表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生したら祖国滅亡? ~仕方ないので建国チーレムする~  作者: うなぎ
竜装機兵編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/76

天使との接触

 天使を竜装機兵ドラグ・マキナから引きずり出せ。

 そうハワードに言われた俺。


「どういうことだ? これ、人が乗ってるのか?」

「天使は、竜装機兵ドラグ・マキナを操縦するために改造された人間のことだ。その翼は竜の鱗によって作られている。竜の死体と改造された体、二つが合わさることによってはじめて円滑な操縦が……」

「……そういう理論は後で聞く」


 ジャンクとなった竜装機兵ドラグ・マキナが、奇妙な動きを見せている。生き返ったのか、と一瞬身構えた俺だったが、どうやらそうではないらしい。

 胸部の一部が、まるでドアのように開いた。ぬっと暗闇中から出現した腕が、竜の鱗をつかみ取る。どうやら這うように外へ出ようとしているらしい。


「は……ははは……は」


 笑う、その男。

 風竜と同じく、緑色の鱗でできた羽を持つその男は、おそらく天使と呼ばれる人間なのだろう。

 だが、そんなことは俺にとって些細なことだった。だって……そいつは……。 


「さすがは、お強い。大将軍、本当にお懐かしい限りです」


 カール将軍。

 かつて、俺が転生する前のグリモア王国において将軍職を務めていた人物。俺の顔見知りであり、友人でもあった男だった。

 俺は混乱していた。

 なぜ、この男が生きている? しかも天使?


「お前が……この城を壊して、大地を瓦礫で埋めて、人を殺したんだな」

「その通りです」


 冷静に、そして丁寧に肯定するその姿を見て……俺は……。

 懐かしさとか、嬉しさとか、そんな正の感情なんて頭から吹っ飛んでいた。ただこの身を支配するの、途方もない怒り。

 頭に血が上っていた。冷静に考えることなんてできなかった。

 理解が追いつかない。

 俺は天使の胸ぐらをつかみ上げた。強く握ったその手からは、血が噴き出してしまうそうだった。

 

「ふ、ふざけんなああああああああああああああああああああああっ! 何考えてるんだっ! こんなにたくさん一般人を殺して、許されると思ってるのか? これは戦争じゃない、ただの虐殺だ。お前には王国将軍としての誇りはないのかっ! 恥を知れっ!」

「落ち着いてください、大将軍」

「落ち着け……だと! 馬鹿にするなっ!」

  

 俺はカール将軍を殴っていた。そうせざるを得なかった。

 俺は何のために頑張っていた? 祖国の名誉を回復するため? なんだこれは? なんで祖国の将軍が、天使とかいうこの世の支配者になっているんだ? そもそもこのカール将軍、創世神話では邪竜エミーリア率いる邪神の一人として名を連ねていたはず。意味が分からない。頭が破裂しそうだ。


「て……天使長のご命令により、私はこの地に来ました」


 俺に殴られた頬を撫でながら、カール将軍はゆっくりと言葉を紡いでいく。


「この五〇〇〇年、数多くの『邪神カイ』が現れ、帝国に反旗を翻してきました。我々はそのたびに、あなたを確認しなければならなかった。転生し、容姿すら変わっている可能性があるあなたを判定するためには、魔法の力を試すしか……なかったのです」


 あの神話が広まっている世界なら、帝国に反抗する勢力が『邪神カイ』の名前を利用してもおかしくない。現に、俺が合流する前の反乱軍は『グリモア』という名前だった。

 俺を確認するため、王城を攻撃したってことか?


「俺は遠征軍の中にいた。お前ひとりが俺の前に来ていれば、すべて解決していただろっ! なんで……二か所も同時に攻めてきたんだっ!」


 別に、王国軍の兵士が死ぬことを推奨しているわけではない。俺だって、自軍の兵士が死ぬことは悲しく思う。でも、それでも兵士として雇われた者たちは、心のどこかで自らの死を覚悟しているんだ。

 何も知らず、ただ銃後を預かる者たちが殺される。その恐怖がどれほどのものだったか……想像もできない。


「今の皇帝に、そこまでの情報収集能力はありません。我々は、あなたがどこにいるか……把握していなかったのです」


 クーダターを起こされ、城に幽閉されていた前皇帝ローレンス。エドワードがいなくなった後でも、主権を回復していたかどうか疑わしい。俺の耳に入ってくるのは、部屋にこもって叫んでいるという情報のみだけだった。 

 俺のせいだ。

 俺のせいで……このオールヴィ州は瓦礫の山になってしまったんだ。

 俺はホリィになんて言えばいいんだ? 父親の敵が俺の仲間だったなんて、そんなこと……口が裂けても言えない。敵討ちをしてやるとか、正義の味方面していた自分を呪い殺したくなる。


「私が、あなたをバージニア州までお連れします。もう一刻の猶予もありません。この世界が滅ぶ前に、さあ早く」

「何のために?」

「人類を救うために」


 人類を救う? 馬鹿がっ! 今、こうして瓦礫に埋もれている多くの人たちは、人類じゃないって言うのかっ!

 狂っている! こいつら、頭がおかしいとしか思えない。

 

 ……と、いう言葉を喉から出る寸前に飲み込んだ。

 いや、いい。

 ここはこいつの言葉に従っておこう。

 俺はその天使長やアーク神とやらと話をつけなければならない。世界滅亡の話を聞かなければならないのは事実だし、敵の内部に入り込めるならあえて断る理由もない。

 許さない。

 たとえかつての友であろうと、この世界を……歪める奴は。必ず、俺自身の手で……決着を。


「どういう事情かは知らないが、俺に話を聞かせてくれるなら、おとなしくしてやる。バージニア州に行けばいいんだな?」

「その通りです、大将軍。風魔法は使えますね?」

「ああ、問題ない。さっさと行こう」


 俺は風魔法を使い、カール将軍はその翼は羽ばたかせた。目指すは北の大地、バージニア州。


「少し待ってくれ」


 忘れていたわけではないが、仲間たちに指示を出しておかなければならない。タイミングよく、クラリッサたちがこちらにやってきた。


「カイ、そいつは?」


 当然の質問だ。翼の生えた人間など、創世神話以外で聞いたことがないだろうから。

 

「すまない。詳しくは話せないけど、少し用事ができたんだ。安心しろ、必ず俺の手で決着してみせるから」

「……? ……?」


 自分でも意味不明な発言だとは思う。クラリッサは首を傾げながら俺とカール将軍を交互に見ていた。


「クラリッサとパティは帝都を制圧してくれ。テレーザ、彼女たちを帝都まで運んでもらえるか? ホリィは……すまない、軍団と一緒に帝都入りしてもらうしかないな」


 この状況じゃ、オールヴィ州に彼女がいても仕方ない。結局はクラリッサたちと一緒にいるのが一番安全だろう。


「わかりました、カイ」

「すまない、後で詳しい話はするから……」


 せっかくのチャンスを逃す手はない。仲間たちにはすまないが、俺は……。


「さっさと行こう、カール……? え?」


 俺は、風魔法を止めた。驚きのあまり、その場に立ち止まってしまう。

 カール将軍が口から血を吐いた。胸当てに覆われた彼の体を貫いたのは、巨大な爪。

 水竜王の巨大な爪によって、カール将軍は致命傷を負っていた。

 いつの間に? 


「だ……大将……軍、私……は……」


 それが、彼が最後に残した言葉だった。カール将軍は力なく両膝を折り、地面に倒れこんだ。爪が抜かれると、おびただしい量の血が地面へとしみこんでいく。

 なぜ、水竜王がここに? 俺は召喚なんてしてないぞ?


「す、水竜王、お前……」

「皆の者っ! 時は来たっ! 我に続けっ!」


 茫然と言葉を呟いた俺や、信じられないといった様子の竜族のテレーザを無視して、水竜王は声を荒げた。

 すると、彼の背後から巨大な魔法陣が出現する。俺が契約竜を呼び出すのに使うものと酷似しているそれは、ある種の召喚ゲートとして働いているらしい。次々と、老齢の竜たちが人間界へと現れる。

 召喚門から続々と現れる竜族。その数は一〇〇を超えているだろう。大空を埋め尽くす色とりどりの竜たちの雄姿は、まるで絵画を見ているかのようだった。

 竜たちは、一斉に北へと向かっている。 


 水竜王率いる竜族と、天使の操る竜装機兵ドラグ・マキナ。五〇〇〇年の時を超えた因縁の対決が……始まったのだった。


読んでくださってありがとうございます。


そろそろ終わりが見えてきたため、だいぶ本題寄りの話にシフトしています。

つまらない説明ばっかりにならないように注意しなければ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ