表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第四章 彼らの魂

眠りの中から目覚めた。俺の狼人の体は汗をかかないが、自分の荒い呼吸と早鐘のような心臓の鼓動ははっきりと感じられた。

何度も思い返す。敵兵の断末魔の叫び、味方が重傷を負ったときの苦痛の声、至近距離で撃ち続けた銃弾、刺刀で敵を貫いた感触──あのときの彼らの目は、今も心に焼きついている。

俺はレムス王国で何年も軍務に就き、何度もこのような行為を繰り返してきた。ちぎれた手足や飛び出た内臓──あの光景は、今でも忘れられない。

俺は無理やり体を起こし、洗面所で蛇口から水を飲んで落ち着こうとした。しばらくすると、誰かの手が俺の毛皮に触れてきた。

「大きなオオカミのお兄ちゃん、眠れないの?」ライカが尋ねた。

そうだ、今は午前5時。この時間、ライカはまだ寝ているはずだった。なぜ起きているのだろう。

「大丈夫だよ。でも、君こそどうしてこんな早くに?」俺は答えた。

「悪い夢を見たの……」そう言って、彼は俺を抱きしめ、体を擦り寄せてきた。ライカは俺が狼獣人の姿のときの毛皮を撫でるのが好きだ。たぶん本当に柔らかいのだろう。

やがて彼は手を離して言った。「なんだか楽になったよ」

悪夢に怯える少年をどう慰めればいいか、俺にはわからない。というより、俺自身も悪夢で起きたばかりだった。でも、俺の毛皮が彼を安心させてくれた。

彼はもう12歳だが、時折まだ幼児のような仕草を見せる。その無垢な姿が本当に愛おしい。ミハイルも同じだ。彼は優等生だが、素直で単純で、その不器用さがまた可愛い。

俺は彼らが羨ましい。心の底から羨ましい。

ライカは自室へ戻り、ドアを開けて手を振って中に入っていった。

そのとき、別の部屋から三つ揃いのスーツを着て、三角帽を手にした男性が出てきた。俺は彼にあまり会わないが、よく知っている。

彼はマーク・ライス議員、俺を引き取ってくれた人物だ。彼は国会議員で、毎朝早くに出勤し、夜遅くに帰宅する。俺は毎日6時に起き、10時に就寝するので、彼と会う機会は少ない。

「おはようございます、ライスさん」

「おはよう、アッシュ。こんなに早く起きているなんて珍しいな。それに、狼の姿だし」

「いえ、ただトイレに起きただけです」俺はその場しのぎの言い訳をした。

「そうか。ならもう一度寝なさい。今日は月曜日、学校のために体力が必要だぞ」彼は穏やかに笑って言った。

彼は階段を降りていった。俺は洗面所の前に立ち尽くしていた。

——俺はライス氏を完全に信用しているわけではない。

確かに彼は俺を助け、新しい身分を与え、学校に通わせてくれた。

だが彼がこれほどのことをする理由は何なのか、俺には分からない。

彼が優しく接してくれればくれるほど、俺はその裏を疑ってしまう。

部屋に戻ると、時計は5時半を指していた。もう一度寝てもあまり時間はない。俺は人間の姿に戻ることにした。

狼人は意思によって変身を制御できるが、週末だけは例外で、強制的に狼の姿になるらしい。これは狼人という種を造る際に仕込まれた「逃亡防止機構」だと聞いた。

この姿は、まるで「お前はもう人間ではない」と突きつけてくるようで、俺はこの姿が嫌いだった。

月曜の夜明け前、人間の姿に戻るのは特にきつい。今回も約1分かけてようやく戻ることができ、汗で全身が濡れていた。

俺はタオルで体を拭き、丸首シャツと短パンを着て、しばらくベッドに座ってぼーっとしていた。

やがて立ち上がり、廊下を歩いて階段を下り、リビングへ。自分で紅茶を淹れ、テレビをつけた。

ニュースでは、レムス王国が昨年の北方半島侵攻に失敗した後の続報が伝えられていた。

レムス王国は義爾共和国と違い、狼獣人が主体の立憲君主制国家で、王に統治権があるが、憲法と議会によって制限されている。

報道によると、最近レムス王国内では反戦の声が高まり、政府はついに義爾共和国との和平交渉を開始することになったという。

——戦争は、ようやく終わるのか。

あの俺を苦しめてきた戦争が。

安堵の気持ちが湧いたが、それと同時に怒りも湧いた。「なぜもっと早く終わらせられなかったのか」という思いが、頭の中を駆け巡る。

そのとき、ライス夫人が階段を下りてきて、早朝からリビングにいる俺を見て驚いた。

「どうしたの、こんなに早く起きて」

「今日は早起きしたくて……」また適当な言い訳をした。

「そうなのね」彼女は言って、俺の淹れた紅茶を自分のカップに注いだ。

6時半になり、朝食を終えた俺は制服に着替え、リュックを背負ってライス夫人とライカに挨拶し、地下鉄で学校へ向かった。

今日は、公民の授業で使う報告用のポスターがカバンに入っている。ミハイルは俺の成果をどう見るだろうか。

教室に着くと、ミハイルはすでに来ていた。俺は彼にポスターを渡した。

「うーん……普通かな」彼はそう言ったが、すぐに気づいて慌てたように言い直した。

「ごめん、アッシュ。君がこの報告にどれだけ力を入れたか、ちゃんと分かってるよ」

「普通なら返してもらおうか」俺は皮肉っぽく言って手を差し出した。

「悪かったよ。お詫びに昼休みにジュース奢るからさ」彼は苦笑いを浮かべた。

開校からすでに七週が過ぎ、俺はミハイルともかなり打ち解けてきた。

公民の授業が始まり、俺たちは発表を終えた。

先生は俺たちに席へ戻るように言い、話を続けた。

「もう聞いた生徒もいるかもしれませんが、レムス王国が我が国との和平交渉に入ることになりました。これは、国内での反戦デモが激化したことへの対応と言われています。皆さんはどう思いますか?」

一人の生徒が手を挙げて言った。

「もう前線の骨までしゃぶり尽くしたってことでしょ」

クラスに笑いが起こった。

先生も笑いながら言った。「まあ、そういう見方もあるかもしれませんね。実際には、昨年の大規模侵攻で大損害を受けたため、レムス国内の世論が反戦へ傾いているようです。今のところ、会談では主に戦争捕虜の交換が議題になっているようですね」

先生が語る内容が、俺には痛いほどわかる。

——なぜなら、俺はその戦争にいたからだ。

俺は……その戦争を経験した。

何年も従軍していた俺は、レムス王国軍が北方半島で徐々に優位を築きつつあるのを目の当たりにした。やがて本部は、半島の港町ポルストロ(Polustro)を攻略し、この半島を制圧せよとの命令を下した。

グラディウスは完全武装でT-72戦車とともに進軍した。街から砲火がこちらに向かってくるのが見える。彼らはすぐに伏せた。砲弾が周囲で炸裂し、狼獣人士兵の一人が爆風で四肢を吹き飛ばされたのを彼は見た。

直後、数機のレムス王国軍のMi-24Aヘリが街を攻撃した。軍が市街地へ近づいていく中、グラディウスは銃弾に撃たれた。防弾チョッキを貫通したものの、彼の体は完全に貫通はしなかった。グラディウスの身体は通常の狼獣人ではない。彼は狼人——つまり人間から改造された、狼獣人と人間の中間に位置する人工種族だった。

グラディウスの前には、炎に包まれた義爾共和国軍の防線が広がっていた。彼は戦車の背後に身を潜めて前進する。すでに破壊された防衛線を突破し、四方には人間の肉片が散乱していた。生命の気配はなく、味方の部隊だけが前進を続けていた。

グラディウスは仲間の狼獣人士兵たちとともに、破壊された市街を進んだ。上空ではレムス軍のMi-24Aが旋回していた。突然、一機がミサイルで撃墜された。目の前のビルの裏から、敵軍の2K22ツングースカ(2K22 Tunguska)が現れた。

グラディウスは、味方のT-72戦車がそれに砲撃するのを見届けた後、すぐにビル沿いに接近し、破壊されたツングースカの近くまで移動した。そこには義爾軍の多数の歩兵がいた。

敵兵が混乱している隙に、グラディウスは猛烈に銃撃を加え、数人を射殺した。その後、彼は遮蔽物から飛び出して刺刀を手に突撃し、残る兵士たちの喉元を一人また一人と切り裂いた。

我に返ったとき、彼の足元には幾つもの死体が転がっていた。

何年も戦場に立っていても、グラディウスは人を殺す感覚に慣れることはなかった。周囲の叫びも、いつまでも耳に残った。

翌日、レムス王国軍は市街地の一部を制圧し、義爾共和国軍との市街戦が続いた。第一波、第二波の攻撃が終わっても、グラディウスは戦い、殺し続けた。その中で、自らの手によって作り出した無数の死体と、彼は向き合っていた。

しかし、レムス軍が勢いづいていたそのとき、義爾共和国は反撃を開始した。彼らは4つの空母打撃群を擁し、その技術は異世界の「ウクライナ」という国家から得たものだった。この世界の軍事技術の多くは、そこから来ている。

その中の一隻、核動力空母「カピタル号(Cabital)」は、かつて異世界に存在した「ウリヤノフスク号(Ulyanovsk)」のパーツをもとに建造されたとされる。以後、義爾の空母はこの艦をモデルに発展してきた。

カピタル号は複数の駆逐艦と強襲揚陸艦を率い、北方半島に到達した。義爾海軍航空隊のSu-33戦闘機や海兵隊が次々と出撃し、戦局を一変させた。

彼らはすぐにポルストロ市内の陸軍と合流し、レムス軍が数年かけて占領していた地域を奪還、ポルストロに残るレムス軍部隊を包囲した。

そのときのグラディウスと仲間たちは、まるで追い詰められた獣だった。

彼らは残存戦力を結集し、義爾軍の包囲を突破しようとした。グラディウスは力なく立ち上がり、銃を装填した。彼は空腹でふらついていた。命令が飛ぶ中、皆とともに市街地の外れへ向けて突撃した。

だが、その直前、敵のT-80U戦車が現れ、同僚たちを機銃掃射で肉片になるまで撃ち抜いた。

グラディウスは即座に伏せ、遮蔽物に隠れて命を繋いだ。

突破作戦は失敗し、多くの兵士が命を落とした。ポルストロに残されたレムス王国の部隊は降伏を余儀なくされた。グラディウスもその一人だった。

彼は義爾軍の兵士に鎖と手錠で拘束された。

北方半島の捕虜収容所で、グラディウスは日々監禁され、手足に枷をつけられ、猛獣のように扱われた。

彼は生きる希望を失いつつあった。異世界に連れ去られ、改造され、ただ命令通りに生きてきた唯一の支えも、もう残っていなかった。

厳重な監視のもと、彼は自ら命を絶つことすら許されなかった。

毎日が終わりのない牢獄のようだった。

そんなある日、一人の男が現れた。三つ揃いのスーツに三角帽をかぶり、彼の隣には白衣の人物——おそらく医者か科学者——がいた。

その男は軍人ではないようだが、守衛たちは敬礼していた。明らかに高い地位の人物だった。

男は言った。「君、元は人間だったな?」

グラディウスはうなだれたまま、狼獣人の姿でうなずいた。

「君は、義爾王国……いや、義爾共和国……」

義爾王国はレムス王国の南にある人間と狼獣人が混在する国家であり、義爾共和国はそこから数百年前に独立した国家である。

「……あるいは、別の世界の出身か?」

「別の世界……」グラディウスはかすれた声で答えた。

この世界の人々は、地球という異世界の存在を知っている。ただし、往来は特殊な通路を経由するため非常に困難であり、地球側の人々はこの世界の存在を知らない。

「そうか……」男はつぶやいた。

しばらくの沈黙の後、男は言った。

「我が国の国民として、新たな人生を始めてみないか?」

グラディウスは即座にうなずいた。この地獄のような日々から解放されるなら、何でもするつもりだった。

その日のうちに彼は釈放された。

科学者に変身の制御方法を教わり、人型に戻るよう促された。

久しぶりに鏡を見て、彼は驚いた。改造前とほとんど変わらぬ10代の姿をしていた。ただし、赤い目と胸の松の形の痕だけはそのままだった。

「狼人の平均寿命は200年だ。だから加齢は非常に緩やかなんだよ」と科学者は言った。

その後、彼はシャワーを浴び、体を清めた。

汚れた水が排水口へと流れていく。

体を拭き、シャツと黒いズボンを受け取り、久しぶりに人間の服を着た。5年ぶりのことだった。

迎えの黒いセダンに乗ると、そこにはあの男がいた。

「さっきは自己紹介が遅れたね。私はマーク・ライス。義爾共和国の国会議員だ」

彼は手を差し出した。

グラディウスはその手を握った。

「君、年はいくつだ?」

「20歳くらいです」

ライスは驚いた表情を見せた。それもそのはず、グラディウスの人間の姿はどう見ても14〜15歳だった。

ライスは茶封筒を差し出した。中には身分証とパスポートが入っていた。そこには「アッシュ・ライス(Ash Rice)」と書かれていた。

それ以降、俺はライス家に引き取られ、「アッシュ・ライス」として暮らしている。

なぜ彼が俺を助けたのか、その目的は今も分からない。善意だけで新しい身分を与えてくれたとは思えない。

だが、彼に救出されてから1年、今に至るまで命令らしい命令を受けたことはない。

疑問は残る。それでも、戦場で人を殺す生活に比べれば、今の暮らしは遥かにましだ。

この日々を守りたいと思うようになった。

——それでもなお、俺はミハイルとライカが羨ましい。

彼らの、俺が経験してきた痛みを知らない「魂」が羨ましいのだ。



本章の公開後に内容を追加したため、これまでの翻訳をChatGPTに依頼して再修正しましたことを、ここに読者の皆様にお詫び申し上げます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、本章も前の章と同様に、すべてChatGPTによって翻訳されています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ