表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
笑いの方程式 大漫才ロワイヤル  作者: くろすけ
第十二章 開幕
43/228

12-5話 アイツらヤバくないっすか?

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 心咲為橋(しんさいばし)劇場の舞台は、走れば楽屋から一分も掛からない距離にある。


 鉄太たちが〈空巣〉と共に上手(かみて)の舞台袖に到着すると、意外にも〈丑三つ時シスターズ〉がそこにいた。


 彼女らは、二人とも白い着物を着ており、黒髪ロングに丸メガネの方がシスター五寸釘(ごすんくぎ)で、背が低く藁人形(わらにんぎょう)のぬいぐるみを抱いているのがシスター藁人形(わらにんぎょう)である。


「何じゃ。姿が見えん思うたら、ここにおったんか。 ──ヌシら、こーなること知っとったんじゃな?」


「当たり前や。逆に兄さんらが知らんかったことにビックリですわ」


「ま、今さら知ったところで、どーなるもんでもないけどな。シシシシシ……」


 蛇沼が小声で問うと、シスター五寸釘とシスター藁人形は、同じく小声で小バカにするように(わら)う。


 すでに〈ウルフ〉の漫才は始まっているし、ここでの会話は客席に聞こえないように小声でするのが鉄則だ。


 とはいえ、それでも迷惑と感じる者はいる。


「ちょっと、ちょっと、何なのアンタたち? 今そこで、ネタ合わせやってる人がいるんだよ。楽屋に戻って、戻って」


 ピンクのカーディガンを腰に巻いたディレクターが、大きな声を出さない代わりに、ジェスチャーで帰れとばかりに台本を振るいながら近づいてきた。


〈空巣〉には『お題』が渡され、彼らはそれをどのようにネタに反映させるかという〝ネタ合わせ〟に入った所なのだ。


 舞台袖は大人数が待機すること前提で作られているため、相当な広さがあるのだが、〈丑三つ時シスターズ〉だけならまだしも、残りの出場者全員が大挙して訪れれば、気が散ると考えるのも当然といえた。


 何のために大部屋にクソ高いモニターを設置したのかという話だ。


「スマン。ちょっと客席見るだけじゃ」


「後から編集で笑い声を足すとか結構金掛かるやろ? 何とかしたいって思ってへんか?」


 蛇沼と鈴木ナパームがディレクターの説得を試み、錦が他の者たちをなるべく舞台袖の奥に移動させる。


 幸いにも彼らは説得に成功した。


 そして蛇沼が舞台袖の隙間から客席を見に行ったのだが、すぐに奥に戻って来ると舌を出して低く唸った。


「エグいのじゃ。()れとるなんてもんじゃないのじゃ」


「マジか?」


 ()れるというのは、会場が冷え切っており、客が笑う状態でないことを示す隠語である。


 他の九人も代わる代わる舞台袖の隙間から客席を(のぞ)く。


 順番の最後に鉄太も(のぞ)かせてもらったが、そこで目にしたものは客席全体を覆い尽くすドス黒い笑気であった。


 間違いない。


 これは幻一郎の陰の笑気で、それにより客の笑いを操っているということが鉄太にも分かった。


 そしてあの()せた(からだ)でこのような大量の笑気を放つのは自殺行為だと思い心配した。


 ただ、そのように幻一郎の身を案じているのは、おそらく鉄太一人だろう。


 少なくともこの場においては、彼の不条理な行いに(いきどお)りを感じている者ばかりだ。


「何だよ、あの尋常じゃない笑気は? アンタんトコの社長は化け物か?」


「あのジジイは妖怪や。ガキん頃、両親笑い殺した話知らんのか?」


「岩をも(くだ)く亞院先生のツッコミ受けてたんは、伊達(だて)やないってことか」


「イロモノばっかと思ったらこういうことかよ」


「こうなると知ってりゃ、普通はエントリーせんわな」


「静かにするのじゃ」


 騒々しくなり始めた者たちに対して、蛇沼が注意をして指をさした。


 舞台上では〈ウルフ〉が奮闘を続けていた。


 彼らは、〈マッタク=デスナーの定理〉を基に、あるあるネタのシンクロナイズ漫才を行っているのだが、依然(いぜん)として陰の笑気でコントロールされた観客は、誰一人として笑わない。


 狩山次狼は苦し紛れに、必殺技の〈浪花狼転念(なにわろうてんねん)〉を観客に向かって放つが、それも不発に終わる。


 誰も笑っていないのだ。


浪花狼転念(なにわろうてんねん)〉は、笑っている客に使ってこそ効果が望める(スキル)なので、今の状態で用いたのは完全な悪手だった。


 結局、彼らはそのまま燃え尽き、持ち時間を終える。


 司会者が講評を求めると、幻一郎が一言だけ述べた。


「子守歌や思うて、あやうく寝てまうとこやったわ」


 すると、会場が爆笑に包まれた。


「うわっ……えげつな……場の笑気を完全に支配しとるわ」


「アイツらの渾身(こんしん)の漫才より、あのジジイの一言がウケるとか、どないなっとんのや?」


「僕、ゲロ吐きそうなんだけど」


 それぞれが絶望にも似た所感を口にし、お題が入った封筒を受け取った〈さいこぱす〉は、えずき始めた。


 そんな不安と緊張が渦巻(うず)く中、月田が狩山兄弟の様子を鉄太に知らせてきた。


「先輩、アイツらヤバくないっすか?」


つづきは明日の7時に投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ