表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

宇宙旅行と、バイオ研究の類似性

作者: ぱそ

 恒星間宇宙の旅、

それは数年、数十年、もしくは数百年と続く長い、長い旅路。

そのために乗組員はAIと、それを監視する交代要員で旅を続ける。


 そしていま交代の時が来て、コールドスリープから目覚めた要員と引継ぎを済ませて

私は眠りにつくためカプセルに潜り込む。

 

 宇宙空間の平均気温はマイナス270℃。

気圧を考慮しなければ、簡単にコールドスリープに必要な温度に達する。


 そして目的地の星に達すると全員が目覚めて、この世の春を迎えるのだ。





 バイオ研究に必要なのは、極低温での菌の保存。

必要な量だけ目覚めさせ、適量の利用。そして菌の能力確認。


能力が必要量が確認できれば再度溶媒を与え、冷凍保菌。

なにか変化があれば、増殖させ能力を確認。

場合によっては、保管菌を全量確認したり、状況により培養で増殖させたり、滅菌する。




緊急事態が発生し、乗組員全員が各個室に隔離された。

誰かが病原菌に侵されていたようだ。


全員が検査された結果、数名の感染が確認された。

彼らと彼らの周囲で眠っていた住人はブロックごと分離され、近くの恒星に突入、焼却となった。

これが大多数が感染となると、移民船ごと恒星で死を待つだけだった。


残ったメンバーは、再びコールドスリープで眠りにつくのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ