表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

てきすとぽい

ロボットの見る夢

 高層ビルが建ち並ぶ町に茜色の夕闇が広がり、熟柿のような太陽が西の地平線に沈んでいく。

 道を走る車のヘッドライトが闇を切り裂く頃、彼はようやく目を覚ました。

「オキャクサマ」

 固い関節、重い頭、滑舌の悪い短音の声。

 それでも市営電車の社員を示す深緑色の制服をきちんと着こなして、彼はよろめきながら車内を歩く。

「オキャクサマ、シュウテンデス」

 車内はすっかり真っ暗闇。電源は全て落ちた。隙間から、寒の戻りの冷たい風が吹く……いや、吹いている。彼の身体に備えられた、温度計がそれを示している。人間にとって、この気温は酷く寒いはずだった。

 だから風邪を引かないように、寝過ごした「お客様」を起こして回る。それが彼の仕事である。

「オキャクサマ、シュウテン」

「これだからポンコツは」

 コツン、と何かが彼の頭を叩いた。彼はミシミシと、金属の音を立てて振り返る。そこに、赤い顔をした男が立っている。

「オキャクサマ、アシモト、オキヲツケテ」

「おいおい、生意気にもアルコール検知付きか。このポンコツ」

「やめなよ、ロボットをからかうのは」

「電車で客を起こすロボットねえ……昔は沢山いたもんだが、まだあったのか。この路線、いよいよヤバイな。どこの会社も、もうこんなのもいねえよ。今じゃ、もっと高性能だ。アナログなんだよ、ここは電車は」

 男は酷く酔っている。彼は首を傾げる。この時間、電気の落ちた車内に人が居ては危険なのだ。どんな事故に繋がるかも分からない。

 だから、彼はお客様を無事に帰す義務もあった。

「オキャクサマ、シュウテン」

「わあってるよ」

 吐き捨てて、男は彼の頭を傘で殴り付ける。彼はよろめくも、倒れることはなかった。重心がしっかりと作られているのだ。しかし、頭に付けられたライトが赤く、青く、黄色く点滅した。

「やめなよ、壊れたら弁償だぜ。こんなのでも高いんだ」

「俺は腹がたつんだ。こんなロボットのせいで、俺等の若い頃はさんざ苦労した。ロボットに仕事取られてよ。まあ、その頃のロボットもこうして用済みになって、いまじゃこのザマさ。人間様の苦労をちったあ思い知れっての」

 ががが、と男は笑う。さんざん小突いて満足したのか、非常口の扉を押し上げて男たちの姿は闇へと吸い込まれた。

「マタノ」

 彼は小突かれた格好のまま、闇に向かって頭を下げた。

「マタノ、ゴリヨウヲ、オマチシテオリマス」

 人の熱を感知する熱源サーチがぴこぽこ音を立てて動く。誰もいない。この電車には誰もいない。今夜の彼の仕事は、終わった。

 深々と頭を下げたまま、彼は唐突にフリーズした。最近、こんな事が多い。充電がうまくできないのだ。充電器に向かって自動走行を始めるが、その間も幾度も警告アラームが鳴り響く。

 彼の身体が悲鳴をあげた。生身の肉体などありはしないが。鉄でできた身体が、電気でできた血管が、幾度も震えて闇の中で散々に音を立てた。

 苦しみなど覚えるはずもない。疲れなど、知るはずもない。しかしその身体は確かに悲鳴を上げている。

 彼の身体から狂ったように、声が飛び出す。

「オキャクサマ」

 ががが、と音が鳴る。

「オキャクサマ、シュウデン」

 足が震え頭が小刻みに揺れる。

「シュウデン、マタノゴリヨウ」

 音を出すプラグが、今にもショートしそうだ。

「ゴリヨウ」


「お客様、終点ですよ」


 ふと、声が聞こえた。

 皺を帯びた手が彼の身体に伸ばされて、背に隠された小さなボタンを押す。それは、彼を作った人間だけが知る秘密のボタンである。

 暴走を始めた鉄の身体の奥で、シュンと音がする。アラームの音が止まり、光が消えた。彼は久々に、身の軽さを知った。

「ほら、同じ言葉を、続けてみてごらんなさい」

 ボタンを押した手が、離れる。その手を持つのは白髪の老人である。老人は、彼と同じ制服を着込んでいる。皺一つない、深緑の制服だ。胸には、赤いワッペンが輝いている。

 老人は彼の前に腰を落とし、穏やかな笑顔を見せた。

「お客様、終点ですよ」

「オキャクサマ、シュウテンデスヨ」

 声はスムーズだ。言語エリアのメモリが、正常に動いている。あれほど回っていたファンも、もう動いていない。

 老人は、彼の頭を優しく撫でた。

「そう、よくできました。あなたの言葉のおかげで、何人の人が救われるでしょう。目覚めて、誰も居ないのは寂しいですから」

「シュウテンデス……オキヲツケテ……」

「疲れて眠って、目が覚めて。誰もいなくても、あなたが隣にいれば、どれほど嬉しいでしょう。仕事の愚痴に自慢話に、悩み事。色々聞くでしょう。そう、何十年も。聞いてきたでしょう、あなたは」

「キョウモイチニチ、オツカレサマデシタ」

「その物語を、私にも聞かせてください」

 老人は彼の身体を充電器に近づけた。充電器はいつも車両の隅にある。彼がそこに近づけば、身体が自動的にセットされ、電力が供給されるはずである。 

 が、もう動けない。自動的に吸い寄せられない。彼は知っていた。充電器と繋がるための、ケーブルが焼き切れている。充電器から流れる甘露な電力は、もう二度と彼の身体を潤さない。

 老人の目が寂しげに潤み、嬉しそうに円を描き、やがて憐れむように諭すように閉じられた。

「ね。もう、あなたも終点です」

「シュウテン」

「ええ、終点です。私が遠い昔に終点を迎えたように」

「シュウ……」

「かつてあなたが私に、人生の終点を教えてくれたように。私も、あなたに伝えにきたのです」

 老人は彼の焦げたコードを巻き取って、断ち斬った。

「いきましょう。終点ですよ」

 古びた車両の扉が開く。そこは、終点の駅であった。しかしその向こうに、光があった。


 翌朝のことである。

「終点案内ロボットが壊れたってよ」

 深緑色の制服を着た男達が、ひそひそと囁いてる。その声は、時に大胆に大きくなり、すっかり囁きではなくなっていた。

「ああ……あれな。あのロボット作ったのが、大昔の車掌で」

「そうそう。かわりものの、理系の車掌な。もう何年も前、朝に電車ん中で死んでたんだろ……」

「その死体の横で、終点です。終点です。っていってたんだろ、あのロボット」

「不気味だよなあ。何ですぐ廃棄しなかったんだか」

「金がなかったからなあ、うちの会社……」

「また新しいの作るのかな」

「さあ、そんな金あるのかねえ……どうせ終点付いたら、電車の中は車掌が一度チェックするし」

「人が残ってたって、朝にゃ誰か気付くんだから、あんなロボット無くたって問題なさそうなもんだしな……」

 こらぁ、と間の抜けた声が響く。その声を聞いて、囁いていた男達は慌てて背を伸ばした。

 朝礼だ。終点である車庫に収まった電車の群れを背景に、またいつもの朝礼がはじまるのである。

 古びた終点案内ロボットが壊れた話題はほんの一言二言で伝え終わり、続けて無事故キャンペーンの話がはじまる。

 欠伸を噛み殺す若者たちの列の向こう、朝日を浴びた車両だけが妙に明るく光って見えた。

 あと数分後。この終点から、今日も電車は滑り出していく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ