表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
婚約破棄された悪役令嬢、魔王に拾われて世界を救う——契約から始まる真実の王政改革  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

8/8

第8話 「幸福の定義」

 ――鐘が、もう鳴らない。


 王都と聖都をつないだ鏡は、いまや沈黙の面となり、

 壇上の契約光も、ゆっくりと息を止めていた。

 断罪も祈りも、物語法の書き換えも終わり、

 この国には空白の時間が訪れた。


 民は問わなくなった。

 裁かれる者も、裁く者もいない。

 だが――問いをやめた世界は、幸福なのか?


 その答えを探すために、私はもう一度壇に立った。

 鏡の奥には誰もいない。

 それでも、鏡は私を映している。

 かつて“悪役令嬢”と呼ばれた女の、疲れた顔を。


第一章:幸福の法廷


 壇の周りには、三人だけがいた。

 アザゼル、コルカ、そしてミレーユ。

 観客も聖職者もいない。

 代わりに、壇の中央には一本の糸が張られていた。

 王都から聖都へ伸びる、細く透明な糸。


 私は静かに宣言する。

 「――幸福の定義を、再審します」


 アザゼルが微笑む。

 「幸福を定義した瞬間、それは失われる。

  それでも君は、やるのか」


「やらなければ、この国は“静寂”のままです。

 断罪が終わり、祈りが止まり、物語も筆を置いた。

 誰も叫ばない世界は、安らぎではなく、停滞です」


 コルカが机に肘をついて言う。

 「じゃあ質問。

  “幸福”って、証拠が残るの?」


 ミレーユは首を振る。

 「祈りと違って、幸福は記録されない。

  人の中に、しばらく灯って、消える。

  帳簿に書けないものを、どうやって法にするの?」


 私は糸を指先でつまんだ。

 「だから――書かない法を作るのです」


第二章:幸福の証人たち


 最初の証人は、少年エドだった。

 かつて私が断罪を受けた日の群衆の中で、

 “あの女を許してやって”と叫んだ少年。


「幸福ってなんだと思う?」


 エドは少し考えてから言った。

 「わからない。けど……“もう一度話せること”かも」


「誰と?」


「誰でも。だって、話せない人がいちばん寂しそうだから」


 私は頷き、鏡にその言葉を刻む。

 幸福とは、言葉を返せること。


 二人目の証人は、会計官セルドだった。

 彼はもはや拘束を解かれ、旅の途中にあった。

 髪に塩風を受けながら、静かに言う。


「幸福とは、空欄を埋めないことだ。

 神の余白を、誰かが勝手に埋めてしまうから、人は苦しむ。

 何も書かずに、それでも隣に誰かが座っている。

 それが幸いだ」


 私は再び鏡に記す。

 幸福とは、空欄を共に見つめること。


 三人目の証人は、母だった。

 彼女の姿は、鏡の中に淡く現れた。

 「幸福とはね、レネー――」

 声が、どこか遠くから届く。

 「物語を閉じる勇気よ」


第三章:幸福の定義式


 私は壇の前に立ち、三つの証言を読み上げた。

 「幸福とは、言葉を返せること。

  幸福とは、空欄を共に見つめること。

  幸福とは、物語を閉じる勇気。」


 その三つを糸に結び、鏡に投げかける。

 糸は光となり、鏡の中へ吸い込まれた。


 次の瞬間――鏡が微笑んだ。

 ひび割れはなく、曇りもない。

 ただ、私の姿が、ゆっくりと消えていく。


「消えるのではなく、“融ける”のです」

 アザゼルが囁く。

 「君が法を終えた瞬間、君自身が物語の外に出る。

  幸福とは、“外に出られること”かもしれないね」


 私は笑った。

 「ようやく……“悪役令嬢”を卒業できますね」


第四章:終わりと始まりのあいだで


 鏡の奥では、王都と聖都が溶け合っていた。

 祭りも祈りも、争いも、音も、すべてが混ざり合う。

 世界が一枚の絵になっていく。


 その真ん中で、子どもが叫ぶ。

 「ねえ、もう“悪役令嬢”っていないの?」


 私は答える。

 「いないわ。

  でも、“自分の言葉で語れる人”なら、いるでしょう?」


 子どもは笑った。

 その笑顔が、世界の中心に灯りをともす。

 それが幸福だった。

 誰かが笑ってくれること。

 裁かれず、祈らず、ただ生きて笑うこと。


 鏡が再び、鐘のように鳴った。

 その音は、どんな法も越えて、世界に響いた。


第五章:幸福の法文


 私は最後に、契約光を指先に灯し、

 鏡の面へと一行を刻んだ。


幸福の定義

人が誰かと、言葉を交わし、

空欄を共に眺め、

その物語をいつでも閉じられる自由を持つとき、

そこに幸福がある。


 書き終えた瞬間、鏡が光に包まれ、

 天と地の境界が消えた。

 アザゼルの羽根が風に乗り、静かに舞う。

 ミレーユは涙をこぼし、コルカが手を振る。


 私は振り返らない。

 鏡の中に、もう一度、母の笑顔が見えた。

 そして、すべてが光の中に溶けた。


 ――母へ。

 背筋はもう、言葉の重さを支えられました。

 だから、今日をもって私は筆を置きます。

 そして、次に書く人にこの場所を託します。


 幸福とは、書き続ける力を他人に譲ること。


(第八話 了)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ