みたいなものと思ってくれたらいいよ」


「まぁ、お前がそう言うなら甘えるとするか」



 2人のやり取りを聞いていたスノフは、たったこれだけの会話にも驚いていた。他者を頼ったり依存したりしなかったチサが、善司に対してこれだけ素直に応じていたからだ。



「チサ坊は、よくこの街に戻ってくる気になったな」


「もう王都は飽きたんじゃよ、それよりゼンジの持っている知識や技術に触れる方が、面白そうじゃからな」


「そんなに他人の事を気に入るのは、初めてじゃないのか?

 それで一緒に住む事にしたんだな」


「ゼンジはワシに惚れとるらしくて、どうしても離れたくないと言われたんじゃ。

 そこまで言われて無碍(むげ)に断るほどワシも非道ではないからな、仕方なく一緒に暮らす事にしたんじゃよ」



 あくまで渋々了承したと強調するチサの顔は、言葉とは裏腹にとても楽しそうな表情をしてる。



「優秀な開発者が2人もこの街に揃ったら、王都の魔操組合も真っ青だろうな」


「あいつらの都合など知ったことか!

 新たな手法や技を自分のものにして、更に飛躍する方が重要じゃ」


「俺だってチサに簡単に超えられるつもりはないから、逆に取り込まれないように注意しろよ」


「望むところじゃ、絶対ぎゃふんと言わせてやるからな!」



 入力の手を止めて、お互いに見つめ合って不敵な笑みを浮かべる2人の姿は、じゃれ合っている風にしか見えない。


 そんなチサを見るスノフの顔は、孫の成長を喜ぶ祖父のように見えた。



◇◆◇



 今日の分の印刷を終え善司が退勤の準備を始めると、それを見たチサもスノフとの話を終えて、自分の荷物を持って立ち上がる。



「その荷物は俺が持つから、こっちにくれ」


「自分の分くらいは持てるわ、余計な気を使わんでも構わん」


「それだと両手がふさがってしまうだろ?

 俺はチサと手をつないで一緒に歩きたいから、一つくらい任せてくれ」


「全く、お前は一緒に暮らしたいだの眠りたいだの、すっかりワシに依存しきっとるではないか」


「家ではずっと頼りにされっぱなしで、こうやって甘えられる人が居ないから、いいじゃないか」


「仕方がないのぉ、荷物は任せて手を繋いでやる、ありがたく思うんじゃぞ」


「そうしてくれると嬉しいよ、じゃぁ帰ろうか」


「スノフ爺、また来るからの」


「2人とも気をつけて帰るんだぞ」


「じゃぁスノフさん、今日は帰るよ」


「ご苦労さん、明日はゆっくり休めよ」



 手を繋いで帰る2人を見送った後、スノフは善司が巧みにチサを誘導して、自分のやりたい事を叶えているその手法に感心していた。


 意識してやっているのか天然なのかはわからないが、こうして見ていても2人の相性の良さは抜群だった。



「精霊の血が濃いワシたちと、ああやって向き合ってくれるやつがおるとは、この世もまだまだ捨てもんじゃないな」



 自分自身もこの血のせいで、様々な妬みや冷笑を受けてきた。今の姿に近づいてきてからは、単に長生きの爺さんとして見てもらえるが、若い姿の時は仕事に打ち込む事で、そんな世間の目を気にしないようにしていた。


 おかげで仕事が趣味みたいなものに変わってしまったが、それがこの出会いに繋がっている。その幸運に感謝しながら、2人の行末に幸福が訪れるよう、願わずにはいられなかった。


いくら気持ちが揺らぎにくいと言っても、大きなイベントが発生すると揺れてしまいます。

(ハルは娘たちの懐きっぷりと善司の一生懸命な姿。

 スノフは見本開発やハルとの結婚。

 チサは自身への接し方と異世界の知識)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇

新しく連載も始めています

いきなりドラゴニュートの少女の父親になってしまった主人公が
強化チートを使いながら気ままに旅する物語
色彩魔法

【完結作】
異世界転移に巻き込まれた主人公が
魔法回路という技術の改造チートで冒険活動をする物語
回路魔法
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ