第五話 笑顔ってときには悪魔のように見えるんだね
見つけてくださりありがとうございます!
「それではヴァン君、今日も勉強を始めますよー!!」
サラさんが今日も元気よく、声を掛けてくる。
「今日もよろしくお願いします!」
いつも通りの挨拶を返し、すっかり慣れた勉強の準備を終えて、椅子に座って待っている。この部屋で暮らすようになってから一年が過ぎた。日常と呼べる位にはここでの生活にも慣れる事が出来たと思う。サラさんとは最初の晩以来すっかり仲良くなり、今では気軽にお話が出来るようになれた。まぁ仲良くなったというべきか、勝手に僕が懐いたというべきか、迷うところだけどね。
ちなみにあの晩から一度も僕は泣いていない。領主様からもらったチャンス。落ち着いた今だからこそわかるこのありえないチャンスに、僕は感謝をしなければいけないし、しっかりと活かさなければならない。本来であれば、親を亡くした僕では勉強はおろか、まともな生活すら出来ずに死んでいたかもしれない。それが今、こうして学ぶ事が出来ているんだ。成人する十五歳。一人でも生きていけるように今を必死に頑張らなきゃいけない。その為には先ず、出来る事をやるだけ! そう、今は勉強だ。
この一年、サラさんが言っていた通り、文字の読み書き、数字の計算が出来る様になる事から始まった。今では難しい文字以外であれば大体読めるし、書けるようになった。数字も足し算に、引き算と基本的な事は覚えられたと思う。
『知識は宝』って言葉がサラさんの格言だ。夜が明けると同時に起き、朝食を食べてから昼食まで勉強。昼食を食べてから夕食まで身体を鍛える為に訓練を行う様になった。この訓練はきつくって……。どうも変わった訓練らしいけど比較するものがないので僕にはわからない。本来であれば、広い場所で動ければいいんだろうけど。ここは秘密部屋だからね。物音は立てられないし、走る場所も無い。こればっかりは領主様に言われてる事だからどうしようもないしね。
さて、それではどうするのか。ヒントはもう一つの部屋の存在。今ここでは、僕が暮らしているこの部屋、左側がサラさんの部屋、もう一つが用水路になっている。この用水路は、僕やサラさんが身体を綺麗にする為に使ったり、飲み水に活用されている。常時、大量の水が流れていて、水深も結構ある。水路の入り口と出口には鉄格子が嵌められていて、そこから外へ出る事は出来ない。
ここまで来ればわかるよね。そうだよ、用水路に落とされたんだ。
まぁ、あれだよね、あれ。パンツ一丁になって、腰に縄を括りつけられ、それに気が付いた時には後ろから蹴られて……。身体を拭くからパンツ一丁になれって急にサラさんから言われて、あれ、おかしいな? とは思ったけどサラさんの言う事だし、そこは素直に従ったんだ。そしたらどぼーんって。咄嗟に振り向いた時にはサラさんのとびきりの笑顔。いつものあの優しい笑顔なのに優しく無い。無言で落とされたんだ。
笑顔ってときには悪魔のように見えるんだね。最初に落とされた時は勿論、泳いだ事なんて無かったし、ただ単純に溺れてただけでいつの間にか縄で引き上げられていたよ。ちなみにその後僕だって抵抗したんだ。ここで泳いだらこの用水路が汚れちゃんじゃないか? とか下流の人に迷惑かかるんじゃないのか? って感じに。けど、ここの水源ってちょっと特殊らしくて領主様が特別に用意した水路だから何しても問題ないんだって。いや、問題はあるんだけどね?
「人間は死ぬ気になった時が成長期」
なんて訳のわからない迷言を残すし、僕の反論なんて全然聞く気がなさそうだった。
いやまぁね、言ってる事もわかるところはありますよ? わかりたくないけど。それにしても、もうちょっといい方法があると思うんです。
てな訳で溺れて持ち上げられて、目が覚めたらまたどぼーん。寝たフリしててもバレてどぼーん。ドアから逃げようとしても引っ張られてどぼーん。いやいや、死ぬ気っていうか死んだっていうか……。何回か死んだ方がマシなんじゃないかって思いました。おかげさまでお母さんに何回か再会出来ていた気がする。久しぶりの再会がこんな方法だったなんて……。違う意味で涙が溢れそうになりました。
それからはずっと昼食後に溺れ、もとい、水泳の訓練に励んでいたよ。最近になって漸くだけど、服を着たまま普通に泳げるようになったので、少しは成長していると思う。いや、思いたい。
「ヴァン君! ボーっとしていてはいけません! 時間は限られているのですよ」
遠い目をしながら思い出に浸っていると、サラさんが眼鏡をクイッとしながら注意してくる。ちなみに度は入っていない。おまけに手作り。なぜ眼鏡を掛けるんですか? って聞いたら、形から入るのが大事なんだって。
「すみませんでした! ところでサラさん、今日は何を勉強するのですか?」
「わかればよろしい! そうですね、読み書き、足し算、引き算は既に合格点を上げられるので、今日から本格的に、知識を深める事にしましょう。先ずは、今暮らしているこの国について教えていくね。ごほん、それでは始めます。この国だけど―――」
話が長くなるので要約するとこんな感じ。この国の名前はパナソニ王国と言って、僕達が暮らしているのは、パナソニ王国のタスキン都市。ちなみに僕はこの都市の名前すら知りませんでした。お母さんも仕事が忙しかったし、そういった事を教えてくれる人なんて誰もいなかったからね。位置的には領土の最南端で、人口は五十万人程度。パナソニ王国から鎧車で七日程度かかるらしい。そもそも都市といっても、他の国を含め、都市、街、村として人が暮らしているのが確認出来ているのはタスキンだけなんだって。他に都市とかが無いのは何でなんだろうね?
質問を交えながら話を続ける。質問をする時にはきちんと手を挙げ、サラさんの返事を待つ。サラさんが「どうぞ」って声を掛けてくれるまでじっと我慢。こういった段階を踏まないと質問に答えてくれない。細かいところでうるさいんだよなぁ……。初めての時なんか、眉間に白いチョーク? っていう白い棒を投げられて結構痛かったし……。
その代わりに、きちんとさえしていればちゃんと答えてくれる。そう、今みたいに眼鏡をクイクイッとしながらね。
話が逸れてしまった。ごほん、それで質問した結果なんだけど、何で他に都市が存在しないのか。その原因は都市を囲む防壁の存在だ。今まで何度か見た事はあったけど、国、都市には必ず高く聳え立った防壁が存在している。これまでは何かでかい壁があるなぁ、としか思っていなかったけど、理由を聞いてみたら納得出来た。この防壁は、外に存在する魔物の脅威に対抗する為に用意されたもので、魔物を通さないようにする為の強度が重要になってくる。脆かったり、低かったら意味がない。これを維持、新設するには少なくない人材、資材が投入されている。新しく開拓するには人が必要だけど、現状でも人材不足が深刻らしい。人材不足が解消されたとしても、移動する為の運搬コストも馬鹿に出来ず、それならば、無理に新しい都市を作るより、今ある都市、国を発展させた方がいいとされている。幸いにも空を飛ぶ魔物って決まった場所に巣を作る事が多いらしいので、襲われるような事も少ない。それでも全く襲撃がない訳ではない為、内容は知らないけど空への対策も勿論している。僕達みたいな一般市民には教えてもらえるような事ではないので、知らなくても仕方ないんだけどね。
そして、そもそもこの防壁が必要になる元凶である魔物。動物、虫、鳥、植物等、幅広い種類いるらしい。普通の動物達との違いは魔力の有無によるものらしく、見た目というか雰囲気が動物と違うらしいので大体は見た目で判断出来るんだって。こればっかりは実際に見てみないとわからないんだろうけど、ここに連れてくる訳にはいかないから保留にしとくしかないのかな。
そしてこの魔力ってのが厄介になる。魔力を持つ者は、同じ様に魔力を持つ者を殺す事で、その殺された者の魔力の一部が殺した者の魂に結びつき、その結果、魔力が上がる。勿論、魔力を持つ者の中には人間も含まれ、魔物が人間を襲う理由の一つになっている。人間はある方法を使って、殆どの人が魔力を持っているので標的にされやすいのだ。しかし、持っている全員が高い魔力の持ち主になれる訳ではないし、むしろ戦えない人の方が多いらしい。強くなる為には魔力を持つ者を殺さなければいけなくなるが、殺すって事は殺される覚悟も必要になるだろう。相手だって必死になるし、そんなに易々と強くなれる訳がない。それに魔力が高いから絶対強い訳じゃないし、要は使い方次第って事だと思う。魔力にはその人、魔物によって限界値があるらしいし、ただ闇雲に戦えば強くなれるって言えるほど簡単じゃないって事だ。
そこで戦えない人を守る為にとある機関が誕生した。その名は『ギルド』と言って、国が運営している。そこで登録している人が依頼を受けて、定期的に魔物を間引いてくれる。魔物と戦う人を『冒険者』と呼び、魔物を間引き、その素材をギルドに売る事で、生活している。魔物の素材には魔力が宿っていたり、普通の動物と比べて質が高い。戦う事に自信のある人は冒険者になる人が多く、僕はまだどうするかわからないけど、なる可能性もある職業として、頭の片隅に入れておくとする。
しかし、こうやって外の話とかを聞くと、想像以上に怖いところなんだな、と実感する。今まで防壁の外に出た事なんてないし、ギルドに冒険者、こうやって僕達の事を守ってくれている存在なんて聞いた事がなかった。危ないとか、殺されるとか想像した事もなかった。今までの時間を家の中で暮らしていた為、こういった当たり前? の知識でさえも知らない事が多い。うちではお母さん一人だったし、お父さんがもしいたらちょっとは違ったのかな? まぁそんな事を今考えても仕方ないけど、どうしても気になってしまう。元々、僕の家からは防壁は近くなかったから、変わらなかったかもしれないし、お父さんいれば教えてくれたかもしれないし……。やっぱり考えていても変わらないな。今は強くなれる様に、知識を深める事が出来る様に頑張ろう。
またまた話が逸れてしまったけど、魔物の話も大事だから仕方ないよね。ギルドとか、冒険者も気になるけど、一旦都市の話に戻ろう。さっきの都市が全く存在しない理由が防壁を作る為のコスト、人材不足等々色々あるのはわかった。それではなぜ、そんな中で都市タスキンは出来たのか。様々なリスクを負ってまで新しい都市を開拓する、そこには大きな理由がある筈だ。
ちなみにタスキンはパナソニ王国の南側の海沿いに存在している。この海沿いっていうのが理由になっている。そう、塩だ。元々は岩塩が主流だったらしいけど、ある時を境に、岩塩の採掘量が減ってしまった。原因は未だにわかっていないけど、当時のパナソニ王国は塩が高騰し、急遽対処しなければいけない状況になってしまった。
最初、隣国であるシャーブ帝国に輸入を依頼したが、こちらは断られてしまった。実はシャーブ帝国でも同じ状況になってしまっていたらしい。近くに他の国はないし、そうなると自分達で岩塩の代わりになる塩を確保しなければいけなくなってしまった。そしてお互いに困っていた両国は、共同でタスキン都市を作る事にしたのだ。協議した結果、領地としてはパナソニ王国に属するが、資源の優先をシャーブ帝国にする事でまとまる事が出来たらしい。なので、このタスキン都市はパナソニ王国に属していながら、シャーブ帝国とも関わりが深い、特殊な都市になっている。
ちなみに成人した後、ようは十五歳になったらパナソニ王国に行くらしい。シャーブ帝国はパナソニ王国に比べ、治安が悪かったり、実力主義な部分がある為、最初はパナソニ王国の方が暮らしやすいらしい。僕の理想は、お母さんと僕の家を買い戻してそこでゆっくり暮らしたかったんだけど、流石に領主様から許可が下りなかった。残念だけど、こればっかりは仕方ないよね……。
「そろそろ休憩にするよ」
気が付いたら結構な時間が経っていたようだ。勉強してるとあっという間に時間が過ぎてしまう。せっかくの休憩の声が掛かったので、今の内に先程までの話を頭の中で整理しておこう。王国、帝国、ギルド、冒険者……。気になる事だらけだ。
「今説明した中で気になった事はあったかな? まだ初めてだし、気になった事があったらそこを中心に今日は勉強していこうね。休憩後に聞くから考えておいてね」
最後まで言うと、サラさんは部屋を出て行った。教える方も疲れるだろうし、自分の部屋で休憩するのかな? さて僕はその間に気になる事をまとめとかないと。先ずは何から教えてもらおうかな……?
最後まで読んでくださりありがとうございました!!