表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

妄想論

ジャンルとブランド

作者: とびうお君

 不人気と人気何故その差が生じるか?それはラノベとそれ以外のものが持ってるものに近い。人気ジャンルはラノベからそういったものをパクッて存在してる。ラノベが創り上げたものは何か?ラノベは面白いと漠然という人が居るが、ただ漠然と言う人の意見は当てにならない。ラノベは何故面白いのか?それはレーベルにあると私は見ている。レーベルが持つブランド力だ。これをなろうは乗っ取った。


 なろうのファンタジーを見ると多くの作者がラノベみたいな話を自己告白してる。作中の転生転移を行う人物がかなり高い割合でラノベの愛読者で、それと似たことが起こったというんだ。自分でパクリましたとすでに作者が告白してる。だからハイファンタジーを見れば、ラノベみたいな話を楽しめるのが補償される事になった。


 じゃラノベが創り上げたものは何か?ラノベを見れば自分が目的とする作品に合致するものがあって結果満足できる。ラノベは読む前に実は価値があるものだったと私は思ってる。だからラノベの継承者であるファンタジー以外のジャンルはファンタジーに勝てない。勝負は読む前に決まっていた。


 ただし、結果失望させる。これをさせなかった作者達には素直に賞賛を送るべきだ。彼らはラノベから継承したブランド価値を見事守りぬいたんだ。


 ブランド?多分多くの人が想像するブランド価値と全く違うから違和感を覚えるだろう。だが読む前にすでに客を引きつけるものを持ってるというのはブランドに他ならない。大事なのは読む前だけじゃない読んだ後の満足感がブランド価値を継続させる。ブランドとはまず最初に先入観を形成するのが価値になる。次にそれに対する客の満足となる。


 ラノベのレーベルは間違いなくブランドと言って良い。他のものが欲しくて仕方ないものだから。おそらく不人気でくすぶってる作者達にはハイファンタジーが持つブランド価値を理解できると思う。君の作品にはブランド価値が無いから低く見られるし誰も見ないんだ。多くの人が馬鹿にして全く想像できないブランド価値を不人気の浮かばれない作者には眩い輝きであるのを素直に認められるだろう。


 どうだ羨ましいだろ??そうだ、それがブランド価値なのだ。君がどれだけ力があって努力しても何の意味も無いんだ。それがブランドの持つ価値だからだ。君だけがなろうファンタジーの本当の価値を知っている。もっと言えば嫉妬だけがなろうファンタジーの価値をブランド力だと理解できる。


 誰が一番偉いのか?レーベルをブランド価値として創り上げた角川の販売戦略だ。


 じゃ不人気も読者の期待にさえ応えればそれが可能なのではないか?まあ可能かもしれない。読む前にすでに戦いに勝つ。これを創り上げないと不人気が這い上がる事は不可能だ。読者は何より外れを恐れている。熱心なマニアであるスコッパーをアテにするな。不人気の作者はなろうにお願いするしかない。これはもう個人の能力の限界を超えている。どうか不人気ジャンルに読む前に勝てる価値を創り上げてくださいと。


 ただしだ、これを維持してきたのは、なろうの作家達で角川じゃない。当然その維持がなされなければ何の意味も無い一夜限りの打ち上げ花火だ。その点なろう作家は手放しで賞賛されるべきだ。なろうブランドを維持してきたのはなろう作家達だ。


 これは強く知っておく必要がある。何をしても無駄なんじゃないか?そう思ったほうが良い。多分何をしても無駄だ。PTを欲しいと思わず。小さなPTでちまちま自己満足するのが望ましい。だって創るって事自体は他人の評価が無くたって面白い事なのだから。その初心の物語を創る面白さを忘れてしまってるんじゃないだろうか?


 底辺だと嘆くのは分かる。でも誰にも見られない作品でも創る時間は楽しかったはずだ。底辺底辺と嘆く愚痴を見ていると辟易する気持ちになる。私は創る楽しみを知っている。その私は底辺だなんだと嘆く愚痴を不快な作品作りの楽しさを知らない、本当の意味で低い精神レベルの人間だとしか思ってない。馬鹿な事を言う暇があったら創る事の楽しさをもっと知るべきだ。その感情は読者の反応なんて些細な事に惑わされない至高の時間を与えてくれるはずだぞ?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ