表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/98

死線

 翌日からは、本格的な狩りである。

 お目当ては、陸棲アンモナイト。

 前回はゴブリンウィザードに蒸し焼きにさせて倒した相手だが、今回、青志は別の方法を考えていた。

 鷹ゴーレムがそれらしきものを発見したので、革鎧を着込み、手槍を持って、拠点から飛び出す。


 留守番は、魔力コストの小さな蟻ゴーレムが1体。

 お供は、鷹とデンキゴブリン、超音波ゴブリン。

 魔法が使えるゴーレムを増やしてしまったせいで、コスト的に同時召喚できる数が少なくなってしまった。

 青志自身の魔力量を増やすか、低コストのゴーレムのアイアン化を進めるべきだろう。

 陸棲アンモナイト、2~3匹じゃ済みそうにない。


 鷹ゴーレムが見つけた場所に着くと、例によって、岩に擬態している陸棲アンモナイト。

 そうと分かって見てみれば、甲殻の渦巻き模様で、普通の岩じゃないとすぐに分かる。

「では、デンキゴブリンくん、やってくれたまえ」

 青志の言葉に従い、アイアン・デンキゴブリンがするするとアンモナイトに近づいていく。


 距離が2~3メートルまで詰まったところで、アンモナイトの触手がデンキゴブリンを打ち据えた。

 直撃だが、ゴブリンは姿勢を崩しもしない。

 全身が鉄製になったおかげで手に入れた頑丈さと重さの賜物だ。

 更に歩を進めると、アンモナイトの甲殻に、ぺたりと手をついた。


 バヂッ・・・!!


 その瞬間、陸棲アンモナイトの触手が激しく痙攣する。

「やったか!?」

 さすが、鉄製の甲殻は、電気をよく通す。

 してやったりと、駆けつける青志。

 動きを止めた触手に手槍を突き刺すと、本体を引きずり出した。

「む~ぅ、これは・・・」

 本体に手槍を突き刺すが、もう何の反応もない。

「死んでるじゃん」


 予想以上にデンキゴブリンの電撃が強かったのか、それとも陸棲アンモナイトが電気に弱かったのか、青志はまたも経験値を得られなかった。

 果たして、デンキゴブリンは電撃の強さを調節できるのだろうか。

 調節が出来ないのなら、陸棲アンモナイト狩りに電撃が使えなくなってしまう。

 デンキゴブリンばかりが強くなって、青志が扱えなくなってしまっては困るのだ。


 とりあえず、新たに手に入った鉄の甲殻を使い、超音波ゴブリンをアイアン化させる。

 鉄の素材が少し余ったので、鷹ゴーレムを呼び寄せて、アイアン・鷹ゴーレムを作製。

 重くて飛べないかと思ったが、ちゃんと飛んでみせてくれた。

 これで、青志を守る存在が、更に強化された訳である。

 あとは、なんとか青志自身が強くなる手段を確立せねばならない。




 鷹ゴーレムが次の陸棲アンモナイトを発見したので、そちらに向かう。

 今度は、青志の手槍をデンキゴブリンに持たせてみた。

 ゴブリンたちに持たせていた手槍は安物なので、穂先以外は木製だ。

 しかし、青志の手槍は穂先はもちろん、柄まで金属で作られている。つまり、電気が通る。

 手槍ごしに電撃を使えば、いい具合に気絶させるだけで済むんじゃないかという計算である。

 結局、電気量を調節するのは難しいと分かったのだ。


 2匹目の陸棲アンモナイトを発見。

 先ほどと同じように、デンキゴブリンが近づく。

 接近に気づいたアンモナイトが、鋭く触手を伸ばす。


 バヂッ!!


 その触手を手槍で払いながら、デンキゴブリンが電撃を放った。

 見事にタイミングを掴んでいる。

 触手が硬直し、バサリと地に落ちた。

 

 青志が駆け寄って見ると、触手はビクビクと痙攣している。

 己が感電したときのことを思い出して、肝が冷えた。

 が、トドメを刺すには、理想的な状況だ。

「でかした!」

 

 ゴブリンと交換した手槍を触手に突き刺し、本体を引きずり出すと、目と目の間を狙って、槍の穂先をねじり込む。

 コリコリッと、胸の中で魔ヶ珠が育つ感覚。

 ささやかだが、魔力量が増えたようだ。

 ゴーレムたちにお膳立てしてもらってトドメを刺すだけでは、本当に強くなったと言えないかも知れないが、今は魔力量を増やすことに専念するしかない青志である。

 




 陸棲アンモナイトの甲殻を超音波ゴブリンに運ばせ、拠点に保管すると、昼食を済ませ、青志は翼竜を倒した崖の上に向かった。

 翼竜の死体をそこに埋めたのだが、翼竜が魔ヶ珠を貯め込んでおくという珠袋が残っていないか、確認しようと思ったのだ。

 お供のメンツは変わっていない。鷹とデンキ&超音波ゴブリン。常時召喚チームである。

 崖の上へと通ずる急な斜面を、息を荒げながら登っていく。


 空からの偵察では、新たな翼竜の姿は見えない。

 もちろん、狩りに出てるだけの可能性もあるので、油断は大敵だ。

 が、もし翼竜が現れたとしても、鷹ゴーレムの石飛礫を翼にぶつけてやれば、撃墜できるんじゃないかという期待もある。

 鉄の身体で体当たりという捨て身技も、効果があるだろう。


 翼竜への対処方法を考えながら、崖の上に到達。

 倒した翼竜を埋めた所を見て、ギョッとした。

 動体視力重視の鷹の目からは分からなかったのだが、埋めた筈の翼竜が剥き出しになっていたのだ。

 しかも、あれから10日ほどしか経っていないのに、翼長5メートルを超える巨体が、綺麗な白骨になっている。


「ケモノが掘り返して、食べたのか?」

 骨のあちこちに、噛み砕かれた痕跡があった。

 小さな(むし)が群がって、肉を喰ったのではない。明らかに、犯人は大型のケモノだ。

 魔ヶ珠が詰まっている筈の珠袋も残っていない。

 青志の背筋を冷たいものが走る。


 中身の魔ヶ珠ごと珠袋を喰らったとしたら、そのケモノは、急激に大量の魔力を取り込んだことになる。

 翼竜の巨体を丸々食べたとしたら、その細胞内の魔胞体(マジック・セル)の総量も馬鹿に出来ないものだろう。

 

 魔ヶ珠、魔胞体(マジック・セル)とも、どんな手段を用いようと、破壊することは不可能だ。傷一つつけることは出来ない。

 食べることによって体内に取り込んでも、吸収はされない。やがて排泄されるだけだ。

 が、体内にある間は、己の魔ヶ珠と同様に、高位次元から魔力を降ろす通路として使えるのである。

 翼竜は、巨大な身体で空を飛ぶために、珠袋に他のケモノの魔ヶ珠を貯めて、その魔力を利用していたのだ。


 そして、翼竜の膨大な魔力を一時的にとは言え、使えるようになったケモノは、どうなっている?

 一時的に強くなって、魔ヶ珠を排泄して、また元に戻るだけなら良い。

 が、青志の頭に刷り込まれた知識が教えてくれている。このようなケースでは、膨大な魔力がケモノの肉体を変質させる事があると。

 分不相応な量の魔力は、ケモノを魔獣に変化せしめるのだと。


「こんな崖の上にいて、オレと同じ所から魔獣が登って来たら、やばいなー」

 慌てて退散しようとする青志。

 が、鷹ゴーレムの目が、まさに青志の登って来たルートを移動してくる凶々しい影を見つけてしまった。

「うわっ、どこかに隠れてやがったな」


 鷹ゴーレムを出来る限り接近させ、偵察を行う。

 自分の周囲を飛び回る鷹に目もくれず斜面を登って来るそれは、青志の知ってる生物の中では、サイに近かった。

 ただし、全長は3メートルを超える上、全身を青黒くメタリックな装甲に覆われている。

 四肢の先端は、(ひづめ)ではなく、鋭い爪を備えた指だ。尾も長い。

 そして、鼻面から突き出す凶悪な角。

 大きく裂けた口の中にも、サメのような歯がズラリと並んでいる。


「爬虫類っぽいな。サイじゃなくて、鎧竜かな。

 んで、こいつが翼竜の魔力を取り込んだヤツで決定か?」

 冷静を保とうとしながら、慌て始める青志。

 穴を掘って隠れることも考えたが、翼竜の死体を掘り起こしていることから、効果は期待できないだろう。

 鼻が利く相手と思える。


 とりあえず、別の方向に誘導しようと、鷹ゴーレムに攻撃をかけさせた。

 急降下からの石飛礫――――。

 飛礫の形は、当然、弾丸状にしてある。

 速度の乗った飛礫が、鎧竜の首もとに命中。

 が、その装甲には、傷一つつかない。


「なら、顔面だ!」

 デリケートな部分に攻撃を受ければ、傷をつけられなくても、イヤがって引き返してくれる可能性もある。

 正面から突撃した鷹ゴーレムの飛礫が、鎧竜の顔面を直撃。

 砕け散る石飛礫。

 しかし、それだけだ。

 鎧竜は、鷹ゴーレムに何の興味も示さず、着々と斜面を登って来る。

 

 もう、戦って、なんとかするしかない。

 青志は、渋々腹をくくった。

 ゴブリン2体に戦闘態勢を取らせると、自分も後方で手槍を構える。

 いい手槍は、デンキゴブリンに持たせたままだ。ここは、電撃に頑張ってもらうしかない。

 陸棲アンモナイトの甲殻も貫けないのに、巨大な鎧竜の装甲を破れるとは思えないのだ。


 そして――――

 地響きとともに現れる鎧竜の巨体。

 大きい。

 生で見ると、予想以上に大きく、肉の圧力が凄い。

 顔の位置も高い。

 ちょうど、青志の頭に噛みつくのにいい高さだ。

「こ、これは、死ねる・・・!」

 

 青志だけを見据えたまま、鎧竜が足を踏み出す。

 そこに、風をまいて肉迫する超音波ゴブリン。

 鎧竜の横っ腹を狙った手槍が、あっさりと装甲に弾かれる。

 やはり、その装甲は簡単に破れるようなものではない。

 次の瞬間には、ブンと振られた尻尾が超音波ゴブリンを直撃し、その鉄の身体をバラバラに吹き飛ばした。


 が、その時には、逆側の横っ腹にデンキゴブリンが密着している。


 バヂィッ!!


 手槍ではなく、掌からの直接の電撃だ。

 倒せはしないだろうが、怯ませるぐらいは出来る筈!

 そう思う青志の目の前で、デンキゴブリンの身体に鎧竜が食らいついた。

 鉄の身体を、鋭い牙が深々と貫く。

 それでも電撃を発し続けるデンキゴブリン。


 バキン!!


 しかし、異様な音を立て、その上半身は食い千切られた。

「おいおい、電気を通さないのかよっ!?」

 思わず後退る青志。

 ただの鉄の塊と化したデンキゴブリンの上半身を吐き捨て、鎧竜が青志に迫る。

 生臭い息が青志に迫る。


 踏み出した鎧竜の右足が、突如地面に沈んだ。

 体勢を崩す鎧竜。

 ミミズに掘らせた落とし穴だ。

 身体全体を落とすのは無理なので、足1本だけに仕掛けたのである。


「よっしゃ!」

 快哉を叫びながら、青志は切り札を切った。

 真っ赤な魔ヶ珠を地面に落とすと、現れるゴブリンウィザード。

 電撃を通さないなら、蒸し焼きだ。

 鎧竜を中心に、地面から炎が噴き上がる。


 ぎゃあおおおうううぅぅぅぅ――――っ!!


 初めて、鎧竜が鳴き声をあげた。

 同時に、その口から迸る水流。

 ビームのような水の一撃が、あっさりとゴブリンウィザードの胸を貫く。

 たちまち土塊(つちくれ)に還るゴブリンウィザード。


「嘘だろ!?」

 もう、何も手が残っていなかった。

 慌てて遁走する青志。

 が、その先には断崖が待つのみだ。

 逃げ場はない。


 上空の鷹ゴーレムの目に、鎧竜が再び水ビームを放つのが見えた。

 必死に身を(よじ)る青志の肩を、激しい水流が打ち据える。

「がっ!」

 革鎧の肩当てが吹っ飛ぶと同時に、青志の身体は断崖から投げ出されていた。


 

 

 

 

 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ