表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
映画評論  作者: 未世遙輝
33/40

映画『地獄の黙示録』について②

映画『地獄の黙示録』を“野田ともうします。”メンバーで語ってみた

亀田さん(静かなる戦場の語り手)


亀田:「あの映画ねぇ…怖かったわ。

爆撃の音とか、川を遡っていくのとか、夢の中みたいで。

でも、人間って、やっぱり“正しさ”をなくすと簡単に狂っちゃうのよね。

戦争ってのは、命だけじゃなくて“良心”も焼いちゃうんだって思ったわよ」



野田さん(文明と野蛮の狭間で)


野田:「わたくし、この作品を“コンラッド的空虚への旅”として解釈いたしました。

“クルーツ大佐”という人物は、戦争という極限状態における“理性と狂気の臨界点”です。

『闇の奥』を下敷きにした構造により、文明批判がより多層的に展開されています。

“ナパームの匂いが好き”という台詞は、“死”が快楽へと転化する倒錯的な快楽主義を象徴しているのです」



富沢さん(怖さと美しさに揺れる感性)


富沢:「えーと…怖かった!爆弾とかドーンってなってるし、みんな怖い顔してるし。

でもなんか、川のシーンとか、光とかすごいキレイだった。

あと、“何のために戦ってるのか分かんなくなる感じ”、ちょっとわかるかも。

なんかバイトしてても、“わたし何してんだろ…”って思うときあるし…」



部長(芸術と狂気の境界線)


部長:「わたし、“演出としての狂気”がすごく好きだった。

音楽の使い方、光と影のコントラスト、ヘリで流れる“ワルキューレの騎行”――

それって全部、“人間の制御できない欲望”の表出なのよね。

アートって、あそこまで突き抜けると、倫理を飛び越えて美しさに変わるの。…でも、やっぱり危ういわ」



副部長(現実の中の境界を見つめる)


副部長:「僕はウィラードの表情の変化を見て、“正気”って結局何なんだろうって思いました。

戦場の中で、“正しい行い”がどんどんねじれていく。

でもクルーツを倒した後の静けさって、彼が正義を取り戻したっていうより、

“自分もあっち側だった”と認めたような気がして…あれが一番怖かったです」



最後に野田さん、まとめる


野田:「この作品は、戦争の描写を通じて“人間という存在の本質”を問いかけています。

外的暴力ではなく、内的崩壊の物語。

“闇の奥”を覗き込んだ時、その中にいたのは“わたくし自身”だった――そういう作品だったと思います」


富沢:「…なんか、戦争映画じゃなくて、哲学映画って感じする…」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ