表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒナゲシの華  作者: 水無月奎
本編
26/90

とある閑職の談

 色彩豊かな“それ”が目に入った瞬間、腰を抜かすかと思った。


 閑職に身をやつす彼が城内外を散歩するのは、いつものこと。暇を持て余し、無意味にあちこちをうろつくのが彼の仕事みたいなものだ。だから、ここ数日の変化に核心を知らずとも感じ取っている。

 皆が何か口にしているわけではない。が、目は口ほどに物を言う。つい先頃まで目が死んでいた人々が、好奇心に目を輝かせている。動きが機敏だ。そして何より楽しそう。

 はて、と何年も変わらぬ空気が一気に変わった理由を考える。彼の知らぬところで何かが起こり、停滞していたこの城の雰囲気を変えたようだ。実に興味深い。

 行き先を決めぬまま、やはりいつものようにブラブラしていると。えらくカラフルなものが、視界に入った。

 ──うん?

 重厚な城にない色を見た気がする。赤とか緑とか水色とか黄色とか。果ては金や銀といった希少な色も見たよう、な。

 ──うううん?

 近視の目を精一杯に眇めて、そのカラフルなものを見定めようとする。脳がそれを理解した瞬間、彼は腰が抜けるかと思った。

 ──あれは精霊ではないのか。それもその辺でふよふよ浮いてるようなものではなく、王個人が持つ、一番古いとされるあの……いや、それにしては小さくないか。そもそも王やクリス様がいるとは一体どういうことなのだ。リーゼシア様がご一緒されているのも珍しいことで──何より、中心にいる黒髪の少女は誰なのだ。

 あまりにも停滞しきった空気に疲れ、幻覚でも見ているのだろうか。あり得る。暇な仕事でボケた可能性も捨てきれない。

 惚けて見ていると、その黒髪の少女がこちらを振り返った。

 おおう。笑顔で会釈をなされた。

 こちらもつられて礼を取ると、水色の幼い精霊を連れた少女が近づいて来る。

「こんにちは。お散歩ですか?」

「っおおう、その通りですじゃ」

 明らかに同族とは言い難い顔かたち。外の国から来たのだろうか?

「変わったお洋服ですね」

 気付けば己の服をガン見されている。まぁ、よその国なら服装の違いなど知らないだろう。

「この長いローブは魔導師の証でございますよ」

「魔導師?」

 きらり、とその目が輝いた気がする。まるで、野兎を見つけた狩人のような。

「さようで。まぁわたくしは書庫に押しやられた閑職魔導師でございますが」

「閑職ってことは暇? 時間あるってことですよね?」

 何だろう、やけに食いつかれた。窓際族が珍しいのだろうか。ちょっと傷つく。

「はあ」

「やったー! オースティン、この人ちょうだい!」

「は?」

「家庭教師! 家庭教師!」

 ワクワクと楽しげに語る少女に、国王はちらりとこちらを見た後、「いいぞ。やろう」とあっさり仰った。

「あの」

「初めまして、ヒナゲシと申します。これから魔法の師弟として、よろしくお願いします!」

 勘である。城が変わった理由、それはこの一人の少女のせいではないのか。暇を持て余していた私に自ら近付いてきた、この台風の目のような少女が。






「……というわけで、本日のお勉強は終わりましてございます」

「そうか。ところで、閑職宮廷魔導師」

「一応、ヒナゲシの家庭教師になりましたので“閑職”は取って頂きたいのですが……」

「随分若々しくなってきたな。髭を剃ったこともそうだが、何より言葉遣いが」

「マジで!?」

「…………………………ヒナゲシかっ」

「近頃はヒナゲシの使っていた国の言葉も教えて頂いてるのですよ。なかなか楽しゅうございます」

 にまり、と笑う私はいつぞや見かけた女官たちのように、輝いていることだろう。

魔法の先生GETだぜ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ