表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
贖いのオリキュレール  作者: ひゐ
第八章 閃光と羊達
83/109

第八章(06) あれこそがプラシドのいう神

「――まさか、グレゴ、なのか……?」


 特徴として、それで間違いなかった。しかしこの渡り廊下の下、腹の膨れた巨人のようにも見えるそれを、パウは認められなかった。


 頭は蠅化グレゴに似ていた。複眼は大きさこそ違うものの、全く同じ。だが口は大きくより鋭い牙が覗いている。長い一対の触覚に、もう一対、短い触覚。またその周辺には角のような突起物がいくつかある――冠を思わせる。

 頭の下を見れば、嫌でも膨れた腹に目がいってしまう。まるで妊娠しているかのようで見続けていると、時折もごもごと動いている。その腹の下に、もはや飾りのような足が複数対。一瞬毛のようにも見えたが、恐らく足だろう。背中は見えないものの、細長い絹のようなものがそこから何本も生えているらしかった。正体を考えれば羽か、それとも未知の何かか。


 巨大な虫のような何か。もはや虫ではない何か。いくつもの魔法陣に囲まれ、またいくつもの鎖に縛られ、鎮座していた。

 足下には人影がいくつか。非常に小さい。


「面白いだろう?」


 すぐ近くにいるベラーの声は、どうしてか、ひどく遠くに聞こえた。

 面白くなんか、ない。


「あれこそがプラシドのいう神……『光神蟲』だよ」


 その大きさは、確かに神といってもよかった。静かに座り込むような姿は、古びた遺跡に残された偶像を彷彿させた。


「あれは、私達の予想を遙かに超える力を持った……とはいえ、私の魔法薬でいまは眠っている状態。結局、私達で操作できるものだよ。それを神と崇めるなんて……おまけに知能は高くないし、姿もひどく醜い。力ばかりがある頭の悪い怪物、といったところだね」


 パウが進めずにいたためか、先を進んでいたベラーが、隣まで戻ってきていた。

 黒にも似た紺色の瞳は、好奇心に似た何かだけがあった。


「しかしあの醜さの向こうに……不老不死や神に近づく何かを持っているに違いなくてね。我々はそれを研究し、突き止めなくてはならない。そしてその後には、新世界を作るための兵器として使いたいのだよ」

「――正気じゃない。どうやってあんなものを」


 あんなものを。

 元は人間であったのに。

 恐ろしい実験をして、その果てにこんな姿にして、まだ玩具のように扱って。

 唇は乾いていた。声もかすれてしまっていた。


「わかるだろう? グレゴを喰わせ続けたんだ……そういえば、ミラーカはほとんど変化がないようだね? あれもグレゴを喰ったと言ってたけど」


 そういう話をしたいのではないと、パウはゆるゆると頭を振った。


 と、『光神蟲』の前に、人影一つが歩み出る。その人影は巨大な漆黒を眺めた後に、不意に、視線をこちらに向けた。

 さっと、パウとベラーはしゃがみ込んだ。


「プラシド……彼がここにいるということは、まだ私達が牢を抜け出したことについて、気付いていないようだね」


 身を屈めながらも、ベラーは彼を見つめる。パウもそろそろと眺めて思う――彼が、あの怪物を「神」として崇めている男なのか、と。


「あんなものを……」


 全てが理解できなかった。だが自然と瞳を鋭くさせてしまう。

 睨むは、自らが生み出すきっかけを作ってしまった、漆黒の存在。


「――あいつも、どうにかしないと」

「……いまは何もできない。やることはわかっているだろう?」


 ベラーは先へ進み出す。


「あまりもたついていると、青い蝶もあいつに喰われてしまうよ?」



 * * *



 銀色の巨大な筒は、鋭い光を反射していた。地面に描かれた魔法陣は、その筒に繋がっていて、脈打つように明滅している。

 と、銀色が蠢いた。波打ち、水面から、まだ幼い手が出てくる。


 ――その培養槽から出てきたのは、赤毛の少年だった。銀色の液体を滴らせながら外に出れば、すぐそばにかけておいたタオルで体を拭き、服を着始める。

 培養槽は一つだけではない。もう一つが並んでいた。しかし空っぽのままだった。


「気分はどうだぁ、ゼクン。調整、俺、うまくできた? 身体、変なところないか?」


 培養槽の影から、青年が一人――ウィクトルが出てくる。

 改造されたことにより、銀の血が流れる人間であるゼクンは、定期的に「調整」を行わなくてはいけなかった。普段は母親であるトリーツェンが行うものの、彼女はここにはいない。だからこそウィクトルが行った。何度か経験があったのだ。とはいえ、慣れているわけではなかったものの。


「……お母さまは、悔しくないのかな」


 服を着ながら、ゼクンは呟く。ウィクトルへの返事ではなかった。

 ――トリーツェンは、パウを殺すのは惜しいと考えていた。だからこそ、ゼクンは『遠き日の霜』を抜けるプラシドの提案を受け入れたのだ。

 こちら側につかないか、という提案を。


「お母さまに反抗したの、初めてだ……」


 そう呟くゼクンを、ウィクトルは黙って見つめていた。まるでゼクンには、自分が見えていない様子に思える。それも仕方がないかとウィクトルは考えたが、ふとゼクンが振り返った。


「プラシド様は、どう動く予定なんだ? あいつ、捕まえたんだろ」

「……とりあえずは脳を開くつもりみたいだ。で、その後ゼクンに引き渡される」


 その後、ゼクンがそれをどうするか、全て彼の自由である。

 黒い衣に身を包み終えて、ゼクンは最後に、ナイフを身につける。同時に、表情に重々しい影が落ちた。


「ゼナイダを殺した奴を、絶対に許さない」


 影の中、炎が燃え上がっている。いまにもナイフを抜きそうな勢いがそこにあった。瞳に映っているのは、殺された片割れか、殺した魔術師か。

 だがウィクトルは、知っていた。


 ――ゼナイダを殺したのは、あの魔術師じゃないよ、ゼクン。

 ――君達の「お母さま」、トリーツェンだよ……。


 決して、口には出せなかった。まだ若い魔術師は、自分よりも幼く、けれども「道具」として作られた少年を見つめることしかできなかった。


 言ったところで、ゼクンは簡単に信じてくれないだろう。

 場合によっては大きく傷つくかもしれない。

 すでにゼナイダを失っているのに。


 つと、ウィクトルは懐に手をいれる。取り出したのは銀色の水晶――ゼクンの心臓ともいえるべきものだった。

 トリーツェンからこれを盗み出してなければ、今頃ゼクンも殺されていたに違いない。

 不要な道具だ、と。


 ――プラシドについてこないかと誘われた時、そこにゼクンもいると知って、急いで盗み出してきたのだ。

 もう、友達を失いたくなかったから。

 ゼクンは非魔術師であり、ただ自分達魔術師に使える者達の一人だ。

 けれども仲間で、友達で。


「――脳を開いたら、死んだみたいになる?」


 不意にゼクンに尋ねられ、ウィクトルは慌てて銀水晶をしまう。なんとか笑顔を作って、


「生きてる状態ではあるけど……まあ別人というかなんというか、いろいろ壊れちゃうらしいからなぁ」


 それを聞いて、ゼクンが迷わず歩き出す。見えない何かを睨んだままで、ウィクトルは妙な予感を覚えた。


「ゼクン、どこに行くんだ?」

「牢に行く。あいつ、そこにいるんだろ?」

「殺しちゃだめだよ!」


 とっさにウィクトルはゼクンを追いかけたが、ゼクンは振り返ることもなく、扉を目指していく。


「殺さない、プラシド様にちゃんと言われてるから。でも……ゼナイダが受けた痛みを、俺がどれほど憎んでいるかを、あいつが理解できるうちにぶつけておきたいから」


 そこまで言って、やっとゼクンは立ち止まり、顔をウィクトルへ向けてくれた。

 笑ってはいなかったが。以前はよく笑っていたのに。


「殺さないって、ウィクトル。俺、『仕入屋』。殺さないのは得意だって」

「――わかった、でも待って、俺も行くから。その前にここの片付けをしないと……」


 ――かつかつと、足音が遠のいていく。

 ゼクンは待ってはくれなかった。歩き続ける。離れていく。


 ウィクトルは溜息を吐くしかなかった。それでも、かつてを思い出す。ゼナイダがまだいた頃、三人でビスケットをかじった日を。

 あの時、自分が間食しているのを双子に目撃されて、ねだられたのだ。


「……全部終わったら、またお菓子でも食べられたらいいな」


 ゼナイダは、もういないけれど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ