表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
映画評論  作者: 未世遙輝
29/40

映画 ファイト・クラブ②

映画『ファイト・クラブ』を“野田ともうします。”の世界で解説してみた

亀田さん(人生の達人)


亀田:「あらあら…あの映画、結局あのタイラーって人、自分だったんでしょ?びっくりしちゃったわよ~。

男の人って、自分の中の不満とか怒りを外にぶつけるの、ほんと好きよねぇ。夫もね…テレビのリモコンに八つ当たりばっかりしてたわ」



野田さん(哲学系女子大生)


野田:「あれはですね、現代人のアイデンティティの崩壊を描いているのです。

“他者としての自己”との対話――つまりタイラー・ダーデンという存在は、ラカン的な意味で鏡像的他者とも言えるでしょう。

消費主義社会へのアンチテーゼとして、爆破によって“ゼロからの再生”を象徴している…とわたくしは思います」



富沢さん(普通の女の子代表)


富沢:「え…ラカン?てか、あの映画怖くない?

爆弾作ってビル壊すとか、付き合いたくないタイプなんだけど…。

でもあの人、なんか自由そうだったなあ。わたしもちょっと髪切って、服とか変えてみようかなーって思ったかも。

“自分探し”って、実は大事だよね。」



手影絵サークル部長(安藤サクラ)


部長:「うん、あれはたぶん“自己表現の暴発”よ。

創作って、自分の内側にある混沌を形にする作業だから――暴力という表現を選ぶことも、ある種の芸術行為だったんじゃない?

ただし、他人を巻き込んじゃダメ。それはアートじゃなくて、テロだから。」



副部長(越村友一)


副部長:「僕は…あれを“寂しさの映画”として観てましたね。

ナレーターは結局、誰かに認められたくて、壊してまで存在証明しようとした。

マーラの手を最後に取ったのも、“誰かと終わりを分かち合いたい”って、すごく人間的な欲望じゃないかなって。」



野田さん、最後にまとめる


野田:「わたくしは、あの映画を“自己破壊による再構築の寓話”として受け止めました。

自己が崩れ、他者と混じり、そして一人に戻る。――それはまるで、わたくしが“ガールズトーク”に挑んだあの日のように。」


富沢:「いや、それは違うと思う…」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ