表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北風日記  作者: 小烏屋三休
干滝殿
1/88

1. 萱草の袴

 二、三年程前までは、ふとした拍子に無性に帰りたい気持ちになった。どこに帰りたくなるのかは毎回同じではなく、何かを目にしたとき、耳にしたとき、それに呼ばれたような気持ちになって、帰れる場所にせよ物理的に不可能な場所にせよ、がむしゃらに帰りたいと願っていた。

 朝まだきの時間にぽちゃぽちゃと水の入った桶を運ぶ人の足音を屋外に聞けば、幼いころに遊んだ、足の指に木の棘が刺さることのよくあった、あの暖かい縁側に戻りたいと思った。野原に寝転んで、ぐるりを取り囲む背の高い木が天を刺すように上に向かって生えているのを見たときは、その狭い空に吸い込まれたかった。薄暗い曇りの日にネコヤナギの銀色の花穂が揺れていたとき、その固い蕾のような花穂の中で眠りたかった。ふいに近くの木でセミが鳴きだしたときはセミそのものになりたくなり、夜静かに月を見上げたときは月に帰りたかった。

 私は生まれてからしばらくは海辺の村で暮らしていたのだけれど、打ち寄せる波を見ては、あの向こうにこそ自分の本来の巣があるのだ、と考えていた。

 帰りたい、という衝動は六つの歳に親元から引き離されて、神殿(かむどの)と呼ばれる施設に住み始めてからより強くなった。

 そこには同じように家族や故郷から引き離されて暮らしている人たちがいて、ふとした瞬間に、途方に暮れたような表情をした。皆似たり寄ったりの気持ちだったのだろう、そこでは帰宅、帰郷を主題としたほの暗い調子のわらべ歌を口ずさむ人も多かった。私はどちらかというと、海辺の村で耳にしたことのある、明るい調子の大漁節を好んでうたっていた。ゆいさー、はっ、はっ、という元気の良い合いの手が、軽い子供心をどこかに高く飛ばし去り、心行くままと物思いに耽ることができた。

 今思えば、ぽっかりと感傷に身を任せていられる、素敵な時間だった。残念ながら、最近はそういうことはない。それどころか、今の今まで、かつての自分がそんな感傷に身を任せていたことすら忘れていた。年をとったというのもあるけれど、それよりも感傷にどっぷりと浸れるような、心静かな時がないからだろう。常に胸の辺りがざわざわして、落ち着かない。何しろ私は忙しい。まあ当然かもしれない。なにしろ、三日の後にはいよいよ、私は人妻となるのだから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ