表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
映画評論  作者: 未世遙輝
31/40

映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』について②

映画『GHOST IN THE SHELL』を“野田ともうします。”メンバーで解説してみた

亀田さん(人生を知るパート主婦)


亀田:「あの映画ねぇ…機械に脳を繋ぐとか、“ゴーストがあるかどうか”とか、すごく難しかったけど…。

でも結局、人間って何で“人間”でいられるのかって話よねぇ。

わたしなんて、今やスマホが無いと何もできないのよ。ある意味“義体化”よねぇ」



野田さん(情報密度高すぎ女子大生)


野田:「あれはサイバーパンクの金字塔です。

“ゴースト=意識”が、情報ネットワークに接続される時、人間の定義はどこに帰属するのか?

マトリクス的現実、ユング的集合的無意識、ラカン的鏡像論、すべてが内包されているのです!

個人的には、“人形使い”の台詞における生命定義の再解釈に、強く心を打たれました」



富沢さん(ふつう女子代表)


富沢:「うーん、かっこよかったけど、めっちゃむずかった…。

でも“草薙素子”ってカッコイイ!あんな風にバシッとスーツ着て戦って、頭も切れて…。

でも“自分は何者か”って悩むの、ちょっとわかるかも。

SNSで誰かを演じる自分って、どれがホントの私?ってなるし」


部長(アートと孤独の哲学者)


部長:「あれって“肉体”じゃなくて、“記憶”や“意識”が人間らしさを作るのかって問いよね。

創作も同じ。何かを表現する時、“わたし”って誰?って立ち止まる瞬間、あるのよ。

義体ってむしろ、“純粋な魂”を表すための器なのかもしれないって思ったわ」



副部長(バランサー・実存主義寄り)


副部長:「僕はあれを、“人間が人間でいられる最終防衛線”の映画だと思ってます。

ネットワークに意識が溶けていく世界で、草薙が“境界”をどう保とうとするかが切なかった。

でも最後、境界を超える選択をしたでしょ?“人間の進化”とも、“終わり”とも取れるラストでしたね」



最後に野田さん、まとめる


野田:「わたくしは、草薙素子の“個体性の希薄化”に強い関心を持ちました。

かつて人は身体に縛られて存在していましたが、いまや情報によってアイデンティティが分散される時代です。

“生まれる”とは、“データを持って接続されること”なのでしょうか?」


富沢:「…また難しいこと言ってるー…でも、なんか深い!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ