表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/21

13)命のしずく

投稿日時

なう(2025/07/05 17:14:57)

改稿日時

 2つの土器を前に、村瀬陽翔は静かに息を吐いた。

 小さな成功を積み重ねて、ここまで来た。

 次は、"この泥水を飲める水に変える"という挑戦だ。


 まず、昨日掘り当てた井戸の泥水の上澄みを器に汲む。

 泥の混ざりをできるだけ避けるように、ゆっくりとすくい取る。

 透明ではないが、沈殿を取り除いた分、多少はマシだ。


 「よし、火に……いや、まずは温めからだな」


 土器は焼成済みとはいえ、いきなり直火にかければ割れる。

 そのリスクはもう経験済みだ。

 彼は焚き火の周囲に土を寄せて、小さな土壇を作る。そこに器を置き、じわじわと火の熱を伝える。

 器に耳を澄ませると、時折ぴちりと粘土が鳴る音がした。


 「……大丈夫。焦るな。割れるなよ」


 十分に温まったところで、今度は地面に即席の小さなかまどを作る。

 石を3つ組み、隙間に火を通して、そこに土器をセットした。

 パチパチと小さな音を立てて、水が徐々に温まり、やがてふつふつと泡を立てる。


 「きた……!」


 火の横に用意したのは、幅の広い葉っぱだ。

 蒸気が上がる場所に被せるようにして構え、その下にもう一つの土器を配置する。

 葉の表面で冷えた水蒸気が水滴となり、ぽた、ぽた……と器に落ちる。


 その様子を、陽翔はじっと見守る。

 目の前で命の水が生まれている。

 それは奇跡でも魔法でもない、自分の手で積み上げた「現実」だ。


 「……これが、生きるってことなんだな」


 火の熱さ、葉を支える手の痛み、煙でむせる喉、じっとしているだけでも疲れる足腰。

 だが、それでも手を止められなかった。

 この一滴が、彼の命をつなぐ希望だから。


 数時間後──


 ようやく、片手のひらにすくえる程度の水滴が下の土器にたまっていた。

 彼はそれを、そっと口に含む。


 「……うまい」


 涙が出るほど、うまかった。

 これが、水というものの本当の価値なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ