表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

代表作 エッセイ

おはよう、こんにちは、こんばんは……日本語ってめんどくさい!

 みなさん、お元気ですか?

 自称日本語研究家のしいなここみです。(←ここツッコむとこ)


 さて、タイトルについてですが、私、いつも思ってるんです。


 なぜ日本語にはオールタイム使える便利な挨拶の言葉がないのか!?

 と。


 朝は『おはよう』

 昼は『こんにちは』

 夜は『こんばんは』


 英語なら

 朝は『Good morning』

 昼は『Good afternoon』

 夜は『Good evening』


 中国語なら

 朝は『早上好ザオシャンハオあるいは早安ザオアン

 昼は『午上好ウーシャンハオあるいは午安ウーアン

 夜は『晚上好ワンシャンハオあるいは晚安ワンアン


 でも、英語には『Hello』、中国語には『你好ニイハオ』もありますよね? どっちかって言うとこっちのほうがよく使われるように思う。


 そしてこれ、朝でも昼でも晩でもオールタイム使えるそうじゃないですか。


 日本語にそんな便利な言葉あったっけ!?


 時間や季節に風流を感じる日本人だから、便利さよりも風流を大事にするから、そんなものはないんでしょうか?

 でもはっきり言ってめんどくさい!

 たとえば今の季節の午後5時にはなんて言ったらいいんでしょうか?

 なぜ「こんゆうは」はないのか!?


 日本語でも時間に関わらず『こんにちは』って言えばいいんだよと言う人もいますが、

 私、以前Skypeで、夜に、台湾在住の台湾人の友達(日本語学習者)と会話をした時、

 繋がると同時に「こんにちはー」って笑顔で挨拶したら、

「なんでこんにちは!?」「今の時間はこんばんはでしょう!?」と、厳しいツッコミをいただきました。


 やはり『こんにちは』はお昼の時間に使うのが本来正しいようですね。

 間違って使うと外人さんから叱られてしまう。

『Hello』も『ニィハオ』も直訳すると『こんにちは』にはならないそうですからね。


 日本語でオールタイム使える挨拶の言葉って、本当にないのでしょうか?

 あるのなら『みなさん、おはよう? こんにちは? あるいはこんばんは!』なんてよくある挨拶、いらないですよね。

 そう言えば某アニメキャラの某メガネの女の子が『おはこんばんちわ』という言葉を発明していましたが……長すぎるせいなのか、日本語の辞書に載るほどには普及しなかったようです。


 ちなみに『Hello』の日本語訳は『お(ー)い!,もし!,やあ!,よお!,こんにちは!,もしもし!,おや!,あら!』だそうです(weblio英和辞典より)


 じゃあ、このうちのどれかを使えばいいのでは!?


 みなさま、おーい!

 みなさま、もし!

 みなさま、やあ!

 みなさま、よお!


 ……全部は試しません。

 全部ダメですもんね。


 強いて使えそうなのと言えば『みなさま、やあ!』を言い直して『やあ、みんな!』でしょうけど

 フレンドリーすぎますよね…。

 慎ましい日本人らしくない。

 アメリカ人の挨拶の訳文みたい。



 私の知人がハマっている某オランダ人の美女ユーチューバーさんのお決まりの挨拶に、こんなのがあります。


『おハロー』


 なるほど。Helloに『お』をつけただけで新しい日本語の、オールタイム使える挨拶の言葉に早変わりです。

 これは発明だと思いました。

 感動さえしました。

 これを使いたい。

 これを新しい日本語として辞書に載せたい。


 でも、パクリになってしまうんですよね?

 そのユーチューバーさんの許諾を得ないと使えないんですよね?


 それは悔しい。


 とりあえず私が冒頭で言った挨拶、


『みなさん、お元気ですか?』


 これしかないように思います。


 道端で今の季節の夕方5時に人に会っても


「わぁ! 元気ですかー?」


 ……あれ? あんまり自然じゃないかも。


 なんかすごく久し振りに会った人にしか使えない感じがする。


 他に何かいいのがあれば、教えてください。


 お願いします。




 日本語ってめんどくさいです。

 私、中国語を勉強してたことがあるんですが、

 あれは素晴らしいと思いました。

 だって時制がないんですよ!?

『あの夏、僕らは一人の女の子を追いかけた』

 という文章、中国語だったら

『あの夏、僕らは一人の女の子を追いかける』でいいんですよ。

『あの夏』なんだから過去のことに決まってんだろ、という考え方なんです。

 おまけに丁寧語がない!

(丁寧な言い方というのはあります。たとえば『ニイ(君)』の丁寧語は『ニン(貴方)』みたいに)

 おまけに助詞がない!

『てにをは』なんて気にしなくていいんです!

 なんてめんどくさくない言葉!

 逆に言えばなんてテキトーな言葉なんだろう!

 でも勉強したけど私は喋れるようにはなりませんでした!(;_;)



 日本語は繊細で、表現方法が多彩で、それだけにめんどくさい。


 私、中華圏に産まれればよかったのでしょうか。


 でも日本に産まれてしまったからには


 繊細なこの言葉を操れるよう、頑張ります。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そう言えばイタリア語の「Ciao!」も、オールマイティで使える挨拶ですね。 時間を気にせずに使える日本語の挨拶ですと、私がパッと思いついたのは「ごきげんよう」や「お疲れ様です」辺りでした。…
[気になる点] むしろその使い分けを考える力が重要であると考えます。面倒だから一つにしろは楽を求めて考えることを放棄してるだけですよ。 日本語は成り立ちや細かい意味があるから細分化されてると聞きます…
[一言] これはどうなんでしょうかね?例えば英語には敬語なんてないと日本人は良く言うけど実際は普通に存在する。むしろ日本語よりも厳しいとか。「敬語」という種類はないだけで使い分けはきちんと存在するらし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ