表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Musica*Classica  作者: 弘瀬海
1/10

前奏曲

 ーJ・S・バッハ作曲「ゴルトベルク変奏曲」ー

 艶やかで奥深く、どこか懐かしい。それでいて情熱的で、物悲しい。初めてその曲をレコードで聴いた時、僕はこう思った。「なんて美しい音楽だろうか」と。ある都市伝説では、この曲を聴いた者はみな眠りに落ちると言われているらしいが、僕にとっては逆だった。この曲を聴く度に、僕の中の全細胞が沸き立ち、覚醒するのである。その感覚は、僕にとっては素直に心地の良いものであった。

 ある時、僕は父さんにこう言った。

「この音楽は生きている」

と。馬鹿げた発想かも知れないが、それでも僕はそう思わずにはいられなかった。半分快楽のような興奮は、命ある者にしか表現することの出来ないものだと、幼心に感じていたのだ。そして、父さんも同じ考えを持っていたのか、僕のその言葉を聞いて、非常に喜ばしげな目でこう言ったのだ。

「あぁ、生きているよ。そして、それはこの曲だけに限ったことじゃあない。音楽は皆等しく、平等に、生きているんだよ。」

と。

 音楽は皆生きている。それは傍から見たらただの比喩表現に過ぎないのだろうが、その時の父さんは、決してそのようなつもりでその言葉を発したのではなかったのだと、今は思う。恐らく、僕の父さんは見たのだろう。「本当に音楽が生きている瞬間」を。確かに突飛な話だ。本当に音楽が生きているなんて、おとぎ話の世界の話だ。でも、僕はそれを信じている。なぜって?それはー


「坼音?何ボーっとしてんのさ。早く行くよ。」

「あ!待ってよゴルト!」


今、目の前に、()()()()()()()()()()()()が居るからである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ